同じエリアにコジュリン、コヨシキリ、セッカ

県のレッドデータブックによると、コジュリンは「A」ですが、なかなか見られないコヨシキリが「D」……たくさんいるオオヨシキリと同じランクとは、ちょっと納得できないですね。ちなみにセッカも「D」です。   コジュリン。 コヨシキリの鳴き声は、残念ながら聞けませんでした。   元気よく鳴いていたのはセッカ。

続きを読む

稀少種の繁殖場所が消滅

稀少種のコジュリンやオオセッカの貴重な繁殖場所だった広大な葦原が、ソーラー発電施設建設で消滅してしまいました。ソーラーパネルが設置されるのは、敷地のおよそ半分のようですが、残る半分もきれいさっぱり葦が刈り取られてしまいました。 道路側はすでにソーラーパネルが設置されましたが、道路から遠い敷地の奥に、巨大なトラックで土砂が搬入されています。 搬入される土砂は35万立方メートルと…

続きを読む

コジュリン 健在

限られた繁殖場所を追い出されたコジュリンですが、健在でした。 この日、たまたま停車した時にコジュリンが近くに飛んで来ました。 近いと言ってもそれなりの距離があり、トリミングしています。 こちらに向かって飛んできたので、マニュアルではピントを合わせられませんでした(^_^;)

続きを読む

危うし コジュリン

毎年繁殖していると考えていた広大な葦原の葦が、この時期にすっかり刈られてしまっていました。これまでにも何度か刈られたことがありましたが、繁殖時期が終わりかけの時だったので、希少種のコジュリンやオオセッカは難を逃れていました。今回は6月上旬に刈られてしまったようで、子育てをしていた小鳥たちは大丈夫だったのでしょうか。 この日、近くの田圃の畦で、元気な成鳥の姿は見ることが出来ました。子どもに餌を運…

続きを読む

てっぺんでさえずるコジュリン ちょっと近くで

近いと言っても、トリミングしているので、実際はそんなに近くはありません(^_^;) 当たり前か……。 時おりオオセッカ♂が鳴きながらディスプレイフライトします。 距離があるので撮りやすいとは思うのですが、間隔がかなり空くために集中力が途切れてしまって……(^_^;) 1度もシャッターを切れませんでした。まだ時期が早いのかなぁ。

続きを読む

ゴマ塩頭 コジュリンとオオジュリン

鳴き声は聞こえても天辺でさえずってくれないので、姿を探せませんでしたが、この日は遠くでさえずる姿が見られました。 葦原から田圃への行き帰りに電線にもとまります。 まだ真っ黒頭とはいきませんが、真っ黒になると目が出にくくなるので、このぐらいがちょうどいいのかもしれません。 オオジュリンも頭が黒くなり始めたのがいました。 地元の調整池では、すでにカイツブリの雛が親…

続きを読む

撮りたて *コジュリン

春分の日の今日、3時間ほど前に撮ったばかりです。 頭はまだ真っ黒ではありませんが、いい声で鳴いていました(^o^) 今年は、春までの道のりが遠いと思われていましたが、繁殖期を迎える準備を着々と進めているんですね。

続きを読む

コジュリンの追いかけっこ

繁殖地とみられる葦原から周辺の田圃に餌取りに出てきます。運が良ければ、葦原の縁に止まってくれますが、たいていは葦原の中でさえずり、どこかと探しているうちに、葦原から飛び出して、稲刈り間近の田圃の稲穂の中に潜り込んでしまいます。近くの田圃では、稲刈りが始まっていました。

続きを読む

コジュリンの繁殖

コジュリンとオオセッカの数個体が暮らすこの葦原では、コジュリンの幼鳥が確認されているので、繁殖していることは確実です。ところが、この場所を開発しようとする動きが見られるようになりました。この場には似つかわしくない方々が「現地調査」にやってきます。今年になってから二度、そういう方に会いました。開発に意欲を燃やす方々は、この場所が駅から徒歩圏であることに主眼を置いているようですが、低湿地ですから、大…

続きを読む

コジュリンの給餌

この日、飛べるようになった若に、給餌する姿が見られました。説明しても、画像が不鮮明なので臨場感が伝えきれません(^_^;) 遠くて大トリミングしていますので、いつもより大きいサイズにしてあります。クリックして大きくしてご覧ください。まずは、♂が餌を運んできました。 次は♀ですが……こちらも大トリミングですので、かなり見難いです。バッタを捕らえてきた♀(向こう側です)。 一段低いところで顔が少…

