誰~だ? 電線が邪魔なケース

チョウゲンボウとコチョウゲンボウの識別について、これまでに何度か記事にしていますが、この時期、検索されることが多く、多少はお役にたっているのかもしれません。今回はクイズのように、フィールドではあり得るケースで見てみようと思います。 この日、電柱に止まる猛禽を見つけて近づいてみると、電線が邪魔になって、かんじんの貌が確認できません。こんな時の識別は、貌に頼れません。こんな場合、あなたはどうします…

続きを読む

福袋?!!

初売りの福袋は買いに行きませんでしたが、この日の鳥見は「福袋」のように、中身は盛りだくさんでした。枝止まりのチュウヒ。  電柱止まりのハヤブサ。  電線どまりのコチョウゲンボウ♀タイプ。  止まっているのは上手に近づきさえすれば、誰でも撮れます。  猛禽は飛んでいるのを撮らなきゃ。  ミヤマホオジロは、カシラダカを撮っていたら出てきてくれました。この日、何が出てくるかお楽しみ的な「福袋」の中身は…

続きを読む

画像を追加しました チョウゲンボウとコチョウゲンボウの識別点

チョウゲンボウとコチョウゲンボウは識別が難しいと言われますが、何度も見るうちに、とまっていてくれれば識別できるようになります。しかし、飛んでいる姿で識別するのは容易ではありません。尾羽の模様に着目すれば、識別が難しい♀もしくは♀に良く似た幼鳥でも識別できる場合があります。 この時期になると、参照されることが多くなる記事「私見 チョウゲンボウとコチョウゲンボウ *尾羽での識別」は、これまでに何度…

続きを読む

猛禽類 オールキャスト

この日は風もなく、猛禽類の観察には不適かと思われました。ところが……。【緑字12/4追記】以下はすべて大きくトリミング、情けないものはサイズを小さくしています。出現順。1種目、いい加減に撮ったトビ。 ハヤブサとチョウゲンボウのバトル。スピードに追い付けませんでした(^_^;)移動先の電柱にもハヤブサ。同じエリアの田んぼにもう1羽いたので、この日は3個体と遭遇したことになります。これは過去最高。…

続きを読む

コチョウゲンボウ♀タイプ

トラクターが耕転している田圃にセグロセキレイ、タゲリ、タヒバリ、ツグミ、ハクセキレイ、ヒバリなどが集まって来ていました。すぐ近くにいるものもいて、これは全種類撮れると、助手席にセットしたあるカメラで撮り始めました。 しかし、全種を撮り終える前に、クモの子を散らすように一斉に飛び立ってしまいました。田圃に猛禽が突っ込んできたのです。猛禽は車の右側に飛んだので、手持ちのカメラを掴み、運転席側の窓を…

続きを読む

ようやくコチョウゲンボウ♂

昨シーズンはコチョウゲンボウ自体に遭遇することがなく、寂しい思いをしていました。今季は出合うコチョウゲンボウは、みんな♀タイプ。♂は来ていないのかと諦めかけていました。この日、入念にチェックしていたら、かなり遠くの畦にシルエットを見つけて、ダメもとで近付いてみたら、はたしてコチョウゲンボウの♂!! 逆光気味でしたが、大トリミングした証拠写真。安全距離を保っていたつもりでしたが、飛ばれてしまいまし…

続きを読む

手ごわい相手 *コチョウゲンボウ

電線どまりのコチョウゲンボウを見つけて……。以下すべて車中からの撮影。トリミング。電線を飛び立ってからは、悪戦苦闘の連続でした。以下の2枚は、コチョウゲン♀タイプの尾羽の特徴が良くわかります。車の進行方向の右側だったら手持ちで、左側に行ったら助手席に三脚にセットしてあるカメラで……そうは思っていても、飛ぶスピードが尋常でないのと、低い所を飛ぶので、途中で見失ってしまい、思うようにはいきません(^…

続きを読む

コチョウゲンボウ♀タイプ

田圃に降りたカワラヒワの群れを撮っていたら、一斉に飛び立ちました。ファインダーの中を、カワラヒワを追いかける別の影が通り過ぎました。ファインダーから目を離したその先には、猛禽のうしろ姿が……少し離れた低い電線にとまったので、近づいていくと……。逆光でしたが、コチョウゲンボウの♀タイプでした。下を通り抜けたら飛ぶだろうなぁと、通りすぎて順光側から振り返ると、いない(^_^;)双眼鏡で探すと、すぐそ…

続きを読む

コチョウゲンボウ ♀タイプ チョウゲンボウとの識別

MFにはコチョウゲンボウの♂も来ているのですが、どうにも巡りあわせが悪く、今季はまだ出合えていません(^_^;) この日、電線にとまっていたのは♀タイプ。 遠目にチョウゲンボウだと思って近づいていき、逆光だったので下を通り過ぎて車を止め、ドアを半開きにしてレンズを向けても飛び立つ様子もありませんでした。良く見れば、コチョウゲンボウ♀タイプでした。カメラを替えても…飛び立たせることなく切り上げまし…

続きを読む

コチョウゲンボウの狩り

チュウヒの登場を待っていた時に、小型の猛禽が横切りました。咄嗟に撮った1枚。獲物を持っていましたが、すぐに視界が遮られて見失ってしまいました。獲物は何だったんでしょう。ところがほどなく戻ってきました。落ち着いて食事が出来る場所を探していたのでしょうか。この後、葦原の上を飛ぶ姿はピンボケ量産で、舞い降りたところは遠すぎて……(^_^;) チョウゲンボウだと思っていましたが、尾羽の特徴から、コチョ…

続きを読む

コチョウゲンボウ♂の獲物は?

