小さなタマムシ

身近で見られる小さなタマムシ。体長が2.5~4ミリほどと極小ですが、タマムシの仲間です。クズノチビタマムシ。 クズの葉にいます。 ヤノナミガタチビタマムシ? ナミガタチビタマムシ? ケヤキの葉で見つけることが多い気がしますが、似たチビタマムシが多いので、識別できていません。

続きを読む

虫目になって

この日も100ミリマクロとTG-3の2台で虫撮り。風があって、場所によっては葉がゆらゆら……。クズノチビタマムシが交尾していました。 図鑑で別のものを探していた時に、たまたま同じような構図で載っているのを見つけました。ガガンボの仲間なんですね。ミスジガガンボ。 昨年初めて見つけて喜んでいましたが、けっこういるもんですね。名前が気の毒なムシクソハムシ。 み~つけた。とは言っても、エダシャ…

続きを読む

タマムシ3種

2か所で撮った、タマムシの仲間3種です。 初見のアオマダラタマムシ。17~29ミリ。 ここでは何度も登場している、3~4ミリしかないクズノチビタマムシ。 上のクズノチビタマムシよりもさらに小さく、2.5~4ミリ。ケヤキの葉にいることが多いヤノナミガタチビタマムシ。 

続きを読む

飛ぶぞ! タマムシ

タマムシといえば、「玉虫色」のタマムシですが…… 今回の主役は、このところ撮り続けているクズノチビタマムシという極小のタマムシ。 クズの葉にいるときは、飛ぶことが少なく、クズの近くの別の種の葉にとまると、割とすぐに飛び立つことが多いということがわかってきました。 でも、この日は、飛び立つ瞬間を狙ったショットはすべて失敗でした。 やっとのことで、狙っていた翅を開いた瞬間が撮…

続きを読む

極小タマムシ

昨年、炎天下で探しても見つけられなかったクズノチビタマムシ。今ぐらいの時期に探せば見つけられたのかもしれません。かわいらしい名前が付いています。一度見つけてしまえば、あちこちで見かけます。5/19に一度、登場しています。 別の場所でも…… 体長3~4㎜と、とても小さいんです。 葉の上を動き回っている時は、結構頻繁に飛び立つので、その瞬間を狙うのですが、野鳥とは勝手が違い、上手く…

続きを読む

一転して マクロの世界

オオタカの狩りを目の当たりにした後、獲物を掴んで飛び込んだ林で姿を探せるかと見上げてみたものの、枝がかなり混んでいるので、せっかくの獲物を放棄したのではかわいそうなので、探すのをやめました。 林の縁を歩いて行ったら、クズの葉にコフキゾウムシがいて……それを撮っていたら、隣の葉の上に、何かの糞のような黒っぽい塊があるのに気が付きました。最近さらに視力が衰えたので、何だか良くわからないままに何枚か…

続きを読む