サンカノゴイ

土手を越えて田んぼで採餌することもあります。この日、比較的近くで餌探しをしていました。「比較的近く」なのですが、初めておいでになった方は口々に「遠い!」と言ってました。農道を横切り……。 畦に乗り……。畦を歩き……。 土手上からの撮影(2000ミリ相当で撮影したものを、さらにトリミングしています) 【注意】 採餌場所の田んぼへは、車であっても立ち入らないのが、この場所のルールです。…

続きを読む

サンカノゴイ 4/5

タイトルは4月5日のサンカノゴイではなく、直近の訪問5回で、4回姿が見られたという意味です。 折れ曲がった葦の枯れた茎の影にいて、見つけられたのはラッキーでした。    姿勢を低くして移動します。

続きを読む

サンカノゴイ 3/4

直近で、4回行って3回出合えたので、遭遇率はかなり高いですが……。 3月30日。見つけられるかどうかは偶然と辛抱強さ―ですかね。 こちらのケハイに感づかれてしまったようで、飛ばれてしまいました(T_T)/~~~

続きを読む

シーズンインにはまだ早いけど *サンカノゴイ

シーズンインにはまだ少し早いのですが、ちょっと前から鳴き声はしています。越冬した個体もいたので、そろそろペアが出来るのではないかと期待が持てます。 3月23日。飛んでゆく後姿を見ました。 翌3月24日。 昨日、飛び立ったと思われる近くまで行ってみたら、サイクリング道路からすぐの場所にいました! あわてた様子で葦に紛れようとしたのでしょうが……。                  あい…

続きを読む

横断中 サンカノゴイ

昆虫の記事が続いたので、たまには野鳥も……というわけで、少し前のサンカノゴイ。 舗装された農道を、歩いて横切ることがあります。 首を突き出している姿は、まるでタケノコが生えているようです。 いずれも土手上からの撮影で、トリミングしています。 画質は良くありませんが、ダブルクリックで大きくなります。 野鳥観察ランキング

続きを読む

サンカノゴイの着地

久しぶりに飛翔姿を見た翌日、早朝から現地に行くと、サンカノゴイはすでに田圃で採餌中でした。 見始めてから小一時間、田んぼを歩き回っていましたが、沼側に戻ってきました。 今回はトリミングしています。 以下は連続するコマです。 葦の上に降りてしまいました。 (以下、数コマ略) 飛びあがるのではないかと予測しました。 (以下、数コマ略) 以下略。 高くは飛…

続きを読む

サンカノゴイ 越冬個体を確認

2日間、強風が吹き荒れた後は、風もやみ、穏やかな天気でした。そんな中、葦原の中から、葦を踏みながら歩き回っている重量感のある音が聞こえていました。チラッとも姿は見えず、正体は不明でした。 視野の片隅に入ったのは、葦原から飛び出したサンカノゴイ !!    ほんの10メートルぐらいで、すぐに降りて姿が見えなくなってしまいました。 10日前に、2か所から鳴き声が聞こえていたので、居ること…

続きを読む

サンカノゴイの出にムラがあるのはなぜ?

このところサンカノゴイが餌場に飛んで行く姿がなかなか見られなくなりました。例年だと、雛が孵るこの時期は、葦原と餌場を往復するので、飛翔姿が撮影しやすい時期のはずですが、今季はなぜかあまり飛びません。同じ時間帯ではないので、単純に比較はできませんが……。★印は、これまでに記事として載せたものです。 ★7月1日は、田圃の間の農道を歩く姿が観察できました。14:15~14:20の5分間。 7月2日…

続きを読む

サンカノゴイ 餌場からの帰還

餌場にしている田圃から帰ろうと飛び立ったのを目ざとく見つけた方が声を上げたので、高く飛んだところから撮り始めることが出来ました。 ファーストショットは 9:09:03。 以上2枚はノートリ。 正面から撮ったのは初めて。顔が分かるように撮りたかった……(^_^;) 着地姿勢は、前に小さく紹介したのとほぼ同じでした。 着地は9:09:48。 45秒間のドラマでした。7月3日…

