メダカチビカワゴミムシ ケヤキの樹皮下で見つけた体長4ミリほどの甲虫。拡大した見た目は、ハンミョウによく似ています。 調べると、「メダカチビカワゴミムシ」というゴミムシの仲間だと分かりました。 この2枚しか撮らなかったのが悔やまれます。 コメント:0 2022年09月27日 続きを読むread more
ムネアカハラビロカマキリ 昨年秋から卵の存在が確認されていましたが、成虫の姿を初めて見ました。 なるほど、その名の通りでした。 一説には、中国から輸入した竹ぼうきに卵が産みつけられていて、そこから分布が始まったのではと言われています。 コメント:2 2022年09月25日 続きを読むread more
オナガアゲハの幼虫 ムネアカハラビロカマキリをもう一度良く見たいと思い、翌日、見つけたあたりを探したのですが、いたのはオオカマキリばかりでした。 あちこち探すうちに、見たことはあっても、何の木だかわからない葉に、見た目はアゲハの幼虫と思われるものを見つけ、その時は撮影だけしました。 家に帰ってから調べると、この幼虫、尾の部分が白いのでオ… コメント:0 2022年09月25日 続きを読むread more
ギンヤンマのペア 単独の♂に撃墜される 飛ぶギンヤンマを何とかフレームに入れようと悪戦苦闘していました。 産卵するペアが、目の前に(^^♪ 場所を変えながら産卵場所を探していました。 そこへ背後から単独の♂がやってきて―― パシッと乾いた音がして、単独の♂がペアに体当たりをしたので、ペアはあえなく水面に「撃墜」されてしまいま… コメント:3 2022年09月20日 続きを読むread more
ウェブリブログにおける 最後の記事 2006年6月14日にスタートした本ブログ「メンバラ&身近な自然」が、今日2022年6月14日で満16年になりました。このウェブリブログが来年1月末でにサービスを終了するということで、ブログの16歳の誕生日という節目の今日をもって中断します。2022年9月20日以降は、ブログ名もそのままに、Seesaaブログに籍を置くことにします。 … トラックバック:0 コメント:5 2022年06月14日 自然 写真 昆虫 続きを読むread more