更新が気まぐれですが……

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので…今日紹介するのは家から歩いて行ける場所で見つけた虫たちです。大好きなエゴツルクビオトシブミ。今シーズンこの昆虫を観察してきたエゴノキが、道路の拡幅工事で伐採されてしまいました(^_^;)トホシオサゾウムシという名前のようです。 ガガンボにもいくつか種類があって、これはベッコウガガンボ。 こんなのは初めて見ました。たぶん、ミスジバエというのだと思います。…

続きを読む

今年も *エゴツルクビオトシブミ

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので…今日紹介するのは、ほぼ1年ぶりの登場です。エゴノキだけではなく、ハクウンボク、フサザクラにも付くようです。庭木として植えたエゴノキにも来ますから、庭にエゴノキがある方は探してみてください。機械的なロボットを想起させる姿をしています。エゴツルクビオトシブミの♂です。 ♀はこれほど首が長くありませんが、この日は見つけられませんでした。 こちらが揺籃(ゆりか…

続きを読む

1年ぶりの登場 *エゴツルクビオトシブミ*

新緑がキレイな季節になりました。花の季節でもありますね。朴(ほお)の花はいい香りがします。 1年ぶりの登場は、エゴの木にいる小さな昆虫。エゴツルクビオトシブミという長い名前です。 これは首が短いので♀ですね。♂はもっと長いんです。こんな揺籃(ようらん)を作ります。小さな体(6~7ミリ)で、よく作れるものですね。揺籃の中に産卵します。 葉を巻いているからといって、すべてがオトシブ…

続きを読む

エゴツルクビオトシブミ ♪毎日更新 開始2周年♪

2周年記念ということもあって、今日、ふたつめの記事です。オトシブミという面白い虫をご存知でしょうか。産卵した葉をくるくる巻いて、揺りかごを作る、小さな虫。……そのぐらいの知識しか持ち合わせていませんでしたが、hummingさんの記事を見て、探してみようと思い立ちました。2周年という記念すべき(?)日ということもあって、早起きして印旛沼に行き、いったん家に帰って母を病院へ。昼食後、いつもの散歩コー…

続きを読む