啓蟄が過ぎ

ビロ-ドツリアブがそろそろ姿を見せるのではないかと、谷津田に探していくと、水が溜まった田圃にアカガエルとアズマヒキガエルの卵があり、アカガエルはオタマジャクシが誕生しているものもありました。 アカガエルの卵塊。 アズマヒキガエルの卵。 アカガエルのオタマジャクシ。 残念ながらビロードツリアブの姿は見られませんでしたが、木の幹に成体のクモがいました。求愛給餌が見られるというアズマキ…

続きを読む

きれいだなぁ~

ガやクモでも、良く見るときれいだなぁ~と、思わず見とれてしまうものがいます。   この日、足が止まったのは、道のすぐ脇にとまっていた蛾。 似たものがいくつかいますが、ウスキツバメエダシャクという名前のようです。 3枚ほど撮った所で、飛び立たれてしまいました。 ガは葉の裏に身を隠していることが多く、全身を露わにしている場面に遭遇することはあまりありません(T_T) 赤いダニがいる…

続きを読む

オシャレな幼虫

「どこがオシャレなんだ。気持ち悪いイモムシじゃないか」と言われそうですが、蛾の幼虫にしては、他に例を見ない(と言っては大げさかも)センスの持ち主だと思います。   階段の擬木の上を歩いていました。 緑のベストを着ているようで……調べてみたら、ホソバシャチホコの幼虫でした。白円内は、小さくてもイラガの幼虫! ようちゅうい(要注意)ですね(^_^;) このトゲに触れたら、ものすごく痛い…

続きを読む

カメムシ2種

テニスの前に、コンパクトカメラを持って公園の中を歩いてみたら……   エサキモンキツノカメムシの家族がいました。 別の場所には初見のウシカメムシの幼生がいました。 トリカブトの花も咲き始めていました。 ツクバトリカブトなのかもしれませんが、葉の形をちゃんと見なかったので……(^_^;)

続きを読む

深度合成

体長数ミリの昆虫やクモを撮ろうとすると、真横からの撮影だとそこそこピントが合ったものが撮れます。しかし、こちらを向いていたり、後ろ向きだと、全体にピントを合わせるには、絞らなければならず、補助光が必要になります。フリーソフトで深度合成が出来るものがあるようですが……コンパクトカメラで深度合成をしてくれるものがあるというので試してみました。深度合成モードにしてシャッターを切ると、何コマか焦点を少し…

続きを読む

弱肉強食

クモの仲間はあまりに種類が多いので、ハエトリグモの仲間を集中的に撮るようにしています。この日、ハエトリグモの仲間が狭いエリアに何種類かいるという特異な場所がありました。 2匹のクモが対峙していました。 左にいるのはワカバグモでしょうか、右はカラスハエトリ♀。 争いが起きることを予測し、チャンスを逃さないようにしようと思っていたのですが、 睨み合っている時間が長かったので…… そばに…

続きを読む

まだ……

例年だと、当地でのサシバの飛来は4月1日前後なのですが、隣の市で飛来の報告があったので、朝食前に探しに行ってみました。 飛ぶ姿も鳴き声も、確認できませんでした。 良い声で鳴いていたのはホオジロ。 昨年の観察場所には重機が入って、立ち入り禁止になっていました(T_T) ソメイヨシノもまだでした。 カタクリは見ごろを迎えていました。

続きを読む

展覧会のご案内 「大好き! 図鑑」

千葉県立中央博物館において、7月19日~10月13日まで開催中の展覧会のご案内です。体験イベント、講座、座談会と盛りだくさんです。 チラシの表。   チラシの裏。   開館時間:9時~16時半(入館は16時まで) 7/19~8/31は無休。9/1~10/13は月曜日休館。ただし、9/15,10/13は開館して、翌日が休館。入場料金:一般/500円、高校・大学生/250円。