続きを読む

餌場の田圃から葦原へ(2) *サンカノゴイ

現地に到着した時には、サンカノゴイはすでに餌場の田圃にいました。6月28日撮影。   さらに遠く、キジとカラスがいるところにやってきたのは、タヌキ?! いずれも大トリミングしています。 到着から経つこと、およそ2時間。ようやく葦原に戻ってきました。理想的なコースを飛んでくれたのですが……。 あまりに近すぎて、マニュアルでピントを合わせられませんでした(^_^;) 着…

続きを読む

餌場の田圃から葦原へ *サンカノゴイ

餌場の田圃から飛び立ち、葦原に戻るコースはいくつかあって、この日は木立の手前を飛んだあと、高度を上げて対岸の葦原に降りました。 6月27日撮影。   降りるとき、飛行機で言えばフラップを立てて、逆噴射するような姿勢を取ることが多いのですが、この時はそのままスポッと降りてしまいました。葦の密生度にもよるのでしょう。 野鳥観察ランキング

続きを読む

珍しいコースを飛んだサンカノゴイ

現地到着は9時半と出遅れ、早朝から居た人たちの中には、そろそろ引き上げようかという人が出てくる時間でした。この日は風があるだけ良かったです。 ほぼ1時間後、どこから飛んだのか、気づけば正面の高い所を飛んでいました(^_^;) 前の葦原には降りずに対岸方向へ……。 飛翔姿+αが撮れました。いずれも大トリ。 対岸に降りた後、しばらくすると飛び立ち、ず~っと遠くに飛んで行きまし…

続きを読む

サンカノゴイが飛ぶのは気まぐれ

「そろそろではないか」と、様子を見に来たというカメラマンが増えてきました。雛のための餌運びは、まだこれからのようで、半日、待ち続けて一度も見られずにお帰りになる方もいます。 この日、飛んだのは早朝の5時25分。私以外、まだ誰もいませんでした。立ち位置のほぼ正面から飛び立ち、咄嗟のことで1枚目はピントが合わせられませんでした。 2ショット目からです。ノートリ。 いつもだと、同じように飛んでも…

続きを読む

サンカノゴイ vs カラス その2

ちょっかいを出していたら、サンカノゴイが追いかけてきたので慌てて逃げるカラス。 走っているように見えます。 カラスが飛び去った後、畦から田圃の中へ……。 無防備な己の姿に気づいたのか、飛び立ちました。ピントが合ってません(^_^;) 例によってマニュアルフォーカスで追いかけました。 集中していたので、だいたい追尾できました。 立ち位置と飛んだ方向が良かったので、木々に…

続きを読む

サンカノゴイ vs カラス

水面側に注意を払っていたら、花の時期に撮り逃していたコムクドリが背後の桜に……双眼鏡で確認してからレンズを向けたので……またもや撮り逃がしてしまいました(^_^;) また飛んでこないかと、時折背後も見るようにしていたら、遠くの畦にカラスと茶色い塊が……カルガモかと思って双眼鏡で確かめると……!! カラスは何にでもちょっかいを出すんですね。 日常茶飯事なのでしょうが、カラスとのバトルは初めて…

続きを読む

隠れ上手なサンカノゴイ

すぐそこにいた! 首を伸ばして擬態しても、背中側は色が濃いので、逆に目立ちます。 葦の隙間から2羽が歩き回る姿を観察。恋の駆け引きのようでもありました。 居場所に丸印をつけました。 野鳥観察ランキング

続きを読む

お弁当つけてどこ行くの? *サンカノゴイ

今季は大雪で手前の葦がつぶれてしまっているので、運が良ければ歩き回る姿を見ることが出来ます。 この日、すぐ近くで鳴いてくれたので、姿を見つけることが出来ました。 魚たちが産卵のために浅瀬に集まっているので、それを狙っているようです。 ドボッと音がして、姿が見えなくなるほど枯れ葦の中に突っ込みました。 捕まえたのは、大きな鮒。 難なく呑み込んでしまいました。 口元に…

続きを読む

ひとりで探すのは至難の業 *サンカノゴイ*

先月下旬から鳴き声はときどき確認していました。この日、短く鳴いたときにたまたま近くにいたので、鳴き声が聞こえたあたりを双眼鏡でくまなく探してみました。隠れ上手ですから、ひとりで探すのは至難の業です。 トリミングしてあるのでわかりやすいですが、実際は目を離すとすぐにわからなくなります。 見つけた時から引き上げる時まで、チュウヒを撮ったり、トモエガモの群れと思われる数百羽が飛び立ったのを撮ったり…

