チョウゲンボウ♀の獲物探し

1/20に登場したチョウゲンボウ♀と同一個体です。ホバリング ⇒ 急降下を何度か繰り返した時の模様です。降下時は風で加速度がつき、画面の片隅にかろうじてとらえられた部分を切り取り拡大しているので、かなり不鮮明です "(-""-)"田んぼの真ん中で、撮影位置を変えられませんでした。 野鳥観察ランキング

続きを読む

チョウゲンボウ♀のホバリング

風が強かった1月17日、道路沿いの電柱にチョウゲンボウ♀を見つけ、行き過ぎてから車を止めて降りると、すぐに飛び立たれてしまいました。しかし、少し距離はありましたが、強い風に逆らって空中で停止して、獲物を探す態勢に入りました。 風が強く、ほとんど羽ばたかずに空中に停止していたので、どれも似たような態勢になりました。開いた羽根の陰になり顔が見えず、獲物めがけて降下する時は、風に乗ったスピードに追い…

続きを読む

あけまして おめでとうございます

本年もよろしくお願いします。 飛んできて電柱にとまったチョウゲンボウが、そこから飛び立つところです。距離を保ったまま撮影してトリミングしたので、ピントが甘々です。それぞれは連続するコマです。 しばらくして、飛び立ちました。この飛び出しは、この先もずっとフレームに入れることが出来ましたが、このへんで。 新しい年を迎えても、撮影対象が増えるわけでもなく、これまで通り「身近な猛禽類」に偏…

続きを読む

チョウゲンボウ♂

コチョウゲンボウを探しましたが、見つけることができたのはチョウゲンボウ♂でした。コチョウゲンボウの目撃情報はあるので、どこかにいるのでしょうが、以前のように「慎重かつ丁寧に探す目」が、加齢とともに衰えてきているので、見つけられません。 飛んだ時に開いた尾羽、♂成鳥の特徴部分を拡大。ホバリング姿を見せてくれたのは、ずーっと遠くでした。 これまでのチョウゲンボウの関連記事は、ここでご覧いただけま…

続きを読む

チョウゲンボウ♂

前記事のノスリがとまっていた電柱と同じ並びの電柱に、チョウゲンボウの♂がいました。猛禽ファンにとって、良い季節になりました(^^♪同じような姿勢ですが、こちらを見て、警戒している様子が伺えます。下の道を軽トラが近づいてきたタイミングで、飛んで行ってしまいました。2024年10月12日 撮影。

続きを読む

チョウゲンボウの採餌

電柱にとまるチョウゲンボウ。若い♂でしょうか、頭の羽毛の色がそれっぽくなってきています。くさはらに向かって急降下して、何かを捕まえて飛び立ったのを追いました。少し離れた電柱にとまって食べ始めましたが、何を捕まえたのだか……。はっきりしませんが、翅がある昆虫だとすると、このあたりでこの時期に見られるのは、越冬個体のツチイナゴぐらいかなぁ……。

続きを読む

近場でチョウゲンボウ♂の飛び出し

コロナ禍になって以来、ほとんどが近場での撮影になりました。それでもこの日は電柱にチョウゲンボウ♂がとまっているのを見つけました。いったん近くの林に飛び、そこから飛び出したところを撮影することが出来ました。 近場で猛禽が撮影できるのは、うれしいですね(^^♪

続きを読む

庭にチョウゲンボウ 現る

PCに取り込んだ写真の整理をしていたら、窓の外でムクドリが大騒ぎ。 はす向かいのお宅の戸袋に、ムクドリが巣材を運び込んでいたので、さてはムクドリの雛がカラスにでも取られたのかと思って、カメラ片手にベランダに出ると、はす向かいのお宅の戸袋の庇の上で、猛禽が獲物の羽根をむしっているところでした(@_@) 捕まってしまったのはスズメのようです。猛禽はチョウゲンボウの♂で、我が家の庭でスズメを捕まえた…

