クロ コノマ チョウ

Facebookの理不尽な「アカウント停止」を食らった所為で、日々の記事をここにアップするようにした経緯は前にちょっと書きました。 「ブログ」というものを一番最初に始めたのは、テニスのサークルでメンバーのスケジュール管理をする「tennis365」というサイトがやっていたところで、開始は2006年6月のことでした。開始後わずかに3か月ほども経たないうちに、載せられる画像データ容量制限に近づきつ…

続きを読む

公園の鳥たち

テニスの前、公園の中を歩いてみました。珍しい鳥が羽を休めていないかと期待したんですが、そうは問屋が卸してくれませんでした。地元ではソメイヨシノの花は終わりましたが、八重桜と御衣黄が咲いています。 つがいらしきコゲラが近くに来てくれました。どっちかが♂なんでしょうけど、確認できませんでした。 この公園の、この場所には、いつもビンズイがいます。この日は3羽いました。 写っているのは2羽…

続きを読む

オオセッカ 鳴き声だけ(^_^;)

今日は真冬並みに寒いです。暖かかった昨日に比べると、気温が10度以上も違います。こうも違うと、体調管理がむずかしいです。むずかしいと言えば、スミレの仲間の識別もむずかしいです。まあ、野鳥も一緒ですが…(^_^;) ヒサカキは、目立たない花を咲かせています。     オオジュリンがやたら目に付きました。同じ場所で盛んに鳴き声が……ん? どこで聞いたんだっけ?? オオジュリンしか…

続きを読む

田植えの準備

サシバがいた谷戸では、田植えの準備が始まっていました。作業をする方たちが点在するので、サシバは上空を舞うと、どこかに飛んでいってしまいました(^_^;) 田圃の縁にトラクターの車輪の跡が深く刻まれ、畦がきれいに出来上がっているのを目にしていたのですが、昔は人力でやっていた畦塗りを、機械がどうやるのか……。サシバの再登場を待っていたら、目の前の田んぼで見ることが出来ました。 トラクターの前部には…

続きを読む

あれっ?? 猫が…

植栽の上に鳥が乗ることは良くありますが、この日は、なんと、猫が上に乗っていたんです! (@_@) おーい。 なんか、用? 近づいてみたら、何のことはない、植え込みの中には切り株があって、猫はその上に乗っていただけでした(^_^;) でも、どうやって乗ったんだろう……

続きを読む

またワカケホンセイインコ

昨日の朝も、キビタキには遇えませんでした(^_^;) で、早々に切り上げる前に……国立西洋美術館、ロダンの作品の後姿を……。考える人。 カレーの市民。どちらも前に紹介しましたね。開館前ですから、正面から撮れないんです。 で、別の場所に移動したら、いたのはワカケホンセイインコ。 大きな声で鳴いていましたが、呼んでいる相手が来てくれないのか、しばらくすると、自分から飛んで行ってしまいました。 …

続きを読む

シルエット クイズ

さて、このシルエットはだれでしょうか。 ……なぁ~んて、単に逆光だっただけですけど(^_^;) 尾羽の形に特徴がありますね。そう、アトリでした。 この日は、いつもの池から会社まで歩いてみたのです。ひとつのかたまりが、5センチほどもありそうなオオデマリ。 これはフェンスにからみつくムベの花。 (たぶん)何かのお祝いにいただいた鉢植えのシンビジュームを、乱暴にも道路脇に抛り出して…

続きを読む

路地を歩くと

今朝は、ふたつめの記事です。いつもの通勤ルートから外れて、歩いたことのない道を通るのも、この爽やかな時期、楽しいものです。いつもの池から会社まで、歩いてみたら1時間ちょっとでした。昨年、初夏に歩いてみた時は、暑くて途中で挫折して電車に乗りましたが、今朝はなんとか迷子にならないように幹線道を歩くことが多かったので、鳥の鳴き声はほとんど聞こえませんでした(^_^;)もう少し暑くなると、とてもじゃない…

