小鳥のレストラン*ツルマサキ

木の実が少なくなるこの時期、小鳥たちで賑わっているのはツルマサキ。ツルマサキはニシキギ科ニシキギ属で、気根を出してほかの植物によじ登り、葉を茂らせて秋に実をつけます。 コゲラ メジロ ルリビタキ ここでウソを撮ったことがあったのは、もうずいぶん前のこと。今季、来てくれないかなぁー。 野鳥観察ランキング

続きを読む

ルリビタキ♀タイプ

今季も複数個体を確認はしているものの、警戒心が好奇心を上回っているのか、ちゃんと撮影できていません。青い♂がツルマサキの実を食べるのにホバリング姿を見せてくれますが、瞬間的なので撮影できません。もっぱら♀タイプばかりです。まあ、そのうちに撮れると思います。

続きを読む

ルリビタキのさえずり

公園のルリビタキ。高い枝でしきりにさえずっていましたが、枝が邪魔してなかなかうまく撮れません。ルリビタキのさえずりというのを聞いたのは初めてでした。あきらめてベンチに座って昼食をとったあと、再度姿を探していると、今度は暗い藪の際に出てきて鳴き始めました。さえずる姿です。画質が悪いのはご容赦ください。12月3日撮影。 ルリビタキの関連記事は、ここでご覧いただけます。

続きを読む

ルリビタキ 到着

野鳥をカウントしながら歩いていたら、ルリビタキのカカッという鳴き声が聞こえた気がして、足を止めました。でも、それっきりでした。空耳だったのかなぁ?  そろそろ姿を見せる時期なので、鳴き声を聞き漏らすまいと耳をそばだてていると、林縁で確かにルリビタキの鳴き声がして、姿がチラッとと見えました。♀タイプで、今季初認でした。今季は青い♂に出あえるかな? 【未分類】になっていた過去記事のすべてを分類し…

続きを読む

ルリビタキ

今季、まだ「青い鳥」には出合えていませんが、鳴き声で気が付いた2か所で撮影できました。私にとっての初認日は11月24日でした。 別の場所では、興味を持たれたのか、目の前に現れました。

続きを読む

近所のルリビタキ♂

今シーズンは我が家の庭にジョウビタキがあまり来ないので、寂しい思いをしていましたが、近所ではルリビタキの姿を頻繁に見ることが出来ます。 別の場所のルリビタキ。上2枚は別の日に撮影したものです。 以下は、同じ日に別々の場所で撮影したもの。まずは1か所目。かなり長い時間、付き合ってくれました。 移動した先でも。こちらは短時間で引っ込んでしまいました。

続きを読む

ルリビタキの獲物

  この日、ルリビタキが見つけたのは、なんとミミズでした。  前のコマから、次のコマまでは、わずか1秒なのです。    5秒間、この姿勢のままでいました。    蕎麦や饂飩をすするように、体長のある獲物を呑み込むことが出来るんですね(@_@)   この後、飛び立ってしまったので、最後まで呑み込むところは確認できませんでした。

続きを読む

公園の冬鳥

日本海側が大雪だと、太平洋側の冬鳥が多くなる傾向があるようで、2年前ほどではないにしても、アカゲラが家の近所で見られたり、カメラマンが集まる人気の鳥が公園で見られたりしています。 定番のルリビタキ。綺麗な青い個体は数年前から見られなくなり、見られるのは… シロハラの典型的な姿といえば……これだと、図鑑的で、撮っていて面白味はあまり感じられません。他人に見てもらうのにはいいのでしょうが…

続きを読む

画面に入りきらないルリビタキ

ルリビタキ♂には、久しく遭遇することがありませんでした。この日、そろそろ引き上げようかという時に、すぐ近くに飛んで来ました。あまりに近くて画面に入りきれません。少し下がらざるを得ませんでした。 それはそれで嬉しいのですが、ルリビタキが出ればジョウビタキが引っ込むで、今季、冬鳥の乏しいことと言ったら……(T_T)

続きを読む

休園日の公園で

月曜休園という所が多い公園ですが、月曜日が祝日だと、火曜日が振替休園になります。それを忘れていると、駐車場が閉まっていて、しまった! ということになります。2/12がまさにそうでしたが、駐車場の一部だけが開いていたので、ホッとしました。歩き始めてすぐ、こちらに向かって飛んできたのはジョウビタキ♂。こちらに向かって飛んでくる時からジョウビタキの♂だとわかったのは、初めてかも。 まあ、こちらに向か…

続きを読む

近場のルリビタキ

3度目の積雪になっているかと半ば期待したものの、朝は雨でした。昼ごろに雪混じりになりましたが、積もるまでにはいきませんでした。東京の方が白くなるぐらいに降ったようですね。午後からテニスの予定でしたが、残念ながら今日は中止です(^_^;)自宅近くの林には青いルリビタキの♂がいるのですが、どうも相性が悪くて……。目の前を横切ったりはするのですが、撮らせてもらったことがありません。ですから、近場で撮れ…