続きを読む

とまる

野鳥だと、ソングポストで待っていれば、そこに飛んでくることが多いので、とまろうとする姿を撮ることが出来ます。トンボも、飛んでしまってもまた同じ場所に戻ってくることが多いので、置きピンで待っていれば、とまろうとする瞬間を撮ることが出来ます。 前にも登場したショウジョウトンボ♂。 オオシオカラトンボ♂。 コシアキトンボ♂。 それが蝶となると、とまろうとする瞬間を撮るのは至難で、ど…

続きを読む

1/4000

1/4000といっても、シャッタースピードのことではありません。今日紹介するのはザトウムシ。クモに似ていますが、クモとは別分類で、頭胸部と腹部の区別がありません。数種類はいるだろうと予測していましたが、調べてみると、世界中には な、なんと4000種ほどもいるのだそうで、その中から「これ」と探し出すのは無理そうです(^_^;) この日草むらで見つけたのは、毛虫のようなものを食べていました。 …

続きを読む

飛び出し

とまっているものが「飛び立つその瞬間」を撮ろうとしてみました。 飛び出す瞬間が読めない昆虫に比べると、鳥はかなり撮りやすいと言えるのかも。 昆虫写真ランキング

続きを読む

今季の状況 受難の連続

北印旛沼では農業用管水路建設工事が予定より1カ月遅れ、今月末までには終わる予定で急ピッチで進んでいます。沼を周回する道路は途中で通行止めの所が依然として1箇所があります。その工事とは別に、土手周辺の篠竹の伐採作業が行われ、刈り取った篠竹を満載したトラックがサイクリング道路を走っています。葦原で暮らす野鳥たちには、あちこちにかたまって生えている篠竹は格好の目隠しになっていたのですが、それがきれいサ…

続きを読む

日陰の林縁を歩けば

こう暑くては陽射しのある場所に出ていく気も起きず、かといってクーラーのスイッチを切った家にも居られず……。林の縁は日陰になってさえいれば、けっこう涼しいものです。風があれば救われた気になりますが、小さな生き物を撮ろうとしている身には、風は大敵です。この日、出合ったのはハムシの仲間。アカクビナガハムシというようです。アカ・クビナガ・ハムシなんでしょうね。 頼りなげにゆらゆらと飛ぶのは、ハグロトン…

続きを読む

おお、シロバナタンポポだ

関西の方には珍しくもなんともないタンポポですが、黄色いセイヨウタンポポがほとんどの関東圏では、このシロバナタンポポは珍しいんですよ。 ウグイスが口を最大限開いて、大きな声でさえずっていました。せっかくのホオジロとのツーショットだったのですが、シャイなウグイスは枝に隠れてしまいました(^_^;) このウグイス、拡大してみると……前にも撮った足環ウグイスでした。

続きを読む

元気ですかっ!

原発は未だに先が見えない瀬戸際の作業が続いています。余震も繰り返し起こり、揺れていなくても地震と錯覚することもしばしばです。当地でもソメイヨシノが咲き始めました(^o^)  カタクリの花も咲き始めました。 オオジュリンは元気。 カシラダカも元気。

続きを読む

春爛漫ではありますが……

三寒四温がこれほど繰り返されることって、ありましたっけ? 今週後半からまた寒くなりそうです。被災地ではガソリン、灯油の不足が続いています。ようやく燃料が届き始めたようですが、必要としている末端まで届くのには、もう少し時間が必要のようです。一刻も早く届くことを祈っています。大地震以後は、リュックを背負って歩くか、自転車が移動手段になっています。オオイヌノフグリが満開でした。 ナズナも。ペンペン草…

続きを読む

蛾なのか蝶なのか……

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので……今日紹介するのは、まずはカノコガ。和菓子の鹿の子を連想すると、美味しそうな名前にも思いますが、鹿の子柄だからなんでしょうね。 ああ、これなら見たことがあると思った方も多いのでは。数日前からたくさん飛ぶようになりました。飛ぶといっても、あまり上手には飛べません。なんとも頼りない飛び方をします。翅が透き通っていますが、これは蛾です。 これはイチモンジセセ…

続きを読む

青い目をした異人さん?