続きを読む

猫も、おだてりゃ 木に登る

「豚もおだてりゃ 木に登る」などと言いますが、これって諺なの? そこまでは市民権を得ていなくて、まあ、慣用句のようなものなんでしょう。もともとあるものをもじって、似たような別物を作るという、その発想は大好きです (^O^) SF作家が集まって、そんな遊びをしていたということを読んだことがあります。「命短し たすきに長し」……これは星新一の作だったと思いますが、ほかにどんなものがあったか、覚えてい…

続きを読む

春満喫 カタクリとウグイス

4月4日の撮影です。9時からのテニスの前に、ちょっと撮りました。 社会人になったばかりの頃、長野県の戸隠に行ったら、あたり一面、カタクリが咲いている場所があって、びっくりしました。その頃は、保護もされていなくて、宿泊場所の食卓には、コップに挿したカタクリの花束がありました。食べられますよと言われて、夕食の鉄板焼きで焼いて食べたっけなぁ。 この日に撮ったウグイスは、これまでで一番では? …

続きを読む

月を射る

ちょっと日が経ってしまいましたが……1月15日の撮影です。お月さまが、お堂の避雷針に刺さっちゃいそうでした(@_@) 駅に向かう途中、ふと足が止まったのは……  今日の鳥の記事は→ こちらです。

続きを読む

まだ開館時間前ですよ~

朝の上野・国立西洋美術館。まだ門は閉まっています。それなのに……まだ、開館前ですよ~ ロダン作「カレーの市民」撮ってる私は、差し詰め「加齢の市民」といったところか……ハハハ(^_^;)よ~く、考えてみよう(^_^;)

続きを読む

二の酉

昨日、11月17日は二の酉で、浅草・鷲(おおとり)神社に行ってみたら、ものすごい人出でした。お参りの列が一向に進まず、夕刻からの喜寿のお祝い(私じゃないですよ~)の会に間に合わなくなりそうだったので、早々に退散しました。三の酉まである年は、火事が多いと言われます。今年は三の酉まであるんです。 火の用心 ですよ。金銀を掻き集める熊手が、縁起物として売られています。このきらびやかなこと。値切って買っ…

続きを読む

開いた口が……

今朝の不忍池。小雨が時折パラついていました。対岸に1羽のコサギはいましたが、いつもの場所に、いつものコサギはいませんでした。毎朝、同じ場所で鯉にパンをやっている人がいて、今朝、通りかかったときは、すでに本人の姿はありませんでした。でも、集まった鯉たちは水面を盛り上げるほどたくさんいました。        岸辺の石の間に浮いているパンを食べようと、鯉と亀が…… 自分達が起こす波で、すぐそ…

続きを読む

娘が嫁いでいった……

いつもの千葉を離れ、昨日から軽井沢に来ています。昨晩、軽井沢の教会で娘が挙式しました。今は、朝の散歩をしているところ。さきほどまでは晴れ間があったのですが、なにやら雲行きが怪しくなってきました。娘を嫁がせる日、その父親の心境を尋ねられることが多いですが、とても感激しましたが、感涙にむせぶことは……。……なぁんて、かっこつけちゃって、ホントは嘘なんでしょ~と言われそうですがね(^o^) 周りでは…

続きを読む

世の中は、澄むと濁るの違いにて

世の中は、澄むと濁るの違いにて、ハケに毛があり、ハゲに毛が無し。人は茶を飲み、 蛇は人を飲む。福に得あり、フグに毒あり。……なんてぇことを言いますが…… ハスは好まれ バスは嫌われ 日本の湖沼の至る所でブラックバスが棲息するようになっていますが、不忍池も例外ではなく、まだ5センチほどの幼魚が数多く見られます。コサギには、スジエビばかり食べていないで、ブラックバスも食べなさいと言ってやらなくち…

