近所のガビチョウ

近所の自然が多い場所で外来種のガビチョウを確認したのは、ついこの間のこと。それがいつの間にか、住宅地の際で姿を見るようになりました。住んでいる人は「大きな声で鳴いているのは何だろう?」と思っているのではないかと思います。実際、観察中に会った方がスマホを取り出し、録音してある音声を再生しながら「これ、何が鳴いているんでしょうか」と聞かれたことが一度ならず二度、三度あったので、この頃は、話の流れで、…

続きを読む

特定外来生物*ガビチョウ

市内でのガビチョウの初確認は一昨年でしたが、その後、急速に生息域を拡大させました。鳴き声を聞かない日は無いぐらいです。先ずは、動画でその鳴き声をお聞きください。(枝が邪魔で、顔が良く見えません) ガビチョウ鳴く ガビチョウの餌探しの動作は、同じような環境下で、シロハラ、アカハラ、ツグミなどが落ち葉をひっくり返して餌を探すのと同じです。ガビチョウが特定外来生物に指定された理由のひとつが、地上で…

続きを読む

チュウゴクアミガサハゴロモ

自宅の庭で、前に載せたクロマダラソテツシジミを撮っていました。この蝶は、もともとは台湾からフィリピンに生息している、ソテツを食害するシジミチョウです。ここ数日、庭で見かけない日はありません。 クロマダラソテツシジミがとまっていた隣の枝に、チュウゴクアミガサハゴロモがいました。聞きなれない名前だと思いますが、この昆虫もここ数年で急激に分布を拡げてきた、東南アジアや中国大陸を原産とする「外来種」で…

続きを読む

特定外来生物 ガビチョウ

特定外来生物に指定されているガビチョウ。地元での初認は2023年3月でした。とうとう千葉にも来たかと思ったのも束の間、毎朝のようにあちこちで鳴き声が確認できるほどに増えました。この日、不自然に揺れる枝が気になって、足を止めて見ていたら、茂みの中からガビチョウ(おそらく若鳥)が姿を見せました。特定外来生物ですが、羽根があって飛べるので、どう対策すれば良いのやら。

続きを読む

ワカケホンセイインコ

都内の某大学のキャンパスに大きな塒があって騒がれたのは、もうずいぶん前の話になりました。そこからあちこちに散らばったのでしょうが、今もたくましく暮らしています。 現在は生態系被害防止外来種リストの「その他の総合対策外来種」に指定されていますが、この先、被害が確認されるようになると「特定外来生物」に指定されるかもしれません。ケヤキやプラタナスなどの大木の樹洞を塒や繁殖の巣に使っているようです.体…

続きを読む

同じ日に2か所でガビチョウ

ガビチョウの生息域が拡大している話は何年も前からありましたが、住んでいるあたりでは生息が確認できていませんでした。それが、昨年の後半あたりから、「ん? 今鳴いたのはガビチョウ??」と思うことが何度かありました。 今年になって、はっきりとガビチョウの鳴き声を確認するようになり、まず隣の市で姿を確認した直後に、隣市との境界あたりで撮影しました。 隣市では、繁殖していることが濃厚なエリ…

続きを読む

外来種に席巻された池

この公園、咲いているスイレンはきれいなんですが、ウシガエルとミシシッピアカミミガメが葉の上に乗っている姿があちこちで見られました。 ウシガエルはこの大きさで、動くものに飛びついてきます。ライギョ釣りをしていたころ、水に浮くビニール製のカエルの疑似餌にも食いついてきました。ということは、在来のカエルも食われてしまう可能性があるわけで、次第に棲息域を広げていることは容易に想像できます。

続きを読む

外来種の脅威

子どもの頃に戻って、農業水路をガサゴソ網を入れてみると、ドジョウやザリガニ(アメリカザリガニも外来種ですね)が入ってきます。こんな魚も網に入りました。ハゼのなかまでしょうか。これは在来種でしょうね。 こちらは別個体。上のと同じ種類かどうかもわかりません(^_^;) 前に紹介したカワニナの他に、シジミもいました。淡水だからマシジミだと思ったら……これはタイワンシジミという種類で、ずいぶ…

続きを読む

亀田家

あの騒ぎも一段落したのでしょうか。なんとも後味の悪いものになりました。メンバラはボクシングも好きなのか? いやキライではありませんが……。「自然」と何のかかわりがあるかって??ある日の、あの池。キバラガメでいいんですよね、matsumaruさん。前に教えていただいた同じ場所にいました。お祭りで売っていたミドリガメがミシシッピアカミミガメという名で、日本の亀の生息域を侵していますが、キバラガメも外…

続きを読む

今日のカワセミも遠かった

今日は予報が曇りだったのに、昼前から雲は多かったですが、けっこう晴れました。9時から6時間、テニスをしてきました。終えて家に帰ってから、すぐにいつもの散歩コースの川沿いの道を歩きました。同時に2羽、3羽のカワセミを見ることが出来ましたが、とまる場所が少ないために、川岸にいるのに気づかずに歩いて飛ばれることが多かったです。これが一番マシなものです。 実際は、こんなに遠くなんです(^_^;) 30…

続きを読む

外来種の繁殖

うちから歩いても行ける調整池で繁殖したバンは、これまでに何度も紹介してきました。このところ、自分が体調不良で、しばらく行っていないので、その後が気がかりです。その池は見た目にはキレイなオオフサモが繁茂しています。そのオオフサモの緑にアオサギやバンがいると、絵的には、とても映えます。しかしオオフサモは特定外来種なのです。 オオクチバス、コクチバス、ブルーギルなどの外来種が、在来の魚を食害すること…

続きを読む

この鳥……何?

昨日の日曜日、テニスをせずに、往復で5時間近くかけて神奈川県まで足を延ばしました。特に鳥見に行ったわけではないのですが、カメラはしっかり持っていきました。目的地に着いて、望遠レンズをセットしたときに、聞いたことのない鳥の鳴き声が聞こえてきました。道路脇の梢に、3羽いるようなのですが…… う~ん、全身が見えない! どっかに飛んでいってしまったと思ったら、離れた道路に舞い降りていました。しかし、遠…

続きを読む

アレチウリ

印旛沼の土手に、たくさん生えていました。 実が生っているのに、花も咲いていました。              アレチウリ というようです。 旺盛な繁茂力で、けっこうな高さの木を覆っているものもありました。

続きを読む

おぬしも悪

しばらく虫が続いたのを反省して、ちょっと植物編を混ぜてみています。わたしが畑としてタダで使わせてもらっている土地は、宅地(我が家のはす向かい)なのですが、隣は空き地になっていて、放っておくと、すぐに草ボウボウになります。そこに、数年前からコイツが生えるようになりました。ネットで調べると、実の写真が出てきましたが、実がなっているのを見たことはありません。刈り取ってしまうからかも。それでも、地下茎で…

続きを読む