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので……今日紹介するのは、アオメアブ。昔は、目が青いと「異人さん」と呼ばれたりしますが、死語に近い言葉でしょうね。♪「あ~ぁおい目をしたおんなのこ アメリカ生まれの……い~じんさんにつ~れられて いっちゃ~った」♪「い~じんさん」を、ずっと「いい爺さん」だと思っていた人もいるようですね(^^♪異人さんの風貌でしょうかね。 色つながりで、林の縁でよく見る蜘蛛。け…

続きを読む

ある朝…こんな生き物たちに遇った。

道路脇の水路から一段低い田圃に水を供給している場所。水が勢い良く落ちてくるので、U字溝と古タイヤでその勢いを抑えています。水しぶきが撥ねているところを、スジエビが何匹も歩いていました。タイヤに苔が生えて緑色になっています。 コチャバネセセリというようです。これは初見でした。 派手ですね。ナガコガネグモ。 ハエトリグモの仲間から、これも初見。 マミジロハエトリの♀のようです。林の縁には…

続きを読む

! こうがいびる!

身近には、いろいろ面白い生き物がいるもので……今日紹介するのは、「こうがいびる」。「甲がイビル」、「公害ビル」でもなければ、「郊外ビル」でもなく……。タイトルに!マークを付けておきましたが、モノですから、ニョロ系がダメな方はご退席くださいね。庭の石をひっくり返すと、5cmぐらいの黒いニョロニョロっとした、蛭(ヒル)のようなものがいることがあります。それはクロコウガイビルという名前のようで、漢字で…

続きを読む

名前に「羽衣」とついているものの

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので……今日紹介するのは、ベッコウハゴロモという「うんか」や「あわふきむし」に近い仲間です。人の顔のようにも見えますね。横から見ると…… 早朝の田圃に、アマサギが1羽だけ混じって飛んできました。 電線にはモズが……若のようですね。 久しぶりに我が家のウマノスズクサに、花が付きました。ジャコウアゲハの幼虫がいると、葉以外の花も茎も、みんな食べ散らかし…

続きを読む

色とりどり

一日で撮ったものです。たまたま撮ったものに、色の名が入った生物が多かったものですから……。大好きなアオスジアゲハ。 ミドリカミキリ。害虫なんだそうですが、色はキレイです。ハナイカダの上にいました。 去年の同じ時期に紹介したシロシタホタルガの幼虫。食樹のサワフタギにいました。 鳥も入れておかないといけないですね。ホオジロ。 セグロセキレイ。 あっという間に虫を咥えて飛び去っていき…

続きを読む

田圃で

田圃の畦にたくさん咲いているのは、カキドオシ? ムラサキゴケやトキワハゼといった、よく似た花があるので…カキドオシだとすると、夏には垣根を越えるほど大きくなるんだそうですが、刈られてしまうでしょうから、どうやって確認すればいいんだか……。 田圃の脇の細流には、ホタルほ幼虫が餌にするカワニナがいました。カワニナは先っぽが欠けているのばかりですが、どうしてなんでしょうね。 スジエビもいましたが、…

続きを読む

春爛漫には、まだ…

桜は開花したと言うけれど、場所によっては、まだ咲いない所もあれば、2~3分咲きという所もあります。昨日、テニスをした公園のソメイヨシノは、一輪も咲いていませんでした。 ところが数百メートル離れた別の公園では……。 花見をしている人は、誰~れもいませんでした。 コートの周りは、住宅地。庭の植木はまだそう大きくなっていません。このミモザは、きっとご主人が剪定したんでしょうね。 木の背丈は…

