市内初記録*トモエガモのその後

野鳥撮影を始めてから相当の年数が経ちますが、市内で初めてトモエガモを記録したので、記録として残しておきます。

2月18日に市内にある調整池で、トモエガモ♂1羽を記録しました。その前後にかけて、オナガガモの大群も飛来しました。
例年、この調整池ではカイツブリ、オオバン、バンが繁殖し、冬季は主にコガモとオカヨシガモが見らます。オナガガモは多くても数羽程度が短期間滞在するだけでした。調整池内は2021年の運用開始から水面の草刈りが行われていないため、アシやガマなどの水生植物が茂って、年々開水面が減少してきていました。冬でも枯れたアシやガマが残るため、水鳥たちの格好の隠れ場所になっています。
以下の各日の記録数は目視出来ない、隠れている個体を含まないので、「全数」というわけではありません。

2月8日 オナガガモ 1羽
2月10日 オナガガモ 3羽
2月11日 オナガガモ 6羽
2月13日 オナガガモ 1羽
2月16日 オナガガモ 26羽
2月18日 オナガ7ガモ 9羽、トモエガモ 1羽
2月19日 オナガガモ 207羽
2月20日 オナガガモ 275羽、トモエガモ 20羽
2月21日 オナガガモ 397羽、トモエガモ 10羽
2月22日 オナガガモ 656羽、トモエガモ 18羽
2月23日 オナガガモ  867羽、トモエガモ 4羽
2月26日 オナガガモ 345羽、トモエガモ 5羽
2月28日 オナガガモ 710羽、トモエガモ 139羽
3月1日 オナガガモ 360羽、トモエガモ 368羽
3月2日 オナガガモ 299羽、トモエガモ 155羽
3月3日 オナガガモ 58羽、トモエガモ 204羽
3月4日 オナガガモ 6羽、トモエガモ 91羽
3月5日 オナガガモ 4羽、トモエガモ 4羽
3月6日 オナガガモ 3羽、トモエガモ 53羽
3月7日 オナガガモ 0羽、トモエガモ 4羽
3月8日以降は両種とも姿は見えず。

動画は周囲を歩いてカウントしたために、驚いてオナガガモと一緒に一斉に舞い上がったときのものです。大きく見えるのはオナガガモで、それ以外はトモエガモのようです。
トモエガモのカウント数が多い2/28,3/1,3/2,3/3の4日は調整池の周囲を歩いてカウントしたか、カウント中に調整池の周囲を歩いた人がいたからです。3月8日以降は、調整池の周囲を歩いても、飛び立つ群れはいなくなりました。

オナガガモ5羽とトモエガモ2羽
飛翔 P3010428.JPG

先頭はトモエガモ♂ オナガガモ♂の上にトモエガモ♂
飛翔 P3010339.JPG

トモエガモ♂2羽と♀1羽
トモエガモ P3012024.jpg

環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているトモエガモを地元で見られるなんて、夢のような時間でした。




この記事へのコメント