続きを読む

風当たりが強い

チョウゲンボウがとまっているのは高圧線で、何本か渡された電線のいちばん高い所。この日はけっこう風が強く、とまっているのも大変そうでしたが、お好みの場所のようです。 用意ドン! で飛行機と一緒に飛び出したら面白かったのですが……。 この高圧線は東千葉変電所から送られてくる66kVの高圧電流が流れているようで、鉄塔の地上近くのプレートに地上高が書いてあるかと思ったのですが、〇〇線№□□ と管理…

続きを読む

チョウゲンボウ *道端でバッタ取り

バッタを取っているのは私ではなくて、チョウゲンボウ。私はバッタを取っているチョウゲンボウを撮っています。トリミングしています。バッタを見つけたのか、小走りに走り出し以下、500ミリの手持ち、ピントはマニュアル。舞い降りたところまでは連続するコマ。ターゲットを赤丸で示しています。さも、狙って撮ったかのようですが、距離が20メートル以上あったので、当然のことながら、私からはバッタが飛んでいるのは見え…

続きを読む

チョウゲンボウ *雨に打たれて

到着直後から、雲行きが怪しくなってきました。稲刈りもしていたのですが……。雷が鳴り始め、車に避難して間もなく、大粒の雨が降り始めてフロントガラスに流れる雨。道路はたちまち川になってしまいました。小降りになったのを見計らって、移動すると、電柱に雨に濡れたチョウゲンボウ。雨にもめげず、餌取りをしていました。捕まえたのはトノサマバッタのようです。

続きを読む

頭上を通過

頭上を通過することがあっても、マニュアルではなかなかピントが合わせられません。この日の頭上通過はチョウゲンボウ。 風に乗って、あっという間に離れた場所に行ってしまいました。 まったくチョウゲンボウらしく撮れていませんが、こんな瞬間もあるんですね。

続きを読む

チョウゲンボウ♂ 拾遺

ほとんどがゴミ箱行きでしたが……。 次にとまったところからの飛び出し。連続する2コマ。 追尾した中から、ちょっとマシなものを拾い上げておきます。 なぜか途中で向きを変えて、こちらに向かって来た。連続する2コマ。 この日は他の場所でもチョウゲンボウに出合っているので、その中にマシなものがあるか、探してみます。

続きを読む

チョウゲンボウ♂

先日、コチョウゲンボウがいたエリアの電柱に小型の猛禽がとまっていたので、近づいていくと、確認する前に飛ばれてしまいました。車の左側、助手席側に飛んだので、助手席に三脚を立ててセットしてあったカメラで追うことが出来ましたが、どんどん先へと逃げて行く姿には、1枚としてピントを合わせられませんでした(^_^;)100メートル以上先でしたが、とまったのを確認出来たので、車を走らせて順光側に位置取りしまし…

続きを読む

チョウゲンボウvsカラス

かなり高いところでのチョウゲンボウとカラス。PROMINAR500+×1.7の画角に慣れていないので、フレームに入れるのとピント合わせに苦労しました。 たくさん撮ったのに、ボケ量産でした(^_^;) さきほど朝ご飯を食べているときに、庭にジョウビタキがやってきました。家人の声に身を乗り出したら、飛んで行ってしまいました(^_^;) やってくるのは例年10月20日前後。…

続きを読む

鳴いて血を吐くホトトギス ではなく チョウゲンボウ

タイトルにしたホトトギスは、故事にちなむ曰く因縁があるようですが……今回の主人公は、ホトトギスではなく、チョウゲンボウです。この日、電柱に止まるチョウゲンボウは、ちょっと様子が違っていました。チョウゲンボウの口から血がしたたり落ちる画像なので、ちょっとグロテスクです。 そんな場面は見たくないとおっしゃる方は、先に進まずに ご退席 ください。 車を数メートル進める間に、横向きになりました。…