続きを読む

ソメイヨシノが一輪

昨日は台風並みの荒れ模様でした。それが急速に回復してきたので、喜んで印旛沼まで鳥見に出かけてみれば……黄砂で全体的にもや~っとしていて……。印旛沼(西部)で1時間の間に見たのは、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、キジ、オオバン、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリの19種類でした。早々に引き揚げて……まだ昼だ…

続きを読む

ゴイはゴイでも

8月16日の朝です。とってもキレイな朝焼けでした。 ゴイサギです。で、こちらは「参加のゴイ」……なんちゃってこの後の数カットは、ぜんぶピンボケでした(^_^;) また、うしろ姿になってしまいました(^_^;) 夕方、家の前の道路でひっくり返っていたタマムシ。死んでるのかと思ったら、生きてました。 この後、飛んで行きました。

続きを読む

涼を求めて

今日はもっと曇った天気になるかと思っていたら、そうでもなかったです。時折小雨が降りましたが、強い陽射しもあるという天気でした。今日はテニスコートが取れていなかったので、さて、どこに行こうかと……サンカノゴイは、もういいか…… ということで、前にも行った、サンコウチョウがいる森に行くことにしました。最初に言っておきますが、サンコウチョウは声だけでした(^_^;) 渓谷沿いを歩きました。 オ…

続きを読む

サンカノゴイの他には……

サンカノゴイの撮影の合間に、いつも巡る公園にも行ってみました。池を巡る道は木陰になっていて、ひんやりして汗が引きます。オカトラノオが咲き始め、蝶たちが集まってきます。これは、キマダラセセリ。 睡蓮と蜂。動くものがあると、つい撮ってしまいます。 公園の池を半周ぐらいしたところで、サンカノゴイがいる場所に戻りました。 この場所は、オオヨシキリがとっても賑やかです。 サンカノゴイがら直線距離で…

続きを読む

研修会に行ってきた

昨日は、小雨予報の中、自然観察の研修会に参加してきました。現地集合で、そこでは毎年、サンコウチョウが営巣するというので、集合時間前に早めに家を出ました。車で1時間半ほどかかって、現地に到着。車から降りると、森の奥からサンコウチョウの鳴き声が……雨も降っていなかったので、期待がふくらみました。流れの中からは、きれいな声が聞こえてくる…… カジカガエルをじっくり見たのは、初めてでした。喉がふくらむと…

続きを読む

弱虫 毛虫、はさんで捨てろ

夏鳥がやってきて、あちこちのブログが賑やかになってきました。しかし、とまる木に葉が繁ってしまうので、なかなか探しにくいです。逆に、昆虫たちは見つけにくい幼虫時代から、羽化して目立つところに出てきてくれるようになります。これはツメクサガというようです。一見すると蝶のようですが…… 図鑑によると、蛹で越冬し、「年2化」、成虫の出現時期は6~7月とありました。撮影は5月1日なので、早すぎ??    …

続きを読む

早起きして 印旛沼で

5月9日、この日も早起きして印旛沼へ行きました。サシバは飛ぶ姿も見えなくて、ポイントを移動しながらの鳥見でした。11時からはテニスの練習があるので、それまでの間という限定付きでした。電線どまりのオオヨシキリ。キジのステージは、送水管のコンクリの上でした。 ホオジロは餌を咥えて、ずっとこの場所にいました。餌を運んできたものの、私に警戒して巣に入れないのかと、退散しました。 コチドリが数羽、飛び…

続きを読む

GW前半に であった生物たち

GW前半は好天に恵まれました。鳥たちだけではなく、花や虫たちにも、たくさんであいました。ハンカチノキの花が咲きました。 ヒラタアブの仲間が再登場ですが、SSが遅かったために、面白い写真になりました。 ホバリングから急にピューッと飛んだときのもの。 この日、蛇に何度もあいました。あんまりあいたくないですね~上下で個体が違います。どちらもシマヘビかな。 これは……ホソミオツネント…