続きを読む

夏から秋へ

連日、夜になると、集中的に雷雨になります。千葉は夕刻から雷鳴が轟き、大粒の雨が断続的に降っています。気温がぐっと下がって、今の時間は、クーラーの必要がありません。種が出来れば、カワラヒワの群が来てくれるでしょう。 色合いがヒマワリに似ていますが、ルドベキア。北米原産のキク科の多年草。 サルスベリの花をよくよく見てみれば、花弁6個が合わさって、ひとつの花になっています。線香花火がパッと開いたと…

続きを読む

コサギ飛ぶ

お盆休みが終わり、寝苦しい夜を過ごした後、早起きして不忍池に寄ってみました。私が着く前から、コサギは餌捕りをしていたようでした。「なんだ、来るの、遅かったじゃないか」と、言っているようでした。 小魚を2匹捕まえた後は、餌捕りをやめてしまいました。おっ、飛ぶぞ! 飛び立つときは、以心伝心。ホワイトバランスが取れてなくて……コサギは飛ぶし、羽の細部も飛んでます(^_^;)…

続きを読む

久しぶりの印旛沼

今日は6時間、コートが取れていたのですが、9時からの2時間のあとに、移動しなければならず、その最初の2時間をパスして、印旛沼に出かけました。24時間、クーラーを付けっぱなしにして、室内犬になっているハナちゃんの具合次第で、出発時間が決まります。今日、家を出たのは8時ちょっと前でした。自転車を積んでいって、印旛沼のサイクリング道路からスタートです。しかし、スタート時間が遅かったので、暑い、 暑い!…

続きを読む

不忍池 ハスの花

連日、早起きをして、コアジサシを撮影しに不忍池に通っていますが、ハスの花があちこちで咲くようになりました。蜜蜂が来ていました。部分拡大します。 花が光を発しているように見えます。 朝は荷物が重くならないように、70-300ミリのレンズ1本なんです。300ミリ目一杯大きくすると…… これはさらにトリミング。いかん、いかん、動いているモノがあると、すぐに標的を変えてしまうんですよねぇ。だから今…

続きを読む

夏越の祓 茅の輪くぐり

陰暦6月30日、茅(ちがや)を大きな輪にして、これをくぐることによって穢れを払うのが『茅の輪くぐり」。もう、過ぎてしまいましたが……上野恩賜公園内の五條天神社の茅の輪と説明文です。茅の輪くぐりの由来、くぐりかたの説明などがあります。 どうして、過ぎてしまったものを載せたかというと……今朝、印旛沼の土手沿いの道を歩いていたら、こんな蜘蛛の巣があったからなんです。ね、似ているでしょ? 名前がわか…

続きを読む

恋の横取り

大きなナマズを撮った朝、その場所にはたくさんの大きな鯉が群れていました。池と池の間に堰があって、そこではコサギが餌を捕ったり、亀が休んだりする場所になっています。あまりにたくさんの鯉が集まっているので、人が足を止める。足を止めた人の中には、パンを投げてやる人もいて、ますます鯉が群がる……そんな図式になっているようで、ナマズも、それに加わったんでしょう。 投げてもらったパンをめぐって、カメ同士が…

続きを読む

GWの拾遺 花も鳥も……

このGW中に撮った写真から、その拾遺です。今週も天気が悪くて、撮っていないので、在庫が払底してきてます。5月6日、GW中、唯一晴れたときの散歩で撮った中から……花も鳥も……という何の脈絡もない羅列です。これがなんだかわかる方は、スゴイと思います。葉の付根の所ですよ。部分拡大しますね。実の生り始めがこんなだとは、思ってもみませんでした。 愛鳥週間ですから、鳥も…… セグロセキレイです。 田圃の…

続きを読む

いろいろあります

ここ数日、外での写真が撮れずにいます。天気が悪かったこともありますが、この歳になると、いろいろ あるものですね。 というわけで、今日は9日に撮ったものから……。こっちも、いろいろ ありますよ。 姫リンゴの花。 カエデ(種類が多いので、総称で)いいなぁ、この色。 アカメガシワの新芽。芽吹きは、生命の力強さを感じますね。いい季節です。 まだいるツグミは、色合いがキレイになりました。コゲラも花…

