ウスマエグロハネナガウンカ 探していたのは別の虫でしたが、しゃがみこんだら、桜の葉裏にいるのを見つけました。 ハネナガウンカの仲間だというのは見たら分かりましたが、ネット図鑑で絵合わせをすると、マエグロハネナガウンカよりも翅の色が薄いので、どうやら「ウスマエグロハネナガウンカ」というようです。 葉をひっくり返して、後ろ姿を。 … コメント:0 2022年10月30日 続きを読むread more
オナガアゲハ 羽化 9月27日に飼育ケースの中で蛹化したオナガアゲハ。 来春の羽化かと思っていたら、わずか2週間で羽化しました。 飼育ケースの角の所で翅を伸ばしたせいで、左翅の先に折り目が付いてしまいましたが、ひらひらと飛んでいきました。 まだコスモスなどの花が満開なので、大丈夫でしょう。 残り2つの蛹も羽化してしまうのでし… コメント:0 2022年10月11日 続きを読むread more
メダカチビカワゴミムシ ケヤキの樹皮下で見つけた体長4ミリほどの甲虫。拡大した見た目は、ハンミョウによく似ています。 調べると、「メダカチビカワゴミムシ」というゴミムシの仲間だと分かりました。 この2枚しか撮らなかったのが悔やまれます。 コメント:0 2022年09月27日 続きを読むread more
ムネアカハラビロカマキリ 昨年秋から卵の存在が確認されていましたが、成虫の姿を初めて見ました。 なるほど、その名の通りでした。 一説には、中国から輸入した竹ぼうきに卵が産みつけられていて、そこから分布が始まったのではと言われています。 コメント:2 2022年09月25日 続きを読むread more
オナガアゲハの幼虫 ムネアカハラビロカマキリをもう一度良く見たいと思い、翌日、見つけたあたりを探したのですが、いたのはオオカマキリばかりでした。 あちこち探すうちに、見たことはあっても、何の木だかわからない葉に、見た目はアゲハの幼虫と思われるものを見つけ、その時は撮影だけしました。 家に帰ってから調べると、この幼虫、尾の部分が白いのでオ… コメント:0 2022年09月25日 続きを読むread more