続きを読む

猛禽の季節到来(4) 獲物を掴んだチョウゲンボウ

電線にとまったミサゴを見ていたら、チョウゲンボウが鳴き声を上げながら近づいてきました。    何やら獲物を掴んでいました。    ミサゴがとまっている電線の、すぐそばにとまりました。 白丸で囲ったのは獲物……どうやらネズミのようです。 ミサゴのダイブが先か、チョウゲンボウの飛び出しが先か…… 2羽は同一フレームに入らないので、どちらにも対応できるようにしていました。 …

続きを読む

久しぶりのチョウゲンボウ

この夏はいろいろあって、身近な昆虫類が多かったのですが、そろそろ野鳥の記事が増えていくと思います。ここに猛禽類が登場するのも久しぶりです。 この日いたのは、チョウゲンボウでした。 そこから飛び出して…… 狩りに失敗して、電線に戻り…… そこからまた飛び出して…… この時も失敗でした。  (2)につづく

続きを読む

チョウゲンボウの繁殖

昨年とほぼ同じ場所で、チョウゲンボウが繁殖しているようです。営巣場所の近くには♂がいました。 飛翔姿はいつものようにカッコ良かったのですが……。電線にとまった姿は、ちょっとげっそりした感じでした。 電線からの飛び出し。  営巣場所から飛び出したショットもあるのですが、場所が特定されてしまうので……。

続きを読む

チョウゲンボウ♂の狙いは?

ドバトが群れて羽を休めていた所にチョウゲンボウが姿を現すと、ドバトたちは一斉に飛び立って群れが散り散りになりました。 群れから離れてしまった個体を狙うのかと思ったのですが、そのまま旋回し…… 低い所を飛ぶドバトには無関心のようでした。 ドバトたちが居場所を変えても、上空を悠然と旋回し、やがて見えなくなりました。目の前で狩りが始まったら、シャッターチャンスを逃すまいと心の準備をし…

続きを読む

電柱からの飛び出し *チョウゲンボウ

新年のスタートの3日間ぐらいは猛禽を……。カラスに追われたチョウゲンボウがとまった電柱は、逆光の位置でした。飛んでくれるなよと願いつつ、車でぐるっと大回りして順光側に移動しました。      見慣れてくると、だんだん飛び出しのタイミングが分かってくるものですね。2013年元旦撮影。

続きを読む

思惑がはずれたチョウゲンボウの飛び出し

いかにも止まり木というかたちをした枯れ木、いつも通るたびに「ここにとまれば」と思っていたら、チョウゲンボウが止まっていました。 ここまで回り込んだのですが…… 飛び出しの方向は、思惑と90度、違っていました(^_^;) その後ホバリングしたのも逆光側でした(^_^;)まあ、こんな日もありますね。

続きを読む

チョウゲンボウの縄張りにノスリが……

チョウゲンボウが縄張りにしているエリアに、あとから飛来したノスリが鉢合わせすると……。 しばし睨み合い。 仲裁役はトンボのようです。 チョウゲンボウはこの後、あきらめたのか離れた電柱に飛び去りました。昨シーズンは同じエリアで共存していたんですけどねぇ。

続きを読む

遊びなのか、狩りの練習なのか?

稲刈りを終えた田圃にいたのはチョウゲンボウ。時折羽を広げながら、しきりに動き回っていました。なにかを掴んでいます。 うしろに放り投げたのは? 丸印で囲んだものに注目。 土の塊のようです。  掴んでいるのは、やっぱり土の塊のようです。 遊んでいるようにも見えましたが、土の塊をネズミに見立てて、捕まえる練習をしていたのかもしれません。

続きを読む

チョウゲンボウの狩り

久しぶりにチョウゲンボウのホバリングを見ました。ほぼ1年前にも、同じことを言ってましたね(^_^;)遠かったのですが、トリミングして……。 赤丸印のところにバッタがいます。 獲物を掴んでいないので、狩りには失敗したようです。いや~、実に目まぐるしかったです(^_^;) これを手持ち、マニュアルフォーカスで撮るのが次第にきつくなってきましたねぇ……。去年の「…

