ジョロウグモの巣にかかったヒグラシ。かかってから、けっこう時間が経っているようでした。
ジョロウグモの獲物であるヒグラシを、貪り食っていたのはムモンホソアシナガバチ。
矢印のところには、シロカネイソウロウグモも。
シロカネイソウロウグモ。♂のようです。こちらもおこぼれを狙っています。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
ツユヒメ
よく見つかりましたね! 撮影にも苦労されましたね。
ムモンホソアシナガバチは乾燥している獲物、巣作りのように、
どこかで水分補給をしてから、噛み砕いて食べるのでしょうね!
メンバラ
シロカネイソウロウグモは撮り慣れると、見つけやすくなります。これからがハイシーズンです。主にジョロウグモの巣に居候していることが多いようです。
ムモンホソアシナガバチは、アブラゼミがとまったまま死んでしまっているのを貪っているのも見ました。