今季初撮り サシバ

例年、サシバの初撮りは飛翔姿でしたが、今季は電線どまりでした。 近くにいたモズが威嚇して鳴きます。 サシバの頭上を越えて、モズが居場所を変えました。 争いを好まないのか、サシバの方から居場所を変えました。 3月29日撮影。

続きを読む

サシバ 交尾行動

サシバの姿を求めて3か所を回りましたが、いずれでも姿を確認することが出来ました。最後に寄った場所では、姿もなく、鳴き声も聞こえてきませんでしたが、近くの枝に獲物(カナヘビかトカゲのようでした)を咥えた♂が飛んできたと思ったら、続いて♀がやってきて、♂から獲物を受け取ると同時に交尾し、短時間で♂は飛び去って行きました。 以下は動画から切り出した4枚です。

続きを読む

サシバ 別の場所

これまでに登場した場所ではないところにも、サシバの姿がありました。繁殖の環境は年々悪化する傾向ですが、頑張って子育てしてほしいものです。本ブログの終了まで、残すところあと1か月になり、引っ越すことにします。

続きを読む

サシバ 交尾行動

西の方角から現れた1羽のサシバを追うように、もう1羽が姿を現しました。先の1羽は杉の木のてっぺんからちょっと下あたりにとまったでしょうか。飛翔姿を撮るのにSSを1/2500にしていたので、ファインダー内が暗く、良く見えませんでした。追ってきた1羽も同じような場所に飛び込んだので、そのまま撮影していました。撮影した画像を取り込んで明度を上げると、不鮮明ながらも交尾行動が写っていました。昨シーズンは…

続きを読む

サシバ 飛翔

サシバ初認から好天の日が少なく、飛翔姿が撮れませんでした。今日になって、ようやく飛ぶ姿を見せてくれました。個体数が昨年より減った気がしています。気のせいだと良いのですが……。

続きを読む

今季のサシバ

2016年は3/29、2017年3/30、2018年3/31、2019年3/27、2020年3/26、2021年3/27と、3月下旬にサシバを初認するのが恒例になっていました。今年は―—3/31に遠くに見えたのがサシバかなぁと、確信が持てませんでした。4月2日に、すっごく遠くの杉の木のてっぺんにとまったのを見つけました。これでも35㎜換算で、およそ1600㎜の望遠で撮っています。 今日4月2日…

続きを読む

サシバ♀

車で通りかかったら、サシバが羽根を休めているのに気づいたのですが車を止められず、少し先まで行ってから引き返し、車から降りて撮影しました。とまっている姿もいいけれど、やっぱり飛んでいる姿がいいなぁ……。

続きを読む

今日のサシバ

飛んできたサシバ。林の陰に隠れて姿が見えなくなったものの、とまった気がして足を速めると、道路脇の電柱にとまっていました。とまったのを近くで撮影できたのは、今季初でした。子育てが始まれば、採餌のために頻繁に下りてくるのではと期待。4月15日 自宅から徒歩圏で撮影。

続きを読む

サシバ初認は3月26日

今年も、ほぼ同じ時期にサシバが飛来しました。私の初認日は3月26日でしたが、数日~10日ほど早く飛来していたエリアがあったようです。初認日以降、あまり天気が良くなかったので、なかなかお見せできるようなものが撮影できませんでした。4月3日撮影のものを並べます。撮影機材:Olympus EM-1 + PROMINAR 500 (35mm換算1000mm)視力の衰えが画像にもろに反映されています"(-…

続きを読む

サシバ ヘビを食らう

車を走らせていたら、直前で遮断機が下り、すんなりと踏切を渡れなかったので、横道に入りました。すると、何が幸いするか分からないもので、前方にヘビを掴んだサシバが飛んできた!!徐行してサシバの行方を追っていたら、近くの木の幹に降りそう……すかさず車を左に寄せ、窓を開けてカメラを構えました。お尻を向けてしまったので (T_T)/~~~こっちを向いてくれーと念じたのが分かったのか、 …

続きを読む

衝撃! サシバの獲物

サシバを狙う日が多い毎日ですが、サシバ自身が狙うものが何なのか……。小さなバッタ類は、捕まえるとその場で食べてしまうので、良く分かりませんし、大物を掴んで飛ばれても、距離があるのでなかなか何を捕まえたのか、カエルとは分かっても、ヘビとトカゲは区別がつかないことがほとんどです。前に載せたことがあるこの場面でも、呑み込んだ獲物は小さくて何だかよく分かりません。過去記事から探しても、カエルを捕まえた下…

続きを読む

サシバ 採餌

このところ、連日、サシバを狙っています。サシバはサシバで、違うものを狙っています。ここまでは連続するコマ。一旦、フレームから姿を消して(見失って)しまいました。捕まえた何か(小さなもの)を食べたようです。飛び出し、飛び立ちの方向が、撮影者の私から見て、平行にならないと、マニュアルでピントを合わせようとするのは、到底ムリなので、この時は、ほぼ理想のコースを飛んでくれたと言えます。

