足環が付いたケリ

道路わきの田んぼにいたケリには足環が付いていました。PCだったら足環の刻字が読み取れるかと期待しましたが……。読み取れるほどの鮮明さはありませんでした(T_T)/~~~ その後の調べで、この足環が付いたケリは「2015年5月8日に栃木県大田原市湯津上(36°50' N 140°6'E)で放鳥され、足環番号は8A-32504です。なお、放鳥時、性不明・成鳥と判定されています。」という報告を山階鳥…

続きを読む

伝書鳩の最期

たまたまハヤブサの食事”現場”に遭遇した家内が、獲物はハトのようだったというので、翌日、現場を確認してきました。”現場”には両翼の風切り羽根が、ほぼそっくり残っていました。見たところ、キジバトの羽根の模様ではなく、これは……ドバト??  ……少し離れた場所に、足環が付いた跗蹠(ふしょ)が落ちていました。いわゆる伝書鳩でした。 足環には持ち主の苗字と携帯番号が刻まれていたので、その場から電話をし…

続きを読む

カワウの足環 →年齢がわかった

チュウヒのお出ましを待っている間、頻繁に飛ぶカワウも飛びモノの練習にと思って、撮っていました。うしろを飛ぶ個体には、足環が付いていました。画像を拡大すると「U54」と読み取れます。調べてみると、足環を付けた場所によってカラーリングの色が違い、黄色は関東主に千葉だそうです。「遠くから飛んで来ていたら面白かったのに」とちょっとガッカリしましたが、「カワウ標識調査グループ」に報告しておかなきゃ……内陸…

続きを読む

足環ウグイス

このところ撮っているのは、猛禽がほとんどなのですが、毎回毎回猛禽ばかりでは、食傷気味だと言われてしまうと思うので……。MFのウグイスです。地鳴きしていたので、姿を現すのをじっと待ってみました。(クリックすると大きくなります) 先日もほとんど同じ場所で撮ったのですが、この個体、足環を付けているんです。小さい足環なので、デジ一眼で撮ったのでは判読できないですね(^_^;)

続きを読む

もう17歳のハシブトガラス

何度かここに登場したことがあるハシブトガラスですが、巣内雛の時に足環を付けられた日が1992年5月11日なので、17歳になりました。足環を撮ることに集中していたので、全身像はこれしかありません。「10A24…」で始まる番号が刻まれています。 この個体、最寄り駅のゴミ集積場で漁っている姿を目撃したことがあります。数羽で行動しているときは、とても敏感で、足を止めて良く見ようとするだけで、飛び立って…

続きを読む

標識鳥回収記録 ユリカモメとハシブトガラス

前にユリカモメの足環を報告した時は、全部の記号、番号を撮りきれませんでした。3月5日に撮影したのは、それと同じ個体かどうかわかりませんが、今度は全部撮れました。 ここに載せたのは、その一部ですが、この足環、傷もなくキレイなので、最近付けられたのではないかと思ってました。山階鳥類研究所に「回収記録」として、写真を添付して報告したところ、すぐにご返事をいただきました。それによると、この個体は、20…

続きを読む

ユリカモメの足環

たくさんいるユリカモメも、たまには撮ってあげないといけないかと、レンズを向けたら……おっ、足環をしているじゃないですか。しかし、ユリカモメの足は細い。そこに付けられている足環は…… 足環の大きさが、ユリカモメの足の細さに合っていないのでは? 足環に刻まれた字を、ぐるりと撮るのは、かなりムズカシイんです。字は小さくてもいいから、せめて両側に刻んでほしいなぁ。

続きを読む

な~んだ、またコサギかぁ & 山階鳥類研究所からの回答

まあ、そうおっしゃらずに……とは言っても、今月、コサギを撮らなかった日は数えるほどなのでは…… 先日、足環カラスの撮影が出来たので、山階鳥類研究所に写真と共に「回収記録」として報告しました。その回答が届きました。去年報告したハシブトガラスと連番ですから、珍しいことだと思います。以下が、その回答です。恩賜上野動物園にて「ハシブトガラスの巣内雛」に足環を装着し、同じ放鳥者により標識放鳥され…

続きを読む

カラス足環の続編 と 付け爪ならぬ……

いつもの不忍池コースから、最寄り駅に向かって歩いたいたら、カラスが2羽、低空飛行で追い越していきました。向かった先には、ひとりの男性が……あっ、カラスに襲われる! と思ったときに、カラスはその男性の足下に舞い降りて、物欲しげに見上げたんです。どうやらそのおじさんは、いつもパンをあげているようで、集まってきた4羽のカラスが、投げてもらったパンを近くで食べ始めました。その場所は、去年、ハシブトガラス…

続きを読む

長寿カラス 15歳になりました!

