ひとりもの

ああ、ひとりものの寂しがりやさん が、クリックしてしまいましたか? 劇団ひとり という方がいますが、わたしと誕生日がいっしょなんです。 でも、でも、そんな話でつけたタイトルではないのです。 今朝、駅に行く道筋で、あるお宅の木の枝に発生していました。 アメリカヒロヒトリという蛾です。 アメリカザリガニとかアメリカハナミズキなど、「アメリカ」を冠した動植物があるからには、アメリ…

続きを読む

飲兵衛?

こんな形のものを、家の周りや神社なので見たことがありませんか? この徳利に似た形をしたものは、ドロで出来ているのです。これを作ったのはトックリバチという蜂です。徳利の形に似ているので、そう呼ばれるだけで、お酒が好きなわけではありません。親蜂はこの巣にアオムシを運び入れて、卵をひとつ産みます。幼虫はそれをエサに育つのです。うちの庭で見つけたこの徳利、ふたつとも脇に穴が開いていて、中はカラでした。既…

続きを読む

犯人は誰だ!

我が家からJRの駅まで行く間の線路脇にクズが繁茂しています。クズは繁殖力が強く、他の植物を覆い隠してしまいます。このクズの肥大した根からクズキリを作る葛粉や、風邪薬でもあるカッコントウ(葛根湯)を作るんですね。3つの葉が集まって、ひとつの大きな葉になっているのが特徴です。 ときどき、この葉の縁が何かに食われてギザギザになっています。どんなヤツが食っているのかと思っていたら、「犯人」を発見しまし…

続きを読む

BIGになれよ

生まれてまだ数日だと思います。ひとつの卵のうから100匹を超える子が生まれてきます。子どものときから共食いをする気性の荒い(?)昆虫です。アゲハの幼虫がいないかと、ミカンの木で探していたときに、葉の裏にいるのを見つけました。逆さにとまっているのがカマキリの赤ちゃんです。成虫になるのは、生まれた子のうちの何分の一なのでしょうが、BIGになれよ! と応援したくなります。この子はオオカマキリなのか、コ…

続きを読む

ミミズだぁ~って、オケラだぁ~って

ホントは一番最初に自分のブログは「こういうものです」なんていうことを書いておいた方が良かったのかもしれません。 そこで、遅ればせながら、テニス大好き人間が、足を止め、目を凝らし、耳を澄ます……(それがテニス中だったら、「足を止めるなぁー!」と言われそう)身近にこんな不思議なことが、面白いことがあるということに、少しでも気づくと、テニスの面白さも倍増!ってなことはないと思いますが、お子さんといつ…

続きを読む