続きを読む

越冬するのかな? *サンカノゴイ

チュウヒの出を待っているときに、白っぽく見える鳥が遠くを飛びました。すぐに葦原に降りてしまったので、何だかわからず……トリミングしても良くわかりませんが(^_^;) モニターで確認すると、5ヶ月ぶりに見るサンカノゴイでした。 この時期にいるのですから、越冬するのかもしれません。しばらく経ってから、おおよそ最初に飛び立った所に戻る姿が確認できました。 好天のこの日、あちらこちらの田圃…

続きを読む

サンカノゴイ 着地

ハイシーズンを迎えたサンカノゴイのポイントでは、良く飛びます。見守る目が増えた分、飛べば誰かから声がかかるので、ずいぶん撮りやすくなりました。 おおよそはわかっても、どんな飛行コースを取るか読めないので、あとは自分の立ち位置次第です。 野鳥観察ランキング

続きを読む

サンカノゴイ この行動は?

この日、サンカノゴイが見せた行動は、どう理解すればよいのでしょうか。到着すると、先着していた方が田圃に出ていると教えてくれました。遠くの田圃に姿を認め、準備しているうちに羽を広げ始めました。繁殖行動だと思うのですが……。→ コメント欄をご覧ください。  冠羽を立てているのを見たのは初めて。 この後、1羽が歩き始めて、もう1羽も追うように移動を始めました。 田圃の…

続きを読む

満7周年

ブログというものを始めたのは7年前の今日、2006年の6月14日でした。代わり映えのしない記事の総数は2900。よくもまあ、飽きもせずに書き続けてきたものです。そんな節目の日に、サンカノゴイが何度も飛んでくれました。 アクセス数がいちばん多かったのは、大騒ぎになった2010年1月の千葉でユキホオジロ発見の記事かと思いきや、ブログを始めて間もない2006年8月の「げじげじ眉」 と…

続きを読む

歩くサンカノゴイ

健康状態が気になる個体ですが、飛ぶより歩く姿が多く目撃されるようになったのは、昨年あたりからです。でも、実際に至近距離で歩く姿を見たのは初めてでした。この日はサイクリング道路からほど近い葦の茂みの中で動く姿に気づきました。片方の目が悪いとも言われているので、目のアップを……まずは右目。 左目です。右目に比べると、虹彩の状態が違うのがわかります。 右の翼が下がっているのも気にな…

続きを読む

サンカノゴイの飛行コースは? その2

対岸から鳴き声が聞こえてくる個体は、こんなコースで飛びました。前に紹介した 「サンカノゴイの飛行コースは?」 は、飛び出してからと直地してからの2枚だけでしたが、その間のショットを載せます。  対岸の田圃の方向へ……。  と思ったら、軌道修正して川沿いに……。 川を渡って、カメラマンが並ぶ背後を通って餌場の田圃へ。 今季は、例年繰り返されてきた「いつもと同じ」ではない…

続きを読む

サンカノゴイの飛行コースは?

老いた越冬個体の体調が心配ですが、今季は5羽以上確認でき、6羽だとおっしゃる方もいますので、けっこうにぎやかです。飛行コースはだいたい決まっているようですが、この日は意外でした。 対岸から飛び出し、川沿いに飛んだ後、大回りして餌場の田圃に降りました。 飛び出しから着地までの間の画像は、その2 で。 → こちら 野鳥観察ランキング

続きを読む

初めて見た サンカノゴイの ツイン飛行(2)

飛び立ってからは2羽が少し離れたので、同一フレームには入りませんでした。 上の連続する2コマは同一個体で、目先が青くないので♀のようです。 採餌場所へ行くのかと思ったら…… 葦原に舞い降りました。 この直後、10メートルほど離れたところから別の1羽が飛び立ち、それに呼応するかのように先に降りた(たぶん)♂が飛び立ち、すぐに2羽とも舞い降りました。そこからずっと離れた別の場所で…

続きを読む

初めて見た サンカノゴイの ツイン飛行(1)

