2022年03月20日 ビロードツリアブ 自然 昆虫 写真 初認が3月の半ばで、その2週間後にはサシバが飛来するのが例年のことです。今年も初認は3月17日でした。カタクリが咲くのと、ビロードツリアブの初認は重なるんですよね。カタクリの花を確認しに行ってないことに気が付きました。
メンバラ 2022年03月21日 05:54 2号館さんへビロードツリアブの姿が見られるのは、今の時期の3週間ほどの間だけだと思います。地上の花だけでなく、桜の花にも来ますから、気を付けていれば観察できますよ。小さくて動きが素早いです。
ツユヒメ 2022年03月21日 09:24 おはようございます。当地でもビロードツリアブは、7回も撮っていますが、今年は、まだ見つけていません。 最も早かったのは、2016年3月17日でした。 遅いのは2013年4月1日の交尾でした。https://s2014no64.at.webry.info/theme/2bbb4aa47a.html★メンバラさんのビロードツリアブの記事を調べて見ました。 最も早かったのは、2020/03/12 遅いのは、2019/04/07でした。●出現する時期は、広島よりも千葉の方が早いようですね。 2015/03/31 3/30撮影。発見は 3/29自宅の庭で。 2018/03/20 3/18撮影。 2019/03/17 春を感じさせるアブ。 2019/04/07 サシバの撮影後に。 2020/03/15 3/12オオイフノフグリで吸蜜。
メンバラ 2022年03月21日 15:36 ツユヒメさんへ毎年、出現を楽しみにしていますが、ウグイスの初鳴き、カタクリの開花、ツバメの初認、ソメイヨシノの開花、サシバの飛来など、気になることが重なる時期ですので、きちんと記録できていないと思います。年を追うごとに、ビロードツリアブの素早い動きについていけなくなっている自分がいます。
この記事へのコメント
もう いるんですね。
私も 先日この昆虫を探しました。
でも 会えませんでした。
その花にも寄るんですね。
良い勉強になりました。
探してみます。
ビロードツリアブの姿が見られるのは、今の時期の3週間ほどの間だけだと思います。地上の花だけでなく、桜の花にも来ますから、気を付けていれば観察できますよ。小さくて動きが素早いです。
当地でもビロードツリアブは、7回も撮っていますが、
今年は、まだ見つけていません。
最も早かったのは、2016年3月17日でした。
遅いのは2013年4月1日の交尾でした。
https://s2014no64.at.webry.info/theme/2bbb4aa47a.html
★メンバラさんのビロードツリアブの記事を調べて見ました。
最も早かったのは、2020/03/12
遅いのは、2019/04/07でした。
●出現する時期は、広島よりも千葉の方が早いようですね。
2015/03/31 3/30撮影。発見は 3/29自宅の庭で。
2018/03/20 3/18撮影。
2019/03/17 春を感じさせるアブ。
2019/04/07 サシバの撮影後に。
2020/03/15 3/12オオイフノフグリで吸蜜。
毎年、出現を楽しみにしていますが、ウグイスの初鳴き、カタクリの開花、ツバメの初認、ソメイヨシノの開花、サシバの飛来など、気になることが重なる時期ですので、きちんと記録できていないと思います。年を追うごとに、ビロードツリアブの素早い動きについていけなくなっている自分がいます。