2021年04月26日 蛹化 自然 昆虫 写真 アカボシゴマダラの春型が生まれると予想される幼虫を飼育し始めて5日目の朝(4/26)、蛹化していました。餌として入れてあるエノキの枝からぶら下がり、勢いよく体をブンブンと振り回していました。あまりに勢いよく動くので、枝から落ちてしまいました。飼育ケースの底の蛹。接着剤で枝にくっつけてやらないといけないかな。脇にあるのは、幼虫時代の触角と頭部の殻です。【追記 5/6】昨晩(5/5)羽化したことに気づきましたが、うまく羽化できませんでした。蛹化から9日目と、意外に早い羽化でした。
ツユヒメ 2021年04月27日 08:35 おはようございます。元気な アカボシゴマダラの蛹ですね!過去に茨城県坂東市で観察された蛹化4/28→♂羽化5/11のサイトがあり、蛹化から14日目とあり、5月9日・5/10頃が羽化の可能性大ですね。その記事では17時頃に羽化とありました。2例目は5/11蛹化→5/23 ♀羽化で13日目の早朝とありました。羽化シーンが異なり撮影は大変かも! 楽しみですね頑張ってください。★アカボシゴマダラの春型が羽化https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/assets/data/materials/research/report/1/16_07.pdf
この記事へのコメント
元気な アカボシゴマダラの蛹ですね!
過去に茨城県坂東市で観察された蛹化4/28→♂羽化5/11のサイトがあり、
蛹化から14日目とあり、5月9日・5/10頃が羽化の可能性大ですね。
その記事では17時頃に羽化とありました。
2例目は5/11蛹化→5/23 ♀羽化で13日目の早朝とありました。
羽化シーンが異なり撮影は大変かも! 楽しみですね頑張ってください。
★アカボシゴマダラの春型が羽化
https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/assets/data/materials/research/report/1/16_07.pdf
およそ2週間後ですね。気を付けていても、「いつの間に!」ということが多いので……。自信はありません。