この日、鳴き声は聞こえるものの姿を見せてくれず、カメラマンはひとり減り、ふたり減り……結局、私だけになりました。 そんなとき、1羽が飛び立ったと思ったら、後を追うように、もう1羽が飛び立ちました。 飛び立った直後の数枚はボケボケで、即ゴミ箱行きでした(^_^;) 2羽で飛ぶ姿を見たのも、撮ったのも初めてでした。目先が青いのが♂のようですから、後ろを飛んでいるのが♂ということになりま…

続きを読む

ヒバリが さえずり、この鳥も…

冬鳥が帰り支度を始め、フィールドがさびしくなりつつあります。そんな中、ヒバリのさえずりがにぎやかさを増しています。 この鳥も3月に入って鳴き声を耳にするようになり、この日は姿を見せてくれました。 例年、姿を見せるのは、もっと遅いのです。ノートリです。 ※ハイシーズンに入るまではそっとしておきたいので、検索でヒットしないように鳥の名前は書きません。コメントをいただくと…

続きを読む

こう暑いと……

日陰になるような場所にいないと、暑くてかなわない…… 止めた車を日よけにして、緑の田圃の上を飛ぶヨシゴイを待ちました。 お昼ごろには誰もいなくて、閑古鳥が鳴いていました。こう暑いと、ここの主も姿をあらわしてくれません。陽が傾き始めた頃に、ようやく……

続きを読む

ツバメのモビング

これもモビングの一種なのでしょうか。サンカノゴイが飛んでも、ヨシゴイが飛んでも、葦原をねぐらにし始めたツバメが“追撃”していきます。 シンクロしているようでした。 野鳥観察ランキング

続きを読む

早朝は濃霧 晴れれば猛暑

せっかく早起きしても、フィールドが近づくにつれて、嫌な予感が…… 着いてみれば暗く、数メートル先は真っ白(T_T)真ん中にいるのが珍鳥だと言い張っても、誰にもわからない……私にもわかりません(^_^;) 2時間ほど経つと霧が薄れてきて、近くを飛んでくれればソフトフォーカスでヨシゴイが…… 晴れれば視界は良くなるものの、暑いことこの上ありません(T_T) 長居は禁物ですね。 …

続きを読む

サンカノゴイの動きの読みが、ちょっとだけ当たった

田圃に降りた後の動きが、前に見た時とほぼ同じだったので、その後、田圃の中をどう移動するかを予測して、姿が良く見えそうな場所に先回りしていたら、読み通りの場所にやってきてくれました。枝葉の間からでしたが、飛び出しです。 木々を越えてこちら側に飛んでくるだろうと予測して、数コマ撮ったところで、見当をつけて構え直したのですが、そこにフレーム・インしてくることはありませんでした。数メートル飛ん…

続きを読む

サンカノゴイ シーズンインの頃

「そっと見守りたい」というのと、「迫力のある写真を撮りたい」という気持ちは相反する部分があって、悩みどころのひとつです。鳴き声だけの状態がしばらく続いていましたが、姿を垣間見たのが5月末のこと。6月に入ってからは、行くたびに姿を確認することが出来ました。 少なくとも3個体はいるようです。 この個体は近場で採餌するようで、翌日もほぼ同じ田圃で採餌していました。 土手上から目視できる距…

続きを読む

声はすれども…サンカノゴイ その後*今季の問題点

いつものように画像付きで記事を書いたのですが、画像付きでアップすることで、かえって逆効果になることをおそれ、画像のアップはしばらく後にすることにしました。何のことやら、さっぱりわからない方のほうが多いかもしれませんが、分かる方々にだけへのメッセージです。 サンカノゴイ のハイシーズンを迎えようとしていますが、今季は現場の状況にひとつ大きな問題があります。震災後の補修工事が大規模に行われ、観察場…

続きを読む

垣間見 *サンカノゴイ

なかなか全身を露わにしてくれません。この日も……鳴き声から姿を探して、ようやく見つけたのが、これ。 ヨシゴイもたびたび飛んでくれるのですが、なかなか近くには来てくれません。たまにはペア飛行も見せてくれましたが、これも遠かったぁ…… まあ、シーズンはこれからです。 野鳥観察ランキング

