へえ~、そうなんだ、知らなかったなぁ。

最近は小さい昆虫を主に撮っていますが、あまり「獲物」がなかったこの日、ふと、「これは何なのだろう?」と前々から気になっていたことを調べてみようと思いました。それはふたつありました。ひとつは、クズの葉についた、この白い模様。 調べてみると、これは何度か記事として載せているクズノチビタマムシの幼虫がつけた痕で、幼虫は葉にもぐっているんだそうです(@_@)  へえ~、そうなんだ、知らなかったなぁ。…

続きを読む

虫こぶ *クリメコブズイフシ

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので…今日紹介するのは、虫こぶのひとつ。このところ虫の話題が続いていますが、ふだんは目に留まらないところで面白いことが起きているんですよ。クリメコブズイフシといわれるものです。漢字にすると「栗芽瘤髄節」となるのでしょうか。なにやら関節が悪くなる病名のようですね。赤くふくれた箇所をカッターで切ってみると、中に白い虫がいました。クリタマバチが芽に産卵すると、そこが虫…

続きを読む

コナラの木にリンゴがなる?*ナラメリンゴタマバチの仕業

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので…今日紹介するのは、「虫えい(虫こぶ)」と呼ばれるものの中から、リンゴフシというものです。これはテニスコートのすぐ脇で見つけたもの。リンゴがなっているようでしょ。リンゴのように赤くなるものもあるそうです。 へえ~、こんなのがあるんだと思った数日後、別の場所で見つけたもの。このときはジャガイモかと思いました(^_^;) このコナラは、まだ50センチほどしか伸…

続きを読む

虫こぶ

週末、テニスをした公園の草むらで、おかしな形をしたものを発見         茎は、前にも紹介したイノコヅチ(←クリック)ですが、         途中に瓢箪の形をしたふくらみ(虫こぶ)がありました。         拡大します。         イノコヅチツトフシと呼ばれているようです。         別名もいくつかあるようです。 …

続きを読む