5月13日が誕生日だというわけではないのですが、15年前のこの日に足環を装着されたので、一応、この日を誕生日ということにすると、この5月で15歳になりました。足環は「10A37311」と読めます。このカラス、窓の桟の裏側に「貯食」していました。何だかわかりませんでしたが、黒っぽいものを食べていました。去年、14歳だったときは こちら (←クリック)

続きを読む

足環についての雑感

たかが足環ですが、カラスやカモ、カワウやオシドリと、足環を付けられた鳥に気づくことによって、ブログでの報告や、お寄せいただいたコメントから、注意を払うようになってきました。山階鳥類研究所が行っている調査足環については、この間のやりとりやHPで、一定の理解が出来てきました。バンディングに反対を表明している方々のHPを見れば、その問題提起も理解できます。ただ、足環をつける側と、つけられる鳥の立場に立…

続きを読む

あっしは(足環)メジロ

ワカケホンセイインコが樹洞に営巣しようとしている場所で、新緑のカエデにメジロが飛んできました。ファインダーを覗いていたら、枝になにやら緑色のものが……ビニールテープでも引っかかっているのかと思ったのですが、どうも違う……なんと、プラスチック(?)製の足環でした。逆光の中で撮ったので、こんなになってしまいました(^_^;)小さく正面顔。 いわゆる「小鳥」に、足環が付いているのに気づいたのは、…

続きを読む

足環の刻字

野鳥に付けられる足環の番号は、鳥の大きさによって、数字の前に「10A」などの記号番号のあとに、5ケタの数字が付きます。(日本の場合です)足環で何が分かるかというと……足環を付けられてから、確認した日までの経過日数と、その足環は「いつ」「どこで」「だれが」付けたのか、付けられた場所と、確認された場所が地理的に離れていれば、移動してきたことがわかります。成鳥で捕まって足環を付けられると、付けられたか…

続きを読む

もしもし、ウミネコさん

今朝も良く晴れました。日参している「あの池」に立ち寄りました。杭の上に足環をつけたウミネコがいました。このウミネコは、いつもほぼ同じ場所にいるようです。足環はかなり古くて「環境庁」と漢字が刻まれているんです。メンバラ:「もしもし、もしもーし」ウミネコ: 「ん~、なにか 用でもあるの~?」メンバラ: 「あんたの足環、撮ってるんだから、ちょっと向きを変えてくれないだろうかねぇ」ウミネコ: 「足環って…

続きを読む

【報告】山階鳥類研究所からの返事

今回はメールではなく、封書でお返事をいただきました。私の思い込みで推測してしまった部分があったために、お手間をかけてしまいました。今回、2件同時に問い合わせをしました。  「オナガガモ? ♀」の足環について  写真は再掲です。オナガガモの♀でいいようです。2001年2月に埼玉県越谷市の宮内庁埼玉鴨場で年齢不明のオナガガモの♀に標識を付けて放されたものとわかりました。そうか……必ずしも年齢が分かる…

続きを読む

ウミネコの高笑い

あの池ではカモだけではなく、ユリカモメやウミネコの数が、さらに増えました。杭の上のウミネコ 高笑い  カッ、カッ、カッ 口の中って、こんなふうになっているんですね。足環を付けていましたが、逆光の位置にいて、全部は読み取れませんでした。

続きを読む

コサギの表情

このところ、雨の日以外は連日、出勤前にあの池に立ち寄っています。それというのも、カモやウミネコの飛来が増えて、その中に足環をしている個体が、けっこういるからなんです。しかし、至近距離にいる割には、思うようには撮らせてくれません。バリウムを飲んで撮影するときの技師のように、「はい、ぐるっと回って」「はい、そこで止めてぇ~」と、的確な指示が出せるといいんですけどね。170-500ミリのレンズを付けて…

続きを読む

ウミネコの足環

今朝のあの池は、相変わらずの混雑振りでした。杭の上には、ウミネコがまだ2羽だけ……でも、2羽が2羽とも、足環をしていました。カモやカラスの足環の刻印は深くて、写真さえキチンと撮れば、簡単に確認できるのですが、ウミネコの足環の刻印は浅くて、確認しにくいんですよ。えっ? 足環が反対向きに付いている?? そういえば、以前、matsumaruさんがご紹介になっていたのも足環が反対向きでしたね。別の写真で…

続きを読む

カモの飛来数が一挙に多くなり、小競り合いも……

今朝のあの池のカモたちは、一挙に数が増えました。パンをやっている人を、いち早く察知すると、あちこちから集まってきます。一段落して、もうパンが播かれないとなると、こんな小競り合いも…… わたしが確保したパン、横取りしたでしょ!なんとか言ったらどうなのよっ!おら~、なんとか言ったらどうなのよっ!グエッ一方的にやり込められてしまいました。でも、仲直りができたみたいです。 おっ? 集まった中に、足環…

続きを読む

この♀カモは……?