続きを読む

4月6日の撮影から ツグミ、ツバメ、ヒバリなど

このところ天気が悪かったのと、撮影時間が取れなかったので、4月6日の撮影からです。ツグミがペアでいました。 上空をツバメが舞い…… こちらはヒバリ。SSをあげすぎたためにISOも上がってしまって、ザラザラ (^_^;) こちらはタヒバリ。だと思うのですが……ちょっと印象が違うかなぁ カワラヒワも。

続きを読む

花散らしの雨

今朝は風雨が強くて、出社するのに難儀しました。千葉の桜は、冷たい雨に打たれて花びらを散らしていました。きのうの朝、見たツバメは、パン屋さんの軒下の巣にいました。1羽だけでしたが……。なので、「軒下初認」は4月7日でした。 天気が良かった5日の土曜日の朝、テニスコートがある公園で、カタクリを探しました。去年、斜面に数株あるのを見つけて、あれはどうなったかなと思っていたら、まだちょっと早かったです…

続きを読む

「初認」の定義って?

今朝、最寄り駅に歩いていくときに、電線にとまっているツバメを見ました。飛び回っているツバメは3月29日に確認していたのですが、軒下を巣にしていると思われるつがいを、巣の近くで見たのは初めてでした。ツバメの初認情報を集めているところでは、飛んでいる姿を見た日ではなく、巣に飛来した日(「ツバメの軒先初認」と呼んでいるようです)を情報として集めています。それに従うと、4月7日がツバメの初認ということに…

続きを読む

不忍池の桜咲く

東京の桜の開花宣言が出ましたが、25日朝の不忍池は、まだ満開には程遠く、三分咲きぐらいでした。桜並木の下では、シャガが咲き始めていました。酔客に踏まれちゃわないように、ロープが張り巡らされていました。まだキンクロハジロがいました。この日、東京は濃霧に包まれ、電車も遅れました。撮影時には、霧も晴れつつあったのですが、背景の高いビルもこの有様でした。

続きを読む

春ですね~

急に暖かくなりましたね~。アトリを撮ったあと、用事を済ませてから、久しぶりに印旛沼に行ってみました。春の定番、土筆です。 モンシロチョウが飛んでいました。こちらはベニシジミ。 ヒバリが囀り、カエルも鳴いていました。こちらはウシガエル。 こちらはヒキガエル。朝、アトリを撮る前に見つけました。水辺でもないのに…… 印旛沼には、あのモモイロペリカンがいました。 冬の間にも花を咲かせていたユキ…

続きを読む

ニアミス!!

このところ連日、良い天気ですね。予報では、土曜日までは、この暖かさが続くようです。今朝は青空を飛び回る、セグロカモメやユリカモメの姿を撮っていました。2羽で、戯れたりもしていました。ところが…… ニアミス!!回避できました。 なんて……実際には離れていたんですね。 上野恩賜公園では、寒桜がもう咲いていました。水仙も…… 日曜日から、寒さが逆戻りするんだそうです。花粉症の方はには朗報かもしれま…

続きを読む

散歩でカワセミ etc.(1週間前)

台風接近で秋雨前線が刺戟されて、朝からうらめしい雨ですね。テニスレッスンの振替に行こうかとも思ったのですが、先日終了した市民大会で撮影した写真の整理をして、メンバーに配るためにCDに焼いていたら、もう夕方になってしまいました。先週、テニスの後の散歩で撮ったカワセミを中心に、アップします。この日の散歩で撮った写真は「クサシギ? 」をアップしただけで、他のものは何にもアップしていませんでした。遠くに…