続きを読む

公園で出あった

今日はちょっと早く公園に行って、中をぐるりと回ってみました。ノハラアザミがキレイに咲いていました。 これはササキリ?の♀。 イナゴかな?イナゴといっても、何種類もいるんですよね。これはツチイナゴ。 サツマノミダマシ。腹部が褐色だと、ワキグロサツマノミダマシなんだそうです。 メタボな体形をしているのは、ジョロウグモの♀。 隠れ帯に隠れているのは、ナガコガネグモの♀。こんな模様をしてい…

続きを読む

自然教育園のカリガネソウなど

目黒の自然教育園に、遊びに行ってみました。カリガネソウが満開でした。 このところ良く登場するホシホウジャクが、たくさん来てました。 園内を歩いていたら、大きな蝶が……え~っ、これって、アサギマダラじゃないの??都内でアサギマダラを見るなんて…ビックリでした。 ん? これはクロアゲハ? 真っ黒けじゃん。 トラノオスズカケという、関東では珍しい花なんだそうです。都内にもかかわらず、豊かな自然…

続きを読む

こんな物を拾った

公園でカメラ片手に外周の道路を歩いていたら、田圃の向こうに……9月27日の撮影です。 ♂のキジがいました。 このコゲラ、つぶらな瞳で、この姿勢のまま固まってました。上空に誰かいるのかと思って見上げたのですが、誰も…………ということは、メンバラが警戒されていたのか…… この後、シジュウカラ+コゲラ+メジロ+エナガという混群を初めて見ました。枝葉が多い中で、動きの速いのはちょっと…… というわけで…

続きを読む

ツルニンジンが咲いていた

いつもの散歩コース。雑木林の縁にツルニンジンが咲いていました。見つけただけで、なんか嬉しくなる花です。 最近、カタツムリが激減したそうですが、ここでは、まだまだ健在です。 ヒメウラナミジャノメは、ちっちゃな蝶です。 ノハラアザミは、今が花盛りです。

続きを読む

クモの図鑑には出ていない

クモの図鑑には載っていません。この虫は、クモ綱ザトウムシ目に属しますが、クモの近縁種ですが、クモではないようです。嫌いな方も多いと思いますので、写真は小さくしときますね。ちょっと古くて、軽井沢の野鳥の森で撮影したものでした。****************** 今日は、ちょっと離れたコートで、市民大会前の前哨戦として、サークル内の試合でした。ダブルスの試合でしたが、男女ともエントリー数が4チー…

続きを読む

カモかめ

ある日の、いつもの公園。天気が悪くなる予想に反して、けっこう晴れてすがすがしい朝でした。いつも持っている一眼は家で留守番を命じてしまったので、コンパクトカメラでの撮影でした。カメの行く手をはばむカルガモ。カメ:「ちょっと通してくれないかなぁ」カルガモ:「……」そのまま睨み合いが続くので、出社時間が近づいた私は橋を渡って……相変わらず、カメ:「向こうに行きたいんだけど、ダメですか?」カメ:「だった…

続きを読む

繊細な花カラスウリ&クツワムシ

ナガサキアゲハを撮ったボタンクサギの群生地の脇に、カラスウリの蔓がからまっていたので、撮りにいってみました。家に戻る途中、クツワムシが大きな声で鳴いていました。これは茶色型ですね。緑色型を探したのですが、見つけられませんでした。年々、数が減ってきているようです。前に、茶色型と緑色型を一緒に紹介した記事は こちら。

続きを読む

今朝の不忍池

今朝の天気は曇り。撮影条件は良くなかったけれど、170-500のズームと35-135のズームを持って出勤しました。またカイツブリが撮れるといいなぁと思いながら……しかし、声はすれども……枯れたハスと新しく伸びたハスの間に、カイツブリの親子が見え隠れしていましたが、なにせ遠い。これで500ミリ。トリミング拡大して、やっと、これ。岸辺のウツギ(?)の花には、オオスカシバが来ていました。 ワカケホン…

