「そろそろ羽化」とカレンダーに記しておいた、その夜(といっても翌早朝)、羽化していました。
夜中の3時に羽音がしているのに気づいたのですが、羽化の瞬間は見逃しました"(-""-)"
終齢幼虫からの飼育だったので、食草の確保に苦労することもなく、寄生バエやハチにやられることもなく、無事に羽化出来て良かったです。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝7時に、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
ツユヒメ
蛹化5/27として→羽化6/7 まで→12日とは意外に早かったですね。
気温との関係があるようですね。
当方でも、終齢幼虫を発見、繭づくりの翌日には死んでしまいました。
終齢幼虫の山地からの持ち帰で、体調を崩したのか、寄生されて
いたのか、原因は不明です。残念でした。
https://s2014no64.at.webry.info/202205/article_28.html
メンバラ
ズボラな私にしては珍しく、毎日観察できました。ツユヒメさんのアドバイスに従って、最短の羽化も考慮しつついたので、羽化直後のピカピカな状態の姿を見ることが出来ました。ありがとうございました。