続きを読む

久しぶりのチョウゲンボウ

猛暑はまだまだ続くようですね。汗だくになりながら、MFをぐるりと一回りしたら、久しぶりにチョウゲンボウに遇いました。 サシバが渡り始めたようです。かなり高いところを飛んだので、大きくトリミングしています。 2羽で帆翔と滑空を繰り返しながら、南西方向に飛んでいきました。

続きを読む

電柱からの飛び出し *チョウゲンボウ

電柱を支えるための電柱や、いちばん端の電柱にとまってくれると、電線が邪魔になりません。この日、♂がうってつけの場所にとまっていました。 飛び出す方向を気にすることなく、撮ることが出来ました(^o^)この日はこのチョウゲンボウも、一昨日にアップしたコチョウゲンボウも、ともに♂でした。

続きを読む

またチョウゲンボウですが……捕まえたのは”大物”

今回も遇えたので、遭遇率100%を持続しています。この日はチョウゲンボウが2羽いました。ホバリングは後ろ向きでした(^_^;)何かを捕まえたみたいでしたが、短時間でまた飛び立ちました。 今度は横向きでした。     舞い降りてもすぐに飛び立たないので、なにか”大物”を捕まえたようです。 車で近付いてみると、捕まえたのはネズミでした。  ノートリで1枚。食事の邪魔をしてしまったの…

続きを読む

チョウゲンボウが捕らえたのは?

チョウゲンボウとの遭遇率100%のエリアで、いつもとまっている定位置に姿がないので探してみると、畦に降りていました。 連続したコマでご覧いただきます。 飛び立つと、右足で獲物を掴んでいました。獲物は冬になって姿を消してしまったバッタでもトンボでもなく…… 遠目には何やら小さなカタマリでした。 獲物の足が伸びたところで、カエルだということわかりました。トラクターによる田起こしで、冬眠してい…

続きを読む

電柱止まりのチョウゲンボウ

この日のチョウゲンボウは、やっぱり電柱止まり。 そういえば、電柱にとまる前は電線に止まっていました。 強風にあおられて、飛ばないのに羽を広げてバランスをとります。飛び出しを狙っていたので、このポーズを何枚も撮ってしまいました。 いかにも飛び出しのように見えますが……風に向かって飛び立つときは、このように羽を広げて揚力を得るのでしょうが、ふつうに飛び出すときは落下しながらなので、こんな姿勢に…

続きを読む

うしろ姿ばかり チョウゲンボウ

この場所に行けば、必ずと言っていいほどとまっているチョウゲンボウです。首をぐるっとうしろに回して……これもうしろ姿です。舞い降りた時も、うしろ姿でした。 いったん降りた後に、すぐに飛び立ちました。 この日、チョウゲンボウには5回も遇いましたが、ほとんどが♀でした。 ここで復習です。コチョウゲンボウの♀(←クリック)との識別点のひとつは、尾羽の縞の違いでしたね。コチョウゲンボ…

続きを読む

チョウゲンボウが飛んだ

この日はチョウゲンボウによく出合いました。そのうちの1羽がホバリングから降下する姿を連続するコマで。 ここから降下を始めました。 しかし、舞い降りることなく、飛び去っていきました。 帰り道でもチョウゲンボウに出合いました。この日は別々の場所でチョウゲンボウ4羽、コチョウゲンボウ♂と♀に出合いました。遅ればせながら、チュウヒにも(^o^) それは記事を改めて……。…

続きを読む

チョウゲンボウの妙技披露

昨日の記事、電線止まりのチョウゲンボウと飛ぶ姿の間には、見応えのある妙技を披露があったことに、画像をPCに取り込んでみて初めて気が付きました。離れていたので、大きくトリミングしています。それぞれでトリミング率が違うので、ちょっと見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。飛んだバッタを追いかけていたんです。バッタが確認できる画像では、バッタを赤丸で囲っています。 足で捕まえていま…

続きを読む

登場したがりの チョウゲンボウ

このところ、必ずと言っていいほど、よく登場してくれるチョウゲンボウです。この日も電線に止まっているのを見つけました。飛ぶ姿を…… このチョウゲンボウ、妙技を披露してくれました。時系列だと、電線に止まって、妙技を披露して、それからこの「飛ぶ姿」となったのですが、それは  →→次 で……。

続きを読む

チョウゲンボウの獲物は??