続きを読む

サシバ 三昧

連日、サシバを撮っています。サシバばかりを撮っているわけではなく……ビロードツリアブのホバリングを、マニュアルで撮ることにも挑戦しています。咲いている花のところでは容易に撮れますが、そうでない場所で撮るには根気が必要です。

続きを読む

サシバ 繁殖行動

3月27日にサシバの初飛来を確認してからの数日は、冬を思わせる陽射しのない寒い日が続き、真冬の服装で撮影に臨みましたが、芳しくなく、30日にちょっと、31日の午後になってようやくという感じでした。新元号「令和」の発表を移動先の公園駐車場で見て、ここもダメかと帰途につこうと車を走らせていると、脇の田んぼの電柱に猛禽が止まっているのに気が付きました。私よりも早く気づいたカラスが飛んできて……あっ、サ…

続きを読む

サシバ

3月27日に初認だったサシバですが、その後は真冬並みの寒さに震えながら、その姿を探しましたが、数えるほどしか出合えず、それも突然現れて飛び去って行くパターンで、まともに撮れませんでした。ようやく気温が上がって、結構飛んでくれるようになりました。トリミングするとわかりませんが、これは結構ギリギリでフレームに入ったもので、ノートリは下の画像です。もう1枚。PROMINAR500+Olympus OM…

続きを読む

サシバ初認

昨日、仲間とテニスをしていたら、頭上でサシバの鳴き声が聞こえてきました。球出しの手を止めて上空を見上げると、高い所を1羽のサシバが舞っていました(^^♪ 帰り道、開けた場所に行ってみたら、2羽で舞う姿がありました。高い所を飛んだので、ピントが……(T_T)/~~~ 今年も3月下旬に来てくれました。

続きを読む

サシバの交尾行動

当地でのサシバの初認は3月29日で、4月1日には交尾行動を確認しましたが、遠すぎて不鮮明な画像しか残せませんでした。4月3日、前々日よりは近かったのですが、足場の悪い杉の梢での交尾行動だったので、姿が隠れてしまうことが多かったです。全部で32枚と多いですが、その一部始終です。  ➀ ② ③ ④⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖ ㉗ ㉘ ㉙ ㉚…

続きを読む

今日のサシバ

このところサシバを撮ってばかりいるので、サシバの記事が多くなります。ご容赦を。PENTAX K3にAF機能がないオールドレンズの300ミリF4に、1.7倍しかもAFになるテレコンを付けたらどうなるかと思って試してみたのが、これ。こちらに向かって飛んで来たので、慌てたファーストショット。慌てた割には、そこそこ撮れた気がしますが……。遠くを飛んでいるときは、Olympus E-M1+PROMINAR…

続きを読む

サシバ 3/3

3月29日にサシバの初飛来を、例年の観察場所で確認しました。3月31日に、市内の他の場所にも来ていないかと、初認の場所で2羽、移動した先の谷津田で鳴かない2羽、帰りがけに、やはり鳴かないで突然現れた1羽を確認しました。3か所回って、3か所とも飛来が確認できたので、3/3。(3月3日ではありません)

続きを読む

サシバ 到着

3月30日にはサシバの到着を確認していたのですが、近くで撮影できなかったので記事にするのが遅れました。4月3日。観察しているエリアで、ペアで舞う2組を確認。そのうちの1組。4月4日。割と近くで撮影できました。大きくトリミングしています。

続きを読む

サシバ 飛び出しから着地、そして…

昨季も、この時期はサシバの記事が続きました。おそらく今季も同じだと思います。以下の18枚は連続するコマ。トリミングしています。 (このあと、数コマカット) そして……。以下も連続するコマ。トリミングしています。 今回は集中を切らすことなくピントマニュアルで追うことが、私にしてみれば、ほぼ出来たように思います。 昨日4/4、2羽の個体を確認できました。3羽目!と思っ…

続きを読む

飛び出し *サシバ その2

木陰でサシバが飛ぶのを待てるので、風も涼しく感じられて快適でした。次に姿を現したのは、かなり遠くでした。いずれも大トリミングしています。子育て疲れが伺われる姿でした。 (このあと10コマ省略) 右がトンボ、左がバッタのようです。 狙いはバッタ。脚で捕まえる準備。 脚で捕まえたところ。 トンボのように素早く飛べるものは狙わず、やっとの思いで飛んでいるバッタや甲虫類が狙い目のようで、モ…

続きを読む

サシバが舞い降りた

昨季も飛来した後は、しばらくの間、同じような記事が続き、食傷された方も多かったのではないかと思います。それを反省もせず、今季もまたしばらく記事が続くと思います。 この日は3時間待った後、ベニマシコの鳴き声を確かめようと、足元が悪い場所に入っていった途端、現われました。枝かぶりにならない所を探したのですが……(^_^;) 何か小さなものが獲物だったようです。 下に降りてからしばらくその場にい…