続きを読む

登場頻度が少なかったルリビタキ

撮っていなかったわけではなかったのですが、今季はまだ2回ぐらいしか登場していなかったのではないでしょうか。それだけ、他の冬鳥が多いということなのでしょう。3か所、撮影場所が違います。撮影日が新しいものから順に……。 以上4枚は同一個体。2013年1月15日撮影。 以上3枚は同一個体。2013年1月10日撮影。 以上3枚は同一個体。2012年12月27日撮影。 そういえば、青い♂の…

続きを読む

豹変 ルリビタキ

これが数日前にシャイだったルリビタキなの? と目を疑いたくなるほどでした。2枚ともノートリです。 機械で下草が刈られた後で、掘り返された所に虫が多くて上機嫌だったのかもしれません。

続きを読む

シャイなルリビタキ

餌付けされている場所では人の姿を見ると近くに寄ってきますが、そんな場所では撮りたくない――と、意地を張っていたら、なかなか巡り合えませんでした(^_^;) ようやく鳴き声を頼りに見つけたのは、実に暗~い場所でした(^_^;) ISO5000ですから、小さく載せます。♀タイプでした。  枝が混んでいて暗く、今にも雨が降り出しそうな時でした。 この時はISO1000でした。 なんとも情けな…

続きを読む

地元の2ヒタキ

地元の公園で見られる「~ヒタキ」と名がつくのは、ジョウビタキとルリビタキだけです。それも♂、♀両方を同時には見られません。何ヵ所かを回れば見られるのかもしれませんが……。ジョウビタキ♀は、サービス過剰とも言えるぐらい。 例年、ルリビタキが来る場所とかぶる場所をテリトリーにしています。♀タイプは二度ほど見たのですが、ようやく♂がいました。 しかし、公園に隣接する民家の屋根の上……(T_T) 猛…

続きを読む

ようやくルリビタキ

今日から師走ですが、気温が高めで、暦が1ヶ月ほど戻ったようでした。今日のファーストショットは、電柱どまりのノスリでした。 1時間以上待ったのですが、狙いの鳥には会えず……落ち葉がたっぷりたまった枝にいたシロハラ。 今季初のルリビタキ。♀タイプでした。 ここ数年、ルリビタキの♂が餌付けされている場所に回ってみましたが、いませんでした。あんなにミルワームを食べていたので、体を壊してない…

続きを読む

まだいたルリビタキ*テニスの合間の鳥見

この週末、テニスを楽しんだ地元の公園と、その近くで撮影しました。アオジの警戒心は個体差が大きいようです。 ウシガエルは、どこにでもいるカエルになってしまいました(^_^;) ルリビタキは、まだいました。ここまでは地元です。 これは、印旛沼近くの公園のルリビタキ。3月8日の撮影です。これでもうお別れかと思ったのですが……。

続きを読む

ルリビタキ 県別対抗

ヤマセミを見に行った のは、神奈川県。そこで出合ったルリビタキです。ヌルデの実がお好きなようで…… 1月23日の撮影です。 一方、こちらは地元のルリビタキです。 1月25日の撮影です。 どちらに軍配を上げるかということではなく、それぞれに美しさがありますね~(^^♪

続きを読む

やらせ ルリビタキ

平日だったこの日、公園の中は、散歩をする人の姿がちらほら見えるだけでした。気の早い梅が一輪だけ咲いてました(^^♪ルリビタキの餌付けポイントを最初に通ったときには誰もいませんでしたが、ぐるっと回ってきたら、Cマンが集まり始めていました。 ここのルリビタキ♂はすっかり人馴れしてしまったようで、Cマン同士が新年の挨拶をしているすぐ脇の枝に止まって、餌をくれるのを、今か今かと待っていました。こん…

続きを読む

昨年末の拾遺(2) 12月29日

年末年始の休みに入った公園は、駐車場の入口が閉じられていましたが、公園への出入りは自由でした。公園の中に人影はほとんどなく、鳥たちも気兼ねなく飛び回っているようでした。下の場所は、ふだん餌付けされている所です。餌がなくても、ルリビタキは立ち寄るようです。切り株の上に苔を載せちゃって、わざとらしいですよねぇ(^_^;)

続きを読む

地元のルリビタキ

ようやく地元の公園で、ルリビタキが撮れました(^^♪ 昨シーズンと同じ場所でした。 上の3枚は、ノートリです。 半世紀以上、この鳥を見ずに過ごしてきたなんて、勿体ないことをしてきたものです。この日、この公園では、ほかにコゲラ、カワラヒワ、シメ、シジュウカラ、カケス、エナガ、メジロ、アオジ、アオサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイが見られました。

続きを読む

今季初 ルリビタキ & 忍者 シジュウカラ

11月21日は好天に恵まれ、赤いベニマシコも撮れた日でしたが、ルリビタキも今季初でした(^^♪画質が悪いですが、一応、証拠ということで…… 少し離れた場所でも……逆光でしたが…… さあさあ、お立会い 一瞬のあいだに姿を消してしまうシジュウカラだよ~。 さあ、消えますよ~ね、消えたでしょ (^_^;) ……って、SSが遅かっただけじゃぁ……

続きを読む

これはルリビタキかな?