舞い降りたチョウゲンボウが飛び立つと、獲物を掴んでいました。モグラ? それともネズミ? しっぽが確認できるので、ネズミのようですね。横取りしようということなのか、別の2羽が飛んできていました。3羽一緒にはフレームに入りませんでした。獲物を掴んでいるのは、左側の1羽です。

続きを読む

かわいいんだなぁ、これが *チョウゲンボウの若

大先輩から教えていただき、早朝に出かけたのですが、あいにくの霧。飛んできた若は、橋を飛び越すでもなく、くぐるでもなく…。姿を見失ってしまいました。ということは、橋のどこかに止まった? 身を乗り出して探すと、いました、いました(^o^)飛び方はどこかぎこちなく、木に止まるときも上手に止まれず、羽を広げてバランスを取ります。見ていて、あぶなっかしい。そのうちに、ファインダーで捉えるのに苦労するほど…

続きを読む

これは……

この日、田圃の杭にとまっていたチョウゲンボウ。少し遠かったのですが、撮りながらも、しょぼくれたチョウゲンボウだと思っていました。この個体、胸の模様がハッキリしません。 チョウゲンボウといえば、これですよね。胸の模様を比べてみてください。『日本の野鳥590』では、チョウゲンボウのページに亜種チョウセンチョウゲンボウについて、「成鳥では雌雄とも上・下面の黒色斑が小さく、羽色はより淡い傾向にある」と…

続きを読む

飛び出し *チョウゲンボウ

電線にとまっていたチョウゲンボウが飛び出し、田圃のカワラヒワを狙ったものの失敗に終わり……電柱にとまったのはいいけれど、背中しか見えないので、車でその下を通り、しばらく行き過ぎてから振り返ると……逃げずに、とまっていてくれました(^o^) 飛び立つのを待ちました。私もずいぶんと辛抱強くなったもんだ。

続きを読む

50分後に巨大地震

1週間ぶりに記事をアップします。ご心配をおかけしました。物的な被害は少なかったのですが、精神的なダメージは大きかったです。震災当日のフィールドは、トビがやたら多いという印象でした。猛禽の出が悪く、早めに帰ろうとしていた時、チョウゲンボウが杭に止まっているのを見つけました。3月11日13時50分撮影。 飛び立ったあと、少し離れた上空でホバリングしていました。3月11日13時56分撮影。 …

続きを読む

チョウゲンボウの狩り

隣県のチョウゲンボウがホバリングした後の展開です。 葦原に急降下!かろうじて写っていました。まあ奇跡のようなものです。何を捕まえたんでしょうね。 短時間に食べ終えたので、哺乳類ではないでしょう。風が強かったので、飛び立った姿は、ちょっと無様でした。 小さな昆虫類では空腹が満たされないのか、ホバリングを繰り返していました。次に捕まえたのも、昆虫系のようでした。ちょうどお昼で、こちら…

続きを読む

チョウゲンボウ♂のホバリング

猛禽続きで、カワウの記事を挟んで、また猛禽です。ご容赦くださいね~。寒い日が続いていますが、この日は寒さが緩むという予報でした。陽が射すと、厚着をしていたので、暑いぐらいでした。干拓地を走行していたら、チョウゲンボウ♂がホバリングしてくれました。 この日は、チョウゲンボウのほかには、チュウヒ、ノスリ、ハイタカ、コチョウゲンボウ♂に遇えました(^o^)

続きを読む

別な場所でチョウゲンボウ

キクイタダキのリベンジに向かう途中、田圃に……。先日撮ったものがコチョウゲンボウであれば、これもコチョウゲンのはず……。そう思ったのですが、判断が甘くて、違っているようです(T_T) 眉斑がはっきりしているというだけでは、判断基準にならないのでしょう。光の加減が悪くて……少し車を進めて…… 尾羽を開いた時の横帯と胸斑に特徴があるようなので、これはチョウゲンボウの♀か幼鳥のようです。…

続きを読む

チョウゲンボウ、何か捕まえたみたい

このところ、よく遭遇するチョウゲンボウ。この日は電線でも、電柱でもないところにとまってくれました(^o^) 後から見直してみたら、最初から獲物を持っていたようです。獲物が見えるときと、羽や体に隠れて見えない時もありますが…… 獲物は、どうやらネズミだったようです。食事の邪魔をしてしまったかな?