続きを読む

市民大会でした

今日は市民大会でした。春秋連覇を目指しました。春はBクラス優勝だったので、秋はAクラスもしくは壮年クラスに出場しなければならないので、「壮年」を選択しました。初戦は8-0と楽勝でしたが、2戦目、7-2と楽勝と思ってしまったのがいけなくて、急に調子が狂い始めて7-7まで連続5ゲーム取られてしまいました(^_^;) 気を取り直して9-7で勝ちましたが、かなり体力を消耗してしまいました。体力には自信が…

続きを読む

温暖化のせい? 桜もツツジも不時開花

去年はケムシに葉をほとんど食べられてしまったソメイヨシノが花を付けましたが、今年はケムシの大発生はなかったものの、また花を付けました。 ツツジ(オオムラサキかな?)も、咲いていました。TVのニュースでもやっているので、そう珍しいことではなさそうですね。今日は起きてすぐにカワセミを撮りに行って、そのあと4時間テニスをしてから、散歩に行きました。住宅街を歩くと、キンモクセイの香りを感じました。花は…

続きを読む

収穫の秋 バッタも喜んで

栗林では、イガが割れ始め、茶色の姿が顔を覗かせていました。 稲刈りが始まり、今日もあちこちの田圃で稲刈りをしていました。            畦道を歩くと、            至るところからピョンピョンと、バッタが飛び出してきました。            クルマバッタモドキかな。 …

続きを読む

今朝の徘徊

天気が良かったので、いつもと違うところに行ってみようと思ったのですが……。そこは荒川が流れるそばの公園。いろんなものに出合えると思っていたのですが……今日は、脈絡のない羅列になってしまうと思います。ただの草原だと思ったら……ムクドリたちが、かくれんぼうしていました。  丸いものを並べてみます。ラクウショウという名の割には、楽勝ではなかった……漢字で書くと、「落羽松」。別名は、ヌマスギと言う…

続きを読む

木の芽どき

今朝、出社前に上野駅で下車して、会社まで歩いてみることにしました。まずは不忍池から。鳥見初心者のメンバラは、ちょっとびっくりしました。こんな顔したのを、見たことがなかったからです。ユリカモメの夏羽なんですね。びっくりさせて、ごめんなさい。 花が終わった桜(山桜?)には、サクランボが…… ギーッという鳴き声で、飛んできたのがコゲラ。ちょこまか、ちょこまか、せわしなく動き回ってました。 ハナミ…

続きを読む

サクラサク

千葉では山桜が一足先に咲き始めました。ソメイヨシノは咲き始めた木もあれば、まだひとつも花開いていない木もありました。 今日は9時から11時までテニス。2時間空いてしまったので、その間、公園のあちこちを歩き回っていました。             レンギョウも咲き、色とりどり。             これも桜? …

続きを読む

雨の日曜日*撮り溜めた写真から

風雨が激しくなった日曜日。石川県ではM7.1の大きな地震があったようですね。被害が大きくないことを祈るばかりです。 今日のテニスは、残念ながら中止になってしまいました。こういう時でないと、写真の整理が出来ないので、始めてはみたものの……膨大な数があって、ちょっと途方に暮れています。何か片付けていると、へ~、こんなのがあったんだと、片付けの手を止めて見入ってしまうことが良くあります。写真の整理も…

続きを読む

明日は彼岸の入り

今日の朝は寒かったですね。9時からテニスをしていたら、霙が降りました。その後は次第に暖かくなりましたけど、陽が落ちると、また寒くなりました。今日の写真は、花から始めます。タネツケバナだと思うのですが……田圃の中に生えていました。 畑ではソラマメが花を咲かせていました。 我が家の猫額畑のアシタバです。テンプラに良し、おひたしでもグー! 我が家のモクレンは、まだ花を開いていません。 …