続きを読む

活発に飛び回る コジュリン

MFのコジュリンです。葦原を活発に飛び回るようになり、けっこう近い所にとまってくれることもあります。県北まで行かなくても、十分MFで撮れます。あとは腕です。(それがイチバンの問題ですがね) 一緒にいるのが♀なのか、若なのか…… いつもと同じ場所なので、同じ個体だと思われるオオタカがいました。

続きを読む

別のコジュリン雄

飽きもせずにコジュリンが並びます。こちらは、昨日のとは別の個体です。低い植栽にとまってくれました。 去年の6月、7月に来たときには、警戒心も薄かったのに……。あまり鳴かないし、目立つところにとまってくれないと、探すのが大変でした。

続きを読む

大口を開けてさえずる コジュリンの雄

県北部のコジュリンです。先日のコジュリンの♀と同じ日、同じ場所で撮影しました。 葦の丈が高いので、狙える場所が限られています。脚立を持って行ったのですが、椅子代わりにはなったものの、あまり役に立ちませんでした。コジュリン♂の記事は、もうひとつ続きます。

続きを読む

場所を変えて、さらにコジュリン雌

撮影場所を、いつもの印旛沼から北の方に移して、相変わらずコジュリンとオオセッカを狙ってみました。というか、それしか見つけられませんでした。スタートは、日の出の頃に到着するようにと、まだ暗いうちでした。これだったら、コジュリンの♀だとわかるのでは? あ~ぁ、行っちゃいました(^_^;) そばに♂もいたのですが、それは飛び立ってからわかったことで……(^_^;)そこから少し移動すれば、シギ…

続きを読む

コジュリンの雌かなぁ?

コジュリンの♂は黒頭巾で目立つので気づくのですが、♀がどこにいるんだか、なかなか探せずにいました。ひょっとして、これが♀なのかな? セッカとのツーショット。 背を向けたセッカ。これがホントの背っか……なんちゃって(^_^;)

続きを読む

またコジュリンです

MFのコジュリン。日によっては電線ではよく鳴くのに田圃にはさっぱり来てくれなかったり、ぎゃくに田圃のあちこちを飛びまわってと、ムラがありますが……。この日は、朝6時ごろまではサッパリでしたが、そろそろ引き上げようかという頃になってからは、ちょっと遠かったですが、大きな口を開けて、いい声でさえずってくれました。 こういう場面に巡り合うと、このチャンスを逃すものかと、た…

続きを読む

いるところには、いるもんだ *コジュリン*

県では最重要保護生物に指定されている鳥のひとつ、コジュリンがMFの限られた場所で見られるとは…。この場所でコジュリンを初めて撮ったのは数年前ですが、そうとは知らずに撮ったのです(^_^;)県北部まで行けば、見られることは去年知りましたが、MFのこのエリアに行けば、必ず見られるということには、ずっと気付きませんでした。最初に撮れたのは、ビギナーズラックだと思っていましたから。この日の朝は、黒頭巾で…

続きを読む

MFのコジュリン

昨シーズンはコジュリンを撮りに、ちょっと足を伸ばしたのですが、意外にも、近場に複数いました。遠かったので、かなりトリミングしています。 これまでに、MFでは一度だけ(コジュリンだとわからずに)撮ったことがありましたが、この日、ここには3羽はいました。

続きを読む

コジュリン 拾遺

今日は自治会の夏祭り。当番に当たって、さきほどまで、フランクフルトソーセージを焼いてました(^_^;)ようやく開放されて、シャワーを浴びてスッキリしたところです。今朝は4時起きして、サンカノゴイを撮りに行ったものだから、すでにもう眠いです(^_^;)今日撮ったのは、まだ未整理なので、7月11日にたくさん撮ったコジュリンの拾遺集で、お茶を濁そうと思います。 上の2枚はノートリです。飛んでるところ…

続きを読む

コジュリンがいた

白い頬線がないので、これはコジュリンでいいのでしょうかねぇ。絶滅危惧II類に指定されています。撮影場所は、いつもの印旛沼ではありません。ちょっと足を伸ばしてみました。でも、千葉県内です。 同じ個体です。

続きを読む