続きを読む

飽きもせずに猛禽 *チョウゲンボウ*

今季はタヒバリの数が多いように思います。そのタヒバリと猛禽類が同じエリアで暮らしています。田圃が見渡せる電信柱はそう多くないので、猛禽類が止まる電柱はほぼ同じです。この日、電線に止まるタヒバリが多いと思ってよく見たら……奥にチョウゲンボウがいました。タヒバリとの関係を見ていただくために、トリミングの大きさが画像ごとに違います。ちょっと見にくいですが、ご容赦ください。 チョウゲンボウ…

続きを読む

チョウゲンボウを牽制するタヒバリ

MFでは猛禽類が跋扈していますが、猛禽が頂点に存在しているとは言えないのではないかと思える場面に、何度か出遭いました。画像はありませんが、タゲリが降りている田圃に突っ込んでいったチョウゲンボウに対して、2羽のタゲリが追いかけ、遂には追い払ってしまった場面を目撃しました。チョウゲンボウとタゲリの大きさについて、先日のチョウゲンボウのお陰でタゲリの初認となった記事でもおわかりのように、さほど体の大き…

続きを読む

猛禽デーその3 *チョウゲンボウ

「猛禽デー」の記事が、相変わらず続いています。今日のMFと、その近くで今季初認だったのは……ベニマシコ♂、ツグミ、シメでした(^^♪ それらは、おいおい紹介して参ります。田圃の間を車をノロノロと走らせていたら、チョウゲンボウが棒にとまってくれました。飛んだ後は、しばらく上空を舞ってくれました。 11月2日に撮影したものです。その後も、猛禽類に頻繁に遭遇しているので、似たような画像が出てくると思…

続きを読む

猛禽目

分類上だと「目」はモクと読みますが、今日の話題は、分類ではなく、猛禽ばかりを探す”目”になっているという私的なオハナシです。自分に向かって飛んでくるのが何であれ、ちょっと大きいと、チュウヒかノスリか、はたまたチョウゲンボウか……ハイイロチュウヒだったら、コチョウゲンボウかもしれない……と、猛禽に違いないと、「妄想」に支配されてしまいます。この日、メンバラに向かって飛んでくる大きな鳥。広げた翼の前…

続きを読む

チョウゲンボウ、タゲリを襲う

あちこち探し回っても、お目当てのタゲリを見つけることが出来ず、歯医者の予約時間があるので、そろそろ引き揚げないと間に合わなくなるなぁ……と思っているとき、電線に止まっているチョウゲンボウを見つけました。これは撮らなきゃ(^^♪ ここからが狩りの始まりでした。見つけられなかったタゲリが飛び立ちました。大きくトリミングしてあります。これなんか、捕まえられそうですよね。 ここで諦めたようです。…

続きを読む

チョウゲンボウがトノサマバッタを捕らえた

昨日の記事のチョウゲンボウとは(たぶん)個体が違います。車で走っていたら、電線に止まっているチョウゲンボウを見つけました。電柱に止まっていることが多いのですが、電線どまりは珍しいです。 電柱に止まりなおした後、かなり離れたところまで飛んで行って、路上に舞い降りたかと思ったら、戻ってきて電柱に止まりました。大きなトノサマバッタを捕まえてきました。 食べ終わると、飛んだ! と思っ…

