ブログ開設 満18年 弱肉強食【閲覧注意】

「弱肉強食」の場面に遭遇することがあります。その場では「むごたらしい」とか「かわいそう」という感情は湧いてきません。 林縁の道を歩いていたら、風もないのに1本の草が揺れていました。根元に何かいるのかと思い、上から覗き込んでも、茂っている葉が邪魔で、何も見えません。それでも時折、不自然に草が揺れるので、しゃがみこんで茂みの中を伺うと―― (この先、ショッキングな画像が並びます。1枚目の画像にモ…

続きを読む

アカガエルのオタマジャクシ誕生

3月5日の啓蟄を過ぎて、その前後から千葉ではアカガエルの卵が孵化し始めました。2か所で撮影しましたが、地元は水深があって、きれいに写りませんでした。 なので、隣市の生態系保全地域のものを。それもこの前日に撮影したものはオタマジャクシというのも良く分からなかったので、再撮影しました。 3月4日撮影。

続きを読む

アズマヒキガエルの産卵

3月11日に最初の産卵が行われました。 昨年は3月24日だったので、2週間近く早かったです。 産卵作業を終えて、池の斜面を登る。3月13日撮影。 目の周りが充血していて、一仕事終えたという疲労感が漂っていました。 昨年はビロードツリアブの初認後にアズマヒキガエルの産卵が行われたのですが、今年は逆で、ビロードツリアブの初認は3月12日でした。

続きを読む

アマガエルの受難

落ち葉をひっくり返しながら餌探しをしていたシロハラ。 大きな獲物を見つけてしまいました。 暖冬が続いているので、本格的に冬眠せずに、落ち葉を布団代わりに仮眠していたのでしょうか。 丸呑みしたのには、ビックリ!!

続きを読む

谷津ではアカガエル 森ではタゴガエル

啓蟄を過ぎましたが、まだ昆虫の姿はほとんど見ません。 でも、カエルたちは産卵期を迎えて、寒いのに活動中です。   雨が少なかった2月21日撮影。水が干上がりかけていたので心配でした。 別の場所も、わずかに残る水面があるばかり。2月25日撮影。 その後、恵みの雨が降ったので、よかった~。 一方、森では…… タゴガエルの観察。 包接しているペアを観察すること…

続きを読む

アズマヒキガエル

昔は家の庭の植木鉢を持ち上げると必ずいたように思うのですが、最近は激減していて千葉県レッドデータでは「C」ランクになっています。    この子はじっとして、モデルになってくれました。

続きを読む

アマガエル シュレーゲルアオガエル

草露に靴を濡らしながら田圃脇を歩くと、ちっこいのがピョンピョンと飛び出します。 葉の上にもたくさんいます。少し前は、まだ尻尾が残っているのもいました。 先月、見たアマガエル。自分より大きな(たぶん)セセリチョウの幼虫をどうするかと見ていたら…… さすが自分の体より大きいものには手を出しませんでした。 アマガエル百態。 さきほど撮って来た、シュレーゲルアオガエ…

続きを読む

シュレーゲルアオガエル

この日、林縁で目についたのはシュレーゲルアオガエルでした。 いつもだとアマガエルにわずかに混ざっている程度なのですが、この日はほぼ半々ぐらいでした。 アマガエルも、た~くさんいました。 用水路から田圃に引き込んだところは高低差があるために水が勢いよく流れていて、畦が崩れないようにU字溝が入れてあります。水がはねるところに、スジエビが何匹もいました。

続きを読む

なりかけウシガエル

ウシガエルのオタマジャクシは2年かけてカエルになるのだそうですが、そのなりかけの姿を初めて見ました。この時期だったら、普通に見られるのでしょうが、これまでそんな姿に気づきませんでした。 まだ尻尾が残る幼生。 こちらは小さいですが、ほぼ完成形になってました。 警戒心がとても強く、静かに近づかないと、すぐに逃げてしまいます。 親の姿は  → こちら

続きを読む

ウシガエルのバトル

川でバシャバシャと派手な水音がするので、鯉の産卵かと思ったら、ウシガエルでした。 押し相撲のようにしばらく押し合っていましたが、1匹が逃げ出したので、どうやら縄張り争いだったようです。こんなシーンは初めて見ました。 ウシガエルの産卵時期は5月~9月だそうで、産卵数は6000~40000と、在来のヒキガエル(2000~8000)、アマガエル(500)、アカガエル(1500~30…

