仰げば尊しわが師の恩

その先をちょっと 歌ってみてください。今日は柄にもなく、歌詞についての話です。……今こそわかれめ いざ~ぁ さらばここで問題A。上の歌詞の「わかれめ」について。  ①「分かれ目」   ②「別れ目」   ③その他 はい、次の問題Bです。 「どんぐりころころ」 その先に続く歌詞は?  ①どんぐりこ   ②どんぐらこ   ③どんぶりこ   ④どんぶらこ さらに、次の問題C。 う~…

続きを読む

コトバの使い方について

今日は写真がありません。で、日本語についてちょっと語りたいと思います。 「正しい日本語」についての議論は多く、オカシイ日本語を直そうという反省に基づいて、研修を始めた接客業者の話題がニュースになったりもします。 接客マニュアル用語については、あちこちで語られています。 多くの人がオカシイと思っているのに、多用されている、こんな言い方がありますね。   「ご注文は、以上でよろしかっ…

続きを読む

真綿で首を……

とあるお店の前に綿の鉢植えが置いてあって、 何日も前から、はぜた実から綿が顔をのぞかせていて、 ずっと気になっていたのです。人通りもあるので、         写真を撮るのも……と、ためらっていたんです。         鉢の右側にお店のメニューがあります。         とあるお店というのが、ラーメン屋さんなんです。         なぜラ…

続きを読む

台風一過

台風が3つも連れ添って来日すると、    台風一家 って感じですよね。 私のブログに使う写真は、ほとんどがその日に撮ったものです。でも、会社のパソ子さんに、自分が使っているデジカメの編集ソフトをインストール出来ないので、朝、シャッターチャンスに恵まれても、予告編だけで、写真のアップは夜になってしまうのです。 で、今朝、スクープ写真が撮れたのかというと   なのですが、 テイカカ…

続きを読む

ショートカットキー

1ヶ月ぶりに、トコヤさんに行きました。 「どうしますか?」 「うんと短く」  これまでに「短く」と言って、すごく短くなったためしがないので、「うんと」 をつけてみました。 何度か刈ってもらったことがある理容師さんで、前回、刈り終わってから 「もうすこし短くてもよかったんじゃない」 と、言われたことがあったものだから、 「うんと短く」 にしたんですよ。 そしたら、「うんと…

続きを読む

くわばら、くわばら

昨夜の書き込みに、この、 落雷を防ぐという呪文 「くわばら、くわばら」 と書いたことで、どうして、そう言うようになったのかという疑問が湧いてきました。諸説あるようですが、そのひとつ。菅原道真所領の地「桑原」には、一度も落雷がなかったという言い伝えから、雷が鳴ると、こう唱えるようになったそうです。民俗学的に見ても、昔の人は「桑」に 特別な力 を感じていたようです。養蚕 蚕 桑 という、人びとの暮ら…

続きを読む

目からウロコ

コメントの中で「目からウロコが落ちる  」とお書きになる方が多いですが、なんかヘンな言葉ですよね。目にウロコがある人なんて、いませんからね。    この言葉、新約聖書からきているなんて、知らなかったです。(「使徒行伝」第9章を参照) ウロコというと、魚の鱗を考えてしまいますが、(人に対する)判断力などを、くらませるもの、かすませるもの という比喩的な使い方なんですね。 蝶や蛾のリンプンも、…

続きを読む

ひとりものⅢ

ひとりぼっちの あなたに…  ところで「ひとりぼっち」の「ぼっち」って、なんでしょうかね?? ヘンなことが、すぐに気になってしまいます。 わからなかったら、すぐに調べてみましょう。 あー、そうか、そうか。  だいだらぼっち(だいだらぼうし)と同じで、「法師」が転じて「ぼっち」になったんですね。でーだらぼっち とも言いますね。 

続きを読む