特定外来生物 アカボシゴマダラの羽化

アカボシゴマダラは年間に何度羽化するのでしょう。おそらく3~4回は羽化するのではないでしょうか。9/8に見つけた、羽化したばかりのアカボシゴマダラ。ミツバアケビの葉の上にいましたが、よく見たら葉の裏に抜け出た蛹がぶらさがっていました。赤い円で囲んだ白いものが、抜け出た蛹です。9/15に見つけた、羽化したてのアカボシゴマダラ。抜け出た蛹にぶら下がっていました。エノキを食樹とすることでアカボシゴマダ…

続きを読む

蛹化

アカボシゴマダラの春型が生まれると予想される幼虫を観察し始めて5日目の朝(4/26)、蛹化していました。エノキの枝からぶら下がり、勢いよく体をブンブンと振り回していました。あまりに勢いよく動くので、枝から落ちてしまいました。隣は、幼虫時代の触角と頭部の殻。

続きを読む

アカボシゴマダラ *特定外来生物

特定外来生物に指定されているアカボシゴマダラ。昨シーズンはシーズン中に何度か出合ったという程度でしたが、今シーズンは「爆発的に増えた」という印象があります。7月4日撮影。いつもの散歩コースに生えているエノキの若木を丹念に探したら、ぐるっと回る間に、10匹もの幼虫が見つかりました。それが今、一斉に羽化して飛び回っています。 連日、何頭かに必ず出合います。エノキの葉の表面に産み付けられた卵。こちらは…

続きを読む

アカボシゴマダラ *特定外来生物

アカボシゴマダラは、本来は奄美諸島にだけ分布していますが、近年、持ち込まれた大陸由来の種が人為的に野外に放されて定着したと考えられるものが、関東地方で分布域を広げています。千葉でも発見報告が以前からありましたが、成体を見たことがなかったんです。うちの裏のお宅のご主人からは、近所で何度か目撃した話を聞いていました。 林縁を何か所か歩いた最後のところで、ヒラヒラと飛んでいるのに出合いました。葉にと…

続きを読む