続きを読む

コサギとスッポン

”あの池”のコサギ。ひさしぶりに出遭いました。コサギが対峙していたのは、なんと、なんと、スッポンでした。 飛び越える3カットは、あわてたためにボケボケでした(^_^;) これもボケボケでしたが……最後がないと、締まらないですからね。何を話していたんでしょうね~ 【5月31日追記】 ”この池”では、スッポンは珍しくありません。昨年、上陸していたスッポンを至近距離で撮ったのがあったはず…

続きを読む

放生会なんだって

9月20日、上野・不忍池の弁天堂は、いつもと感じが違っていました。朝8時前だというのに、警備員がふたりいて、金魚すくいのおじさんが…… 何かのお祭りだと思いました。金魚すくい(手前左)のおじさんの、金魚が泳いでいる箱を覗いてみると、中で泳いでいるのは、鯉? それも10センチを超えるぐらいの……えっ、こんなデカイの、掬えるわけがないじゃないか。……そう思ったら、「今日は、年に1度の放生会です」と…

続きを読む

四文字熟語 □肉□食

また~ぁ、焼肉定食って言わせたいんでしょ? と言われそうです。久しぶりに外に撮影に行きました。バンが子育てをしていた調整池は、台風で増水した水も引いて(ゴミが池の周囲の道に残っているので、どこまで水がきたのかがわかります)いましたが、アオサギが柵にとまっているほかは、このときはバンの姿も見えませんでした。所在なさげに佇んでいたら、目の前を容積のあるトンボが横切っていきました。「容積がある」という…

続きを読む

自然の妙

テニスの合間に撮った写真から……ホテイアオイの花。ウオーターヒヤシンスという名の通りですね。 これはカヤツリサギソウというようです。 大賀ハスは最盛期を過ぎてしまいました。シャワーヘッド もしくは 如雨露の先のようですね。  菖蒲田には、ハイイロゲンゴロウがいました。 ヤブミョウガの花が咲き始めていました。 桜の枝にいたニホンアマガエル。保護色になっていました。名前のわからないものが、…

続きを読む

仕組まれた? キジウサギ

先日、ニホンノウサギの写真をアップしましたが、ウサギの前に撮っていたのは、アップしなかったけど、キジでした。 今日、テニスを4時間したあと、カメラを持って散歩に行ったら、ニホンノウサギがいた場所に、キジがいたんです。ちょっと大回りをして、キジを撮ろうとしていたら……草の間に入ってしまって、ほら、出ておいで~ぇ、と念じていたら……なにやら草の間から茶色のものが…… メンバラが姿を現わした頃、こ…

続きを読む

オオマリコケムシ

「オオマリコケムシ」という名前を聞いたことがありますか? 最初に見たのは、もう10年以上前に、印旛沼の水路ででした。前にアリストロキアの花(ガクですが)が開く前の状態が、何かの卵みたいだというコメントに対して「オオマリコケムシ」の名前を出したことがありました。でも、この記事を書くにあたって、自分で書いた名前が思い出せなくて……googleで検索して、自分のコメントにたどり着きました(^^; 今日…

続きを読む

実と花、花と実  オマケは【トビイロトラガ】

花盛りですが、ちょっと前に「実」を紹介したものの花をご覧ください。           まずはピラカンサ。           匂いは、お世辞にも良いとは言えません。           黄色や真っ赤になる実は、見事です。           次にモッコク。           赤くなった実は、こちら(←クリック)。    …

続きを読む

捕まえ方

子どもの頃住んでいた家には、縁側というものがありました。今はそんな造りの家は稀でしょうね。その縁側に米をまいて、ガラス戸を少し開いておくと、スズメが縁側にあがって、米をついばみ始めます。そのときに、庭側からそっと回り込んでいって、急にガラス戸を閉めると、スズメはあわてて家の中に。簡単に捕まえることが出来ました。捕まえて食べるわけではなく、指先に水をつけて飲ませたりして、しばらくすると逃がしてあげ…

続きを読む