続きを読む

気合入れて サシバ

朝5時に地震があって目が覚めてしまったので、朝飯前に地元をぐるりと一回りしてきました。昨日、庭の草取りをしていた時にツミの鳴き声が聞こえたので、期待していたんですが、姿は見つけられませんでした。サシバも……(^_^;) 朝食後に出直したら、ハヤブサが飛び、サシバも飛んでくれました。 別の場所に移動しても、いきなりサシバに迎えられました。そこでは長時間、枝にとまってくれたので、次に…

続きを読む

サシバの急降下

自宅近くの田圃にもコチドリがやって来ました。田圃に水が張られるのも、もうすぐだと思います。このところサシバを観察してばかりですので、登場が続いています。今日は、鳴きながら急降下しているショットで、マニュアルフォーカスです。この日、2時間ほど飛び回ってくれたので、撮るチャンスも多かったのです(^o^)

続きを読む

ん~、むずかしい *猛禽若の識別

何とか近寄って撮っては見たものの…… 3枚とも同じ個体です。 「若い」ということはわかるのですが…… サシバは若でも喉に黒い線があるのでしょうか??正面顔がわかればと思っていたけど、背面もちゃんと撮っておけばよかったなぁ(^_^;)こんなに顔が白いのは、オオタカ? それともサシバ? ん~、わからない!

続きを読む

地元のサシバ *今年生まれなんていうことはないなぁ

自転車で地元のコースをひと回りすると、この時期は、ツミの鳴き声が聞こえ、サシバが舞ってくれたら、フルコースという感じになります。この日は、帰りがけになってからサシバの声が聞こえ、木々のてっぺんにとまる姿が見えました。羽が抜けてみすぼらしい姿をしている親がいるので、羽がきれいなこの個体は、今年生まれかと期待がふくらみますが、体下面の模様が横斑のようだし、虹彩も黄色に見えるので、そんなことはないです…

続きを読む

舞い降りた *サシバⅡ

MFのシギチは、ほとんど姿を消してしまいました。この日、見られたのはムナグロが1羽だけでした。1羽だけというのは、かなり気になります。置いて行かれちゃったのか、どこか怪我していて飛べないのか……  帰り道、電柱に止まっていたサシバが、田圃に舞い降りてきました。作業している方も近くにいらしたのですが、意に介さない風でした。畔を歩き回ってカエルでも探しているようでしたが、見つけられずに飛び去って行き…

続きを読む

舞い降りた *サシバ

サシバ初認の日、いつものフィールドでは、タシギが増えたことは確認できましたが、出てくれた猛禽類はといえば、トビだけでした。通行止めや、緊急工事で通れないところもあったので、早めに切り上げて帰途につきました。来た時と同じ道を戻ると、午前中に見たのとほとんど同じ場所で、電柱に止まるサシバがいました。農道側の電柱に移ったあと、すぐ下の田圃に舞い降りました。カエルでもいたのかと思ったのですが、捕えた様子…

続きを読む

見上げた度胸だ

鳥にしてみれば、ニンゲンを見下しているんでしょうが……(^_^;) サシバです。行った時に姿が見えなくても、どこからともなく飛んできてくれるということが、2度続きました。そうなると、二度あることは……と、期待してしまいますね。 魚雷は抱えていませんでした。ミサゴです。

続きを読む

とまっていたのに(^_^;)  

5月4日、ヒメクロオトシブミを見つけた木には、まだいました。 揺籃です。ジンガサハムシに似たイチモンジハムシの姿は見えませんでした。 道路脇に、またナガサキアゲハ♂がいました。 この日、モンキアゲハも飛んでいるのを見ました。 田圃の向こうの雑木林の枯れ枝に、オオタカらしき猛禽がとまっていました。500ミリで撮っても、ノートリだとこんなふうです。 以下は、トリミングしています。これっ…

続きを読む

飛ぶサシバ in 印旛沼

今日は、さわやかで気持ちのいい天気でしたね。昨日の夜、勤めから帰ってすぐにナイター・テニスをした疲れもあって、今朝9時からの練習はお休みしました。家の周りの草取りをして、畑の周りの木を剪定し、昼から印旛沼に出かけました。前にサシバを初めて見た場所に行ってみたら、電信柱の上にとまっていました。 ああ、今日は「飛ぶ」でしたね(^_^;)サシバだけに、歯抜け 羽抜けでした(^_^;)この場所に、2羽…

続きを読む

チョウゲンボウかな?→サシバのようです(^_^;)

4月5日(土)、久しぶりに印旛沼に行ってみました。これまで行ったことがなかった公園の外側の駐車場にとめて、歩き始めたら…… k_birderさんから、サシバでは? というご指摘をいただきました。喉部分、羽の先の特徴を見ると、サシバのようです。 田圃に4羽いました。遠すぎて、望遠で撮って、拡大してみても、元の写真がちゃんと撮れていないので、なんだかわかりません。あわてて撮ると、羽根が切れる………

続きを読む