昨シーズンのある時期は、ほぼ連日同じ場所に居たコチョウゲンボウですが、今季は居場所が定まらず、遭遇率がとても低いんです(^_^;) 先月、枝どまりを確認した場所から少し離れていましたが、畦で食事中でした。大トリミングしています。見つけられただけ、良しとしないと。

続きを読む

コチョウゲンボウの狩り

今季のコチョウゲンボウの初認は♂でしたが、その後、見かけるのは♀タイプばかり。枝にとまっているのに気が付いて、ゆっくり車を進めていったら…… 速い! 焦点が合っているのかどうかも分からずに、撮るだけ。 マニュアル撮影には追尾機能が付いていません(^_^;) 私から逃げたのではなく、10メートルほど先のバッタを捕まえたようでした。 舞い降りて押さえ込んで、捕まえて、飛び立ち…

続きを読む

コチョウゲンボウとタゲリのニアミス

魅力的なタイトルの割に画質はヒドイので、過度の期待はお持ちになりませんように―—最初に言っておきます。今季も姿が見られるようになったコチョウゲンボウ。逆光気味でした(^_^;)しばらく撮っていなかったので腕が鈍り、このスピードについて行けません(^_^;)コチョウゲンボウ(白円)が通過した田圃にはタゲリ(朱色の矢印)がいました。隣の田圃から飛んできたタゲリと鉢合わせ。と思ったら、すれ違っただけ……

続きを読む

コチョウゲンボウがやってきた

コチョウゲンボウの季節が巡ってきました。畦に降りている小さな姿を見つけた時は、うれしかったです。 10月22日撮影。 このウェブリブログの緊急メンテナンス、見込みが甘く、終了予定が何度も引き伸ばされ……あきれるばかりの対応の悪さでした。別ブログに引っ越そうかと思いましたが、ブログを3つにしたのでは、自分でも把握しきれないと、我慢しました。この先、こんなことがたびたび起きたら、やっぱり別のとこ…

続きを読む

うしろ姿からでは、誰だかわからない

ちょっとメタボなのでは?と思えるほどに見えました。誰だと思いますか? ホントはこれが1枚目なんです。コチョウゲンボウの♂でした。久しぶりの登場です。11月中までは居場所がほぼ限られていましたが、バッタとトンボが姿を消すと、居場所が定まらなくなってしまい、「縄張り」だと思っていたエリアで姿を見ることがほとんどなくなってしまいました。観察方法を変えれば気が付くこともあるのか…

続きを読む

電線どまりのコチョウゲンボウ♂

この日、コチョウゲンボウの♂が電線にとまっていたました。チョウゲンボウは電柱にとまり、コチョウゲンボウは電線にとまるというのは、少しは当たっているようです。 田圃に降りているのを見つけるのはむずかしく、見つけたとしても光の加減がうまいこといかない場合がほとんどです。光の具合が良いところに回り込むと、距離が遠くなりすぎてしまうんです。

続きを読む

コチョウゲンボウ♀ ふたたび

この日はちょっと用事で別の場所に行ってからだったので、いつもの場所に到着したのは昼過ぎでした。いつものエリアを”縄張り”にしているコチョウゲンボウが田圃に降りていました。いるかもしれないと思って見るせいで、小さな姿でも見つけられるようになりました(^o^)車の窓ガラスを半開きにして、その上に望遠レンズを載せているので、飛んでも比較的追尾しやすいんです。 こっちに向かってこられると、…

続きを読む

コチョウゲンボウ♂がいた

田圃の間をゆっくり走っていたら、畔に降りたコチョウゲンボウの♂を見つけました。      でも、遠かった。すべてトリミングしています。      順光側に回り込むと、さらに遠くなるので……(^_^;)      この小さなのを 、われながらよく見つけたものだと思います。

続きを読む

畔の上のコチョウゲンボウ

この日は強風が吹き荒れていたので、車の中でじっと待っていました。時には車が揺れるほどの突風が吹く中、ハイタカらしき猛禽が、ツグミを捉える様子(あとからそう思っただけで、その時は「なんだかわからない何か」)を撮っていたら、そこに別の猛禽が突っ込んできたために、さらに何が何だかわからない状態になってしまいました(^_^;) 飛び去った猛禽の1羽が、遠くの畔に舞い降りたのが確認できたので、双眼鏡で覗…

続きを読む

コチョウゲンボウ♀も

この日も猛禽デーでした(^o^) ♂のチョウゲンボウを見たあと、移動している途中、電線にとまっているコチョウゲンボウ♀を見つけました。♀もなかなかですね~。 【12/10追記】 fpbirdさんから「コチョウゲンボウ」のようにも見えるとのご指摘がありました。コチョウゲンボウのようですので、タイトルを変更しました。♂だと区別しやすいですが、♀となると、どこが識別点なのでしょうか。どなたかご教示く…

続きを読む

おっ、これは……コチョウゲンボウ

MFのコチョウゲンボウは、いろんな方がアップなさっていますが、なぜか、これまで出あうことがなく……いるのはチョウゲンボウばかりでした。この日、コチョウゲンボウの♂が電線に止まっていました。 車をノロノロ走らせて、ジワジワ距離を縮められることもあります。これは、さらにトリミングしてあります。 初見、初撮りでした(^。^)

続きを読む