続きを読む

干拓地のチョウゲンボウ

広大な干拓地を車で走っていたら、遠くの電柱に何かとまっているのに気がつきました。ゆっくり近づいていったら、チョウゲンボウでした。視力は衰えてきたけど、何かいるということには気がつくようになったような…… ホバリングしてくれたのは、ず~っと先の田圃でした(^_^;)この日は曇りがちで、やっぱり冴えないものになってしまいました。3月31日の撮影です。サシバがやって来ているようなので、確認に行か…

続きを読む

チョウゲンボウ

もう帰ろうと、車を走らせていたら、反対車線の電柱にチョウゲンボウがとまっているのに気付きました。後続車がいたので、しばらく走り、対向車が途切れたところでUターンしました。駐車場に入れて、ホバリングするのを待ったのですが、電柱にいたはずが、既にいなくて……。空振りかと思いながら、念のために双眼鏡であたりを見回してみたら、工事の櫓のてっぺんにとまっているのがチョウゲンボウのような気がして……。近づい…

続きを読む

チョウゲンボウの狩り

カッコいい狩りのシーンは期待しないでくださいね~(^_^;) なにせ遠くて……すべてトリミングしてあります。車で走っていたときにチョウゲンボウが飛ぶのを見つけて、杭の上にとまったところから、ふたたび飛び立ち、田圃にいた鳥(タヒバリかな?)に突っ込んでいったところです。 下2枚、追われた鳥を赤丸で囲ってあります。 狩りは失敗でした。再度、飛び出したものの、これも失敗したようで……。失意…

続きを読む

チョウゲンボウ♀など うまくいかないなぁ~(^_^;)

最近、この場所でよく見るチョウゲンボウ。上手い具合に横切るように飛んでくれたのですが……。シャーッタースピードの設定など、まったく考えられませんでした(^_^;) ダメだなぁ……。 止まってくれたのに、またすぐに飛んでいってしまいました(^_^;) これはチョウゲンボウの♀?こっちはチュウヒ? この前、たくさん見たのになぁ……(^_^;)相変わらず、見て直ぐに判断出来ないなぁ(^_^;)

続きを読む

ノスリ 久しぶり~ チョウゲンボウとのバトル

昨シーズンはもっと頻繁に見ていたような気がするのですが、今季はあまり遇うことがなかったノスリが、電柱の上にいました。近寄ろうとしたら、精一杯、消しているはずの気配を察知されて……(^_^;)遠くには行かず、ちょっと離れた電柱にとまってくれたのですが、どこから来たのか、チョウゲンボウが突っかかっていきました。 うるせ~なぁと、さらに飛んだ先にも、執拗に追いかけていって…… チョウゲ…

続きを読む

チョウゲンボウ 拾遺

チョウゲンボウの羽の色がわかるように撮れたのは、昨日が初めてだったと思います。 地面近くを滑空したのですが、狩りには失敗。 ここからは電柱に舞い戻るところです。 見ている間に、二度、ホバリングしてくれたのですが、狩りには失敗してしまいました。近くをタゲリの群れが通ったので、あるいは……と思ったのですが、飛び立ちませんでした。 今日は、今シーズン最後のテニスの大会です。頑張って…

続きを読む

チョウゲンボウのホバリング

これまでは、チョウゲンボウかな? と記事をアップすると、「ハヤブサですよ~」との指摘が……言われてみれば、なるほどということで、図鑑のどこを見て判断していたのかと、冷や汗が流れます。今朝も印旛沼に出掛けましたが、オオジュリン、ジョウビタキ、モズ、カシラダカといった常連さんばかりで、それも数が少ない……靴が朝露に濡れて、中まで浸みてきて気持ちが悪い(T_T)数時間経っても状況が変わらないので、ハク…

続きを読む

以心電信?

印旛沼のノスリとチョウゲンボウ? です。 とまっているのが撮れたのは今季初でしたが、いかんせん天気が悪くて……。撮影日は10月24日。 以下のノスリは、トリミングせずにアップします。 ピント合わせはマニュアルですが、どんどん遠くに行ってしまうので、何を撮っているんだか、わからなくなってしまいます。 これはチョウゲンボウかな?? トリミングしています。 そーっと近づ…

続きを読む