続きを読む

活発ではないけれど * サンカノゴイ

長時間の観察をしていないので状況がよくわかりませんが、行ってみてカメラマンが誰もいないと、もうシーズンオフなのかと思ってしまいます。この日は現地到着10分で飛び立ちました。 近場の田圃に降りたので、30分以内に戻ってくると踏んだのですが……。 大地震で亀裂の入った土手の工事が未だに続いていて、地盤調査のための櫓を立てる作業を始めたので、撤収しました。 野鳥観察ランキング…

続きを読む

久しぶりのサンカノゴイ

絶滅危惧種ⅠB類(EN)のサンカノゴイを撮ったのは……たしか6月だった気がします。その後、あまりフィールドに通わなかったので、すっかりご無沙汰していました。いつもだったら何人もCマンがいるのに、この日に限っては、一人もいませんでした。まあ、日差しを遮るものが何もない場所で夏場の撮影は過酷ですから、人が少ないのもうなずけます。遠くから飛んでくるのがサンカノゴイではないかと気が付き、双眼鏡で確認した…

続きを読む

そろそろシーズン *サンカノゴイ

周囲の田圃の田植えが終わり、白茶けた景色から、しっとり潤いのある景色に変わりました。もうしばらくすれば、サンカノゴイが葦原と田圃を往復する姿が見られるようになるでしょう。この日、25メートルほど先の葦原で、首を伸ばしていました。ボーボーと鳴くときは、身をかがめるんですね。 別の個体が飛び立ちました。 何羽いるのか…少なくとも3羽は……。ヨシゴイも遠くを飛んでいましたが、ちょっと遠すぎて載…

続きを読む

飛び立ったサンカノゴイ

餌採りを終えて帰ってくるのか、それとも餌採りに出かけるのか……周囲を気にしつつ、どちらにも対応しようとしているのは、Cマンが少なければ少ないほど、注意して見ていなければならない範囲が広くなります。この日は平日で、私を入れて3人しかいませんでした。目の前の葦原から飛び立ちました。どうしても、気付くのが遅れてしまいます。 連続した3コマですが、いずれもトリミングしています。 カメ…

続きを読む

目の前をサンカノゴイが飛んだ *ブログ開始4周年

6月に入って、サンカノゴイのポイントにはたくさんのCマンが集まって来るようになりました。平日でも大砲がずらりと並びます。なので、私はCマンが少ない早朝を狙って出動して、人が増えてくると退散することにしています。そんなある朝のこと、目の前をサンカノゴイが飛んでくれました。このポイントは、ヨシゴイの繁殖地でもあるので、サンカノゴイのお出ましを待つ間、飛べば撮ってしまいますが、なかなか近くを飛んでくれ…

続きを読む

さあ、飛ぶよ~ *サンカノゴイ篇*

今日、ふたつ目の記事です。今季、サンカノゴイの初撮りは6月1日でした。でも、気付くのが遅くて……「さあ、飛ぶよ~」ではなく、飛んだよ~」の後姿になってしまいました。 この日の朝は、まだCマンが私の他に2人いただけだったので、誰も「飛んだ!」とすぐには気付きませんでした。Cマンが多いと敬遠してしまいますが、目が多いというのは、誰かが気がつくという利点がありますね。まあ、後姿でも、撮れただけ良…

続きを読む

週末の サンカノゴイ

昨日と今朝、早起きして印旛沼に行きました。2時間ほどの鳥見でした。バーダーの数がグンと減りました。両日とも飛んでくれたのですが、今朝は低く飛んできたので、まったく気付かず、着地する前に数枚、飛び立ったときに数枚撮れたのみで、PCに取り込んでみたら、しょうがないものばかりでした(^_^;)昨日撮影したものだけをアップします。この1枚は、ノートリです。ほとんど真上を飛んだので、フレームに入りませんで…

続きを読む

またサンカノゴイ

今朝も早起きしてしまいました。早起きしたけど、9時からテニスとなると、行けるところは決まってしまいます。 日の出の2枚は、コンパクトカメラでの撮影です。 現地到着5時。だ~れもいませんでした。ということは、ひとりで沼側と田圃側の両方を見張らなければならない……。これが、けっこうタイヘンなんですよ。今朝のサンカノゴイは、5時半に、どこからともなく帰ってきて……。 その10分後に飛び立ちました…