続きを読む

春色 爛漫

今朝、東京では小雪が舞いました。メンバラは不忍池に立ち寄っていましたが、「あれっ、雪かな?」という程度で、こんなの、雪が降ったとは言わないよ~と思っていたら、出社してくる人が、「東京は今年初雪だって。ニュースでやってた」と口々に言っていました。きっと気象庁は、東京に雪が降らなかったなんてことを認めたくないから、「これを初雪に決めちゃおう」としたのでは……などと勘ぐっています。でも、2月までが「冬…

続きを読む

出社前に富士登山

出社前に富士登山? そんなことが出来るわけないだろうが とお叱りを受けそうです。今日は啓蟄。それにちなんだ写真が撮れるとイイナと思いましたが、そううまくはいきませんでした。でも、富士登山はしてきたんですよ~そこは「駒込富士」と呼ばれる、富士神社です。江戸時代、富士山を信仰の対象にした富士講があちこちに出来たようです。わずかずつ積み立てていくと、いつかは仲間と連れ立って富士登山ができるというもの…

続きを読む

2月28日(水)の撮影

ここのところ寒い朝が続いているのと、テニス疲れがピークにきているメンバラは、重い一眼レフは持ち歩けません。で、いつものコンパクトカメラで、出勤前に会社周辺を徘徊しました。鳥見にはまる前は、それが毎朝のことだったんですがね。白木蓮が、もう咲いていました。うちのは、まだまだ咲きそうにはないのに……ちょっと先のお宅では…… 名前を覚えてもらえましたか? ほら、あのミモザアカシア(銀葉アカシア)隣り合っ…

続きを読む

飛行機雲

飛行機雲が出来ていると思ったら、すぐに形がボケてしまいました。上空の風が強いと、そうなるんでしょうか。出来立てのときのものです。 空を見上げたついでに、木々を振り仰げば、実の様なものの形が二通りある、変な木に気がつきました。ハンノキというようです。それぞれを拡大します。細長いほうが花芽なのでしょうかねぇ。 【追記】 細長いのが「雄花序」、丸いのは「球状果」と呼ばれるようです。

続きを読む

今朝の点景 梅、マユミ、アゲハの蛹

今日は風が強いです。犬の散歩に出たら、空がキレイでした。メンバラは、これからテニス・サークルの初練習に出かけるところです。外でのテニスには、今日の風はちょっと……。我が家の庭で、さきほど撮った写真でまとめてみます。うちの子が幼稚園の卒園記念でもらった梅。蕾がふくらんできました。 マユミの実、キレイな赤が残っています。 ジャコウアゲハの蛹がどうなっているかというと……ツツジの枝にくっついて…

続きを読む

冬、春 どっち?

今年は、冬なのに 秋 っぽいもの、冬なのに 春 っぽいものが多いような気がします。いずれも、ここ数日の間に撮影したものです。春先のノビルは味噌をつけて生で食べると、春の香りがするので、大好き! クコは、まだ赤い実をつけていました。 我が家のモクレン。芽を拡大してみると、なんだか指人形のようですね。電信柱にくっついたミノムシ。中は一体どうなっているのやら……。

続きを読む

冬枯れの景色(2)

ネコジャラシと呼んでいるエノコログサ。すでに実は落ちてしまっています。畑では取り残されたトウガラシが、ひときわ赤く輝いていました。畑の片隅には打ち捨てられた(?)トウガンが……捨ててあるわけではないのかも……前に「ひっつきむし」で紹介したオナモミは、すっかり枯れていました。このオナモミを切ってみた記事(←クリック)も、ご参照ください。

続きを読む

ロウバイとスズバチの巣

近所のお宅の蝋梅(ロウバイ)が、正月に合わせて咲いたかと思って様子を見に行ったら、蕾はふくらんでいるものの、花が開くまで、あとちょっとでした。 「謹賀新年」で紹介した蝋梅の花は、そこから少し離れたお宅のものです。 で、もうすぐ咲きそうな蝋梅に話が戻りますが、その枝に不思議なモノが……         これって、どこかで見たことがありませんか? …

