カワラヒワ

小さな群れで飛び回っているのはカワラヒワ。この時期に「待っている」のは、このカワラヒワではなく、マヒワなのですが、今季はまだ姿を見せてくれません。カワラヒワが食べているのは、アキニレの種。マヒワも好んで食べます。

続きを読む

ノスリ vs カラス 遊び?

はるか上空でノスリとカラスが絡み合っていました。本気具合がどれほどあるのか……。 2羽のカラスとノスリ。 この後、「1対1」になり、互いに相手の背後を取り合ったりするのですが―このあたりから、互いに遊んでいるのではないか? と思わせるような動きがあります。動きをシンクロさせています。その後は、「決着」をつけるような動きに。「攻撃」を加えたカラスは、一気に急降下して視界から消えました。 …

続きを読む

ジョウビタキの食事

この日のジョウビタキは食欲旺盛でした。最初の獲物は蛾の幼虫でした。さんざん振り回してクタッとしたのをペロリと平らげると―—飛びあがって枝にとまり辺りを見回し、次の獲物を目指して舞い降りました。(そのスピードにはついて行けません)降りた時には、どこにいたのか、虫を口に咥えていました。これはアオマツムシでしょう。しばらく振り回すと―—これもパクリとひと呑み。実に食欲旺盛でした。

続きを読む

アトリがいた

小鳥の小さな群れが飛んで行った方角を目指して歩いていくと、5,6羽のアトリがアキニレの種を食べていました。アトリにであったのは、およそ8か月ぶりでした。しかし、生憎の曇り空でした。 曇り空だと、アトリのきれいな色が再現されません。 8か月前の3月2日に撮影した、地上に降りた♂ 晴れていれば、きれいに写ります。今季は落葉が遅く、野鳥の姿が見やすくなるのは、もう少し先のようです。 …

続きを読む

公園のカワセミ

この公園でときどき姿を見るカワセミ。この日は背景がゴチャゴチャの場所にいました。 なにもこんな所でホバリングしなくても—— 次は、もう少し映える場所でお願いしますよ。

続きを読む

キビタキ♀

春は鳴き声でキビタキ♂を見つけられますが、秋はほとんど鳴き声を聞くことがないので、姿を見つけるのは偶然ということになります。この日、公園でコゲラや池のカメを撮りながら散策路を歩いていたときでした。 鳴きもせずに頭上の枝にいたのが、キビタキ♀でした。 こんな出合いも、うれしいものです。

続きを読む

ジョウビタキ

例年、この時期に飛来するジョウビタキ。10月下旬に必ずやってきます。いつも♂が先に来て、あとから♀が来るようです。10月23日に家人が家の近くで♂を見つけて撮影し、1日遅れで24日に撮影出来ました。 (晴れた日に、もう少しきれいに撮ってあげるからね)

続きを読む

クロマダラソテツシジミ

クロマダラソテツシジミというものを、初めて自宅の庭で見つけたのは2021年10月のことでした。カタバミやマツバギク花が咲いているあたりを飛び回るシジミチョウの中に、ひとまわり大きいのがいたので撮影しました。ふだん目にしているヤマトシジミとは違い、翅裏に赤い模様がある、見たことがないものでした。その時撮った画像は「不明シジミチョウ」として分類しました。撮影したこの個体は、尾状突起と呼ばれるものが欠…

続きを読む

マイコアカネ

マイコアカネの画像は、種別に分類した自分の画像データの中には3枚しかありません。撮影したのは2010年9月と、かなり以前のもので、ブログに記事として載せています。 ⇒ ここ 2011年に改定版として発行された『千葉県の保護上重要な野生生物 —千葉県レッドデータブック― 動物編』には、マイコアカネは載っていませんが、2019年の改定時には、一般保護「Dランク」に指定されました。―—ということは、…

続きを読む

ルリタテハ

蝶の中でもタテハの仲間は、普段もスピードがあるので飛翔姿を撮るのはムリです。なので、とまった時が狙い時です。なかなか良い場所にとまってくれました。成虫は凛とした姿をしていますが、その幼虫は意外とも思える姿をしています。そろそろ蛹になっている時期ですが、ホトトギスやサルトリイバラを食草にしています。 昆虫写真ランキング

続きを読む

カケス(2)

地元の別の場所のカケスです。鳴き声がした方にレンズを向けると、居場所が分かりました。茂みから飛び出したら―—と待ち構えていると。ピンボケでしたが、カケスの正面からの姿が2枚、写っていました。2024年10月20日撮影。

続きを読む

カケス

地元のカケスは警戒心が強いのか、鳴き声は聞こえても、なかなか姿を見せてはくれません。飛び出すのをじっと待っても、その日の気象状況によって写りが大きく左右されます。(と、言い訳を書いておいて) この日は曇り。条件は良くありませんでした。 過去にまあまあ撮れたときの記事は⇒ こちら

続きを読む

チュウヒ

絶滅危惧ⅠB類のチュウヒは、羽衣にさまざまなバリエーションがあります。 『ワシタカ・ハヤブサ識別図鑑』(真木広造/写真・解説 2012年平凡社)によると、「おもに国内で繁殖するタイプは褐色みが強い。」とあり、この日出合った個体は褐色みが強いので、国内を移動してきたのかもしれません。 大きくトリミングしているので、画質が悪いです。ご容赦ください。

続きを読む

トビが狙ったものは?

上空を旋回していたトビが、急降下しました。降下するスピードに合わせてレンズを振った(つもり)ので、PCに取り込むまで、トビの一連の行動は分かりませんでした。舞い上がったトビは、脚で何か獲物を掴んでいました。掴んだ獲物を食べているようでした。獲物は何??口元を拡大してみましたが、元々がピン甘ですから、ボケて良く分かりません。生きものなのでしょうが、なんなのか想像がつきません。獲物の「部分」を噛みち…

続きを読む

特定外来生物 ガビチョウ

特定外来生物に指定されているガビチョウ。地元での初認は2023年3月でした。とうとう千葉にも来たかと思ったのも束の間、毎朝のようにあちこちで鳴き声が確認できるほどに増えました。この日、不自然に揺れる枝が気になって、足を止めて見ていたら、茂みの中からガビチョウ(おそらく若鳥)が姿を見せました。特定外来生物ですが、羽根があって飛べるので、どう対策すれば良いのやら。

続きを読む

ミサゴ

上空からダイブして水中の魚を捕らえる猛禽、ミサゴ。とはいえ、日ごろの観察場所では遮るものが多くて、ダイナミックな場面には遭遇できません。 捕らえた魚を掴んで飛ぶ姿が撮影出来れば、御の字です。(過去の画像から)こんな場面に遭遇したのも、数えるほどしかありません。 だいたいは、遠くの竹竿の先にとまるか、空高く飛んでいるかです。 この日も、遠くの竹竿にとまっていました。(2024年10月…

続きを読む