続きを読む

しつこく*サンカノゴイ

3連休は、まずまずの天気でした。しかし、晴れ間が出ると、暑かったですね~! 連休合間の1日だけ、9時~15時、外でテニスをしていたのですが、それでもよく焼けました。7月18日、早朝の撮影です。クリックすると、ちょっと大きくなるものもあります。 最後の1枚だけノートリです。      *****      *****     *****     ***** 以下は…

続きを読む

また飛んだ サンカノゴイ

7月12日の撮影です。この日は日曜日。1週間前の早朝は、誰もいなかったのに、この日は先着の方が3人いました。この日は、ほとんど鳴かず、いるのか、いないのか、わからないという状態でした。        下の2枚は、ノートリです。 こんな大きな被写体を、どうしてちゃんと撮れないのかぁ……。 この葦原はツバメが塒にしているようで、時折、小さな群が飛び立ち、散開していきました。手持ちぶさたにして…

続きを読む

何度撮っても、サンカノゴイは……(^_^;)

1時間に3回も飛んでくれたら、それはすごいサービスなのかもしれませんが、あまり飛ばないせいで、飛んだときの緊張感が異様に高まってしまいます。その所為で、うまく撮れないんだろうなぁ~(^_^;)7月4日朝の撮影です。 こちらは翌7月5日朝の撮影です。 以下の2枚はノートリですが、いずれも後姿でした(^_^;) 今期中にリベンジするのは、ムズカシイと思います。「サンカノゴイ」で検索…

続きを読む

サンカノゴイ いきなり飛ぶんだもの (^_^;)

今朝もサンカノゴイ詣をしましたが、これは昨日(7月4日)の撮影です。首を伸ばして、葦の中にいたサンカノゴイ が飛びました。いきなりだと、慌てちゃうんですよね(^_^;) 顔が切れたぁ~(^_^;)ピューッとすごいスピードで飛ぶわけではないので、楽勝かと言うと、それがそうではないんですよね (^_^;) 珍しいとなると、別の緊張感が働くんでしょうかね。 野鳥観察ランキング

続きを読む

光り物 & サンカノゴイ至近距離

お寿司で「光り物」と言えば、コハダ、アジ、サバ、キス、サヨリなどの名が挙げられますが、自然界にも目を惹く光り物がいます。コガネムシは金持ちだ。ハグロトンボもメタリックアオハダトンボという、よく似たのもいるんですよね~。こちらは……オオアオイトトンボかなぁ……。 今朝は、いつもどおり早起きして、サンカノゴイを見に行ってきました。そしたら、とっても近い所にとまってくれたんですよ(^^♪ デジ一眼5…

続きを読む

飛ばされたサンカノゴイ

今朝アップした記事を、昼休みにリンクを貼ろうとしていじっていたら、タイトルも含めて、全文消えてしまいました(^_^;) こんな症状になったのは2度目です。気を取り直して、復元してみます。タイトルは、初めは「サンカノゴイが飛んだ」でしたが、改めました。 初見のサンカノゴイ を撮った6月27日は、朝からよく晴れていました。そんなに長居するつもりはなくて、朝食も持たず、水もなく、帽子もないという状態…

続きを読む

ようやく 本物のサンカノゴイ

何度も振られて、降られて、騙されて……の、サンカノゴイですが、ようやくホンモノに遇えました。 しかし、デジ一眼手持ちではどうにもならない距離。まあ、それはわかっていたんですがねぇ。6時に現地に到着したときは、ご夫婦1組だけでした。スコープが狙う先を双眼鏡で見てみると、それとわかる姿がありました。170-500のズームを目一杯にしても……。これじゃ、とてもとても……。トリミング拡大してみても、こ…

続きを読む

大勢のCマンに騙された(^_^;) サンカノゴイ初挑戦記

見たことが無いサンカノゴイですが、どこにいるかも分からず、広い場所で探すのはムリというもの……。で、鳥を探すよりも、大砲が並んでいる所を探しました。いました、いました。もっとたくさん人がいるのかと思ったら、20人ほどでした。いつもは、大砲には近寄らないんですけど、サンカノゴイを一度は見てみたかったので……。さすがに大砲が並んでいる所に割っては入れないので、端っこに立って、皆さんと同じ方向を見てい…

続きを読む