続きを読む

アマガエル、かわいいんだな~、これが。

早朝からカメラ片手に歩いていると、葉の上にいるアマガエルが目に付きます。数日間で撮り溜めたものです。まだ早い時間なので、眠たそう シュレーゲルアオガエルも…… 今、自分のパソコンの背景に設定しているのが、これ。カエルの画像を背景に設定している人は、そう多くはないと思いますが……いやぁ~、かわいいですねぇ~(^^♪

続きを読む

うちの庭のヌシ *巨大なシュレーゲルアオガエル*

庭のヌシというと、たいていはヒキガエルだったりするのですが、うちの場合は……。数年前から、庭にいる…というか、ちびアマガエルを何匹か取ってきて庭に放し、その中で棲みついたのがこのシュレーゲルアオガエルなんです。体長はおよそ5cmもあります。数年前に一度見かけて、その大きさにビックリしたのですが、その後どうしたわけか遭遇のチャンスがありませんでした。調べたら、2007年9月のことでした。← そのと…

続きを読む

でっか~い! シュレーゲル・アオガエル

1時間半ほど前のこと、我が家の玄関にお客様がいました。目を疑いましたね。その大きさたるや、5センチ以上もあるのですから! 良く見たら、シュレーゲルアオガエルでした。撮るのに夢中で、比較できるものを脇に置けばわかりやすいということまで、気が回りませんでした(^_^;)ピンボケですが、コンパクトカメラで撮ったものも1枚。この格子の1辺が、およそ5センチです。いや~、シュレーゲルアオガエルが、こんなに…

続きを読む

「剽軽な目」をした……

あれは小学校5年生の臨海学校でした。臨海学校が終わってから書かされた作文が、文集としてひとつのまとまりになったとき、自分が書いたはずの作文の中に、見慣れない言葉がありました。それが「剽軽な目」をしたという表現でした。それまでの自分の語彙には無い言葉でした。先生が勝手に自分の文章に手を加えたことと、その作文の「評」の中心が、小さな「剽軽な目」に目を留めたことを褒めるというものだったことにショックを…

続きを読む

ニイニイゼミとツクツクボウシ&ウシガエル

今日も暑い一日でした。今日は有休! 公園を3つ、ハシゴして、撮りまくりました。ネットで注文した2GのSDカードが昨日届いたので、撮影可能枚数が倍になったのです!まずは泉自然公園(千葉市)。 橋の上からスイレンの花を……PCに取り込んでみて、ビックリ! 葉の上に、なにやらいますよね。1,2……3匹も。よく見えないって? 葉の上の御仁を拡大すると……ウシガエル(食用ガエル)でした。他の場所にも、いる…

続きを読む

アマガエル

昨日、ちょっと遠くまで足を延ばしたのに、途中で雨にたたられて、後ろ髪を引かれながら家に帰ってしばらくしたら、雨があがってしまいました。オオヨシキリの写真でも撮ろうと、近くの川に行ってみたら、雨上がりの葦の葉に、ニホンアマガエルが……いや、シュレーゲルアオガエルも混じっているようですね。以下は全部、個体が違います。このおチビさんは、今年生まれたばかりのようですね。水路がコンクリ製になってしまったの…

続きを読む

実況 蛙合戦

花粉が舞う中、今日も外で6時間テニスをしてきました。今になって目の周りがカユイ!テニスを終えてから、公園内で鳥見をしようと、カメラ片手にウグイスが鳴いている方へ歩いていくと、田圃で何やら鳴き声が…… 撮影順に並べます。以上は、メンバラがいるすぐ前で繰り広げられていたもので、もう少し広い範囲の写真を追加します。少し水深があるところでは、まだペアが成立していない個体が、所在なげに浮かんでいました。

続きを読む

卵塊 これはニホンアカガエル?

ルリビタキとカワセミが撮影出来た日、散歩で畦道を歩いていたら、田圃の水たまりに何やら……matsumaruさんがニホンアカガエルの卵塊を紹介なさっていたのと同じようなので、ニホンアカガエルの卵ということでいいでしょうかね。(勝手に紹介してしまって、ごめんなさい!)今年が暖冬だから産卵が早まったのではなく、毎年2月ごろに一度冬眠から覚めて、産卵後に、また寝なおすんだそうです。畦道から遠いところだっ…

続きを読む