続きを読む

冬枯れの景色

暖冬で、花が咲き始めたり、枯れてしまうものが、まだ生き延びていたり……そんな今年の冬ですが、いつも通りの景色も見られました。このモコモコしたのは、暖かそうでした。 【追記】  このモコモコしたヤツは、セイタカアワダチソウの冬の姿でした。帰化植物の中でも嫌われ者の代表格の植物ですね。        ↓の写真はボツにしようかと思ったのですが、空の色合いが良かったので、載せておきますね。

続きを読む

メンバラ・ブログの半年を振り返って

テニス・サークルを円滑に運営しようとして、HPの立ち上げを計画してみたものの、面倒くさいことが多くて、途中で挫折していました。サークルの連絡に出来合いの「掲示板」を使うようになり、そこでメンバーがブログを始めたことがきっかけになり、遅ればせながら始めてみたのが、今年の6月14日でした。最初に始めたところは、画像データの総容量に制限があり、写真を多く載せていたために、3ヶ月にならないうちに限界に近…

続きを読む

冬枯れ

今朝は冷え込んでいましたね。日中は、とっても穏やかなテニス日和でした。          畑は一面の霜……。          大根の葉にも……霜。          サツキの葉にも ……霜。          縁取りのようになっていて、朝日に輝いていました。

続きを読む

おいおい、早すぎないか?

今日は、ちょっと遠いテニスコートに足を伸ばしました。         コートサイドで、ユキヤナギの花が咲いていました。         葉はすっかり色づいているのに、         何本かの枝に、まばらに花が付いていました。         同じ株には、カマキリの卵も付いていました。

続きを読む

東京の紅葉(3)

千葉では、桜はすべて葉を落としていますが、 東京で葉が落ちていない桜を発見。 今朝の撮影です。         根性があるのかな?         山手線沿いのフェンスに絡まるツタも紅葉していました。         ツタと一緒に、ヘクソカズラも絡まっていました。

続きを読む

巨人 大鵬 卵焼き

ひと昔(いや、もっとかも……)前、女・子どもが好きなものの代表として、【緑字の部分、削除します】よく言われましたね。テニスコートがある公園で、シジュウカラの群れにエナガが混じっているのに気づきました。写真を撮らなくちゃ  と、とまっている電線にカメラを向けたものの、高すぎて、こりゃムリだとあきらめたとき、背中から夕日があたって、自分の影が路上に落ちているのに気づきました。こりゃ、まさに巨人でしょ…

続きを読む

25階からの眺望

今日は、いつものテニスもせずに、大学のゼミの先生を囲む会に行ってきました。ついこの間、会ったと思っていても、3年の月日が流れていました。もう○十年前になる学生時代、研修旅行の時の写真をもってきた方がいらして……各人の記憶の根拠はいったいどうなっているんだろうと、あらためて思いました。マダラボケのメンバラは、自分が写っているにもかかわらず、まったく記憶の無い写真を前に……絶句……。 お元気な先生…

続きを読む

BMI値(肥満度)

今日、6時間  テニスをして、夕食後にレッスンを受けてきたメンバラの肥満度を BMI指数 で表すと、22.1でした。正直のところ、23を切ることは、あまりないのです 我が家のOMRONの「体脂肪計付き体重計」での、今夜の計測結果です。体脂肪率: 21.2 ← やや高い内臓脂肪指数: 9 ← 標準基礎代謝: 1440キロカロリーBMI指数: 22.1  炎天下テニスをやって帰宅後に計ると、体重が…

続きを読む

自作自演?

長野で放火を繰り返して、自分のブログネタにしていた女が逮捕されましたが、  「こんなの発見!」 をやりつづけていると、メンバラにも     逮捕状 が出るのではないかと思います。 朝はカバンの中にデジカメを入れてあるのですが、昼飯を食べに出るときにまでカメラは持っていきません。 ところが、今日に限って、虫が知らせた というか…… カメラを尻ポケットに入れて出かけたんです…

続きを読む