もともと無い自信が、さらに低減してきました(^_^;) これはルリビタキかな?? コルリの♀も、図鑑で見るとこんな感じですが、脇にオレンジ色があるので、ルリビタキでいいんですよね。自信はありませ~ん(^_^;) 「蓼科御泉水自然園」という所での撮影です。町の名前は「立科」なんです。蓼科牧場や女神湖からほど近い場所で、アカゲラを初めて見た場所として、記憶に残るところになりました。     …

続きを読む

まだいた(^。^) ルリビタキ♂

地元の公園では姿が見られなくなったルリビタキですが、印旛沼近くには、まだいました。 ただし、ここでは餌付けされているようでした。 シメもいました。 ミツバアケビの花が咲き始めました。3月30日の撮影です。ミツバアケビの花は、カメラを手にしたばかりの頃に撮った、思い出深い花です。もうちょっと咲いていてくれたら良かったんですけど……

続きを読む

印旛沼のルリビタキ

印旛沼に行くと、必ずと言っていいほど立ち寄る公園とその周辺を歩いていたら、コジュケイの大きな鳴き声が聞こえてきました。すぐそばまで行ってはみたものの、薮の中でチラッと動く姿が見えただけでした(^_^;) いつもの「チョットコイ」とは別の鳴き方もしていたので、繁殖行動だったのかもしれません。コジュケイは、未だ撮ったことがないんです(^_^;) 歩いている間に、何度かルリビタキの姿を見たのですが、遠…

続きを読む

早起きはルリビの得

2月はメンバラの誕生月。そして今年は免許証の更新の年でした。即日交付を受けるには免許センターに行かなければならないので、所轄の警察署で手続をすると、申請から1ヵ月ぐらい経った別の日の講習会を受けなければなりません。ゴールド免許なので、講習時間は30分ですが、講習会が設定されている時間は午後1時半から……これじゃ、会社を休まなければなりません。いつもとほぼ同じ時間に目が覚めて、朝7時前に近くの公園…

続きを読む

また青い子に遇えた

前にルリビタキの♂に遇えた場所に行ってみたものの、あのときがラッキーだったのか…… 公園の中を流れる小川沿いに歩いていたら、落ち葉がヒラヒラと……ん?舞い上がったぞ……と思ったのは、落ち葉ではなく、ルリビタキの♂が飛び立ったのでした。待ち伏せしていたんだろうか……それまで小川で水浴びをしていたのか、枝にとまって、しきりに羽繕いをしていました。 ほんとは、こんなに小さいんです(^_^;…

続きを読む

遅ればせながら ルリビタキ♂

12月6日、テニスの練習前に公園で探していたら、去年は人なつっこいシロハラがいたエリアに、ルリビタキ♂がいました(^^♪ 遅ればせながら、今季、初撮りです。しばらくの間、同じ枝にとまっていてくれたのですが、何枚撮っても、ほとんど姿勢が同じでした。

続きを読む

印旛沼のルリビタキ♂

鳥見を始めてからまだ1年ちょっとですが、ルリビタキを見たのは、いつもテニスをしている公園だけでした。今年は♂♀ともに遇えたのですが、♂の姿を何度も見た場所の近くの林が手入れされて資材置き場のようになってからというもの、姿が見えなくなってしまいました。昨日、印旛沼近くの公園に行ったら、今季はもう遭えないかと思っていたルリビタキの♂がいました。撮るんだから、逃げないでおくれ~しめしめポジションがほと…

続きを読む

ルリビタキ♀がいたよ~

今日のテニスは朝8時から2時間の後は、2時間空いて、12時からまた2時間という「変則」でした。その2時間の間に、ルリビタキを撮ろうと目論んでいたんです。でも、♂を何度か目撃した場所には、軽トラックが止まっていて、おじさんが作業中でした。雑木を切り倒し、草刈り機が唸りをあげていたので、姿は見られませんでした(^_^;) しかたなく公園内をウロウロしていたら、ギィーッと、コゲラの鳴き声。おやっ? 後…

続きを読む

ルリビタキめっけ!(2)

昨日のルリビタキは、しばらくの間、近くを飛び回ってくれました。でも、サングラスをかけてテニスをしていたことを忘れて、途中で抜け出したものだから、ピント合わせに四苦八苦しました。 その中から比較的マシなものを……。           全部、ノートリです。      こんなに近くに来てくれたルリビタキ君に、感謝、感謝

続きを読む

え~っ、こんなのいるんだぁ! ルリビタキめっけ!

6時間テニス(ホントは2時間のあとは2時間空くはずだったのが、知り合いがコートを取っていて、お呼ばれしたので)の、お呼ばれした2時間が残り20分ぐらいになったとき、カメラを持って、先日、ウソを撮ったあたりに行ってみました。そしたら、ガサガサと、あのシロハラが、落ち葉をひっくり返しているのを発見しました。 繁みの中から、なかなか出てきてくれないのを、待って、待っていたら…… …

続きを読む