今朝の、あの池はカモたちの数が増えていました。いつもの、いたずら好きの足環カラスもいましたが、陸にあがったカモの中に、足環をしてるのがいました。刻印は辛うじて読み取れたので、山階鳥類研究所に送ってみようと思います。全身像を、もう1枚追加しておきます。ところで、このカモは、何の雌でしょうか。報告するにしても、種を同定しておかないと…。オナガガモでいいのでしょうか?  よろしくお願いします。 画像…

続きを読む

足環ガラス トレペでひとり遊び

あの池の足環を付けたハシブトガラスが、今朝もいつもの場所にいました。また足環の数字が読み取れるかと、至近距離での撮影を始めました。すると、所帯道具をベンチの上にまとめてある「お宅」で、主がちょっと留守をしている間に……     地面に置いてあったスーパーの買い物袋のひとつを引っ張り、軽く結んであったのを器用に解くと、中からトイレットペーパーがひとつ、転がり出ました。あまりに面白いので、目的を忘れ…

続きを読む

ふたたび コサギ獲物ゲット!

今日は「あの池」詣ではお休みしました。10月1日にコンパクトカメラで撮影したものです。ちょっと順序が入れ替わってしましましたが、乞うご容赦! 一眼に比べると、画質がかなり落ちますね。一応「高速連写」モードで撮ってみたのですが、小魚の「空中浮遊」は撮れませんでした。 駅に向かう間に、左足に足環をしたカラスがいました。コンパクトカメラだと、刻んである数字が、まったく読み取れませんでした (ーー;)…

続きを読む

速報 カラスの足環 報告

すぐに山階鳥類研究所から「回答」をいただきましたので、報告します。以下が回答メールです。標識鳥の観察情報を有難うございます。お送り頂きました写真から足環番号が「10A 37?11」と読み取る事が出来ました。「?」に0から9を当てはめ、検索しましたところ、ハシブトガラスで放鳥したものは1例でしたので、個体を特定する事が出来ました。また、写真証拠もありますので、お送り頂きました情報は回収記録となりま…

続きを読む

カラスの足環 その後

足環が付けられたカラス。足環に刻まれた文字の全部が、なかなか読み取れずにいましたが、昨日の撮影で、ほぼ全容が解明されました! 今回の足環の主人公です。縦書きしてある文字が読めました。拡大して180度回転しました。「INFORM」と読めます。最後の2桁は「11」と読めます。最初が10A37ですから、全体はこうなります。KANKYOCHO TOKYO JAPAN 10A3711 マイ野鳥図鑑さんに…

続きを読む

カラスの足環

matsumaruさんの「珍鳥:アカツクシガモ現る(今度はホンモノ) 」という報告で、お盆休み明けの今朝、早めにいつもの池に行ってみました。そのときのために、SIGMA APO 170-500 を持っていったのですが…… いない……池を3周したけれど、見当たらない……バズーカを持った方や、スコープを持った方が来てました。 今朝も暑かったです。涼を取ろうと、桜の日陰に入ったら、枝にカラスがとまっ…

続きを読む

カラスの足環

カラスにも足環を付けるようになったのでしょうか。今朝の、あの池のほとりにいたカラスに、足環が付けられているのに気づきました。木立の下で、暗いのと、動くのとで、ピンボケでした。ちょっとどうしようもない写真なので、8/1朝に撮影したものと、差し替えます。カラスの行動を把握するために足環を付けるようになったのでしょうかね。あっしわー 関係ござんせん。ネットで調べてみると、カラスを捕獲して、足環を付けて…

続きを読む

孤独なオシドリ♀

不忍池の朝。水からあがったカモたちが、岸辺に並んでいました。その中に、1羽だけまざっていたのは……。オシドリ♀ですよね。今シーズン、何度か不忍池を訪れましたが、オシドリに気づいたのは初めてでした。この♀、ずっと不忍池にいたのかもしれませんが、 ♂だったら すぐに見分けられるのに、目立たない♀たちを、十把一絡げ(この場合は十羽一絡げですね)にしてしまっている私には発見できなかっただけかもしれません…

続きを読む