つながりで考える

藤棚がある憩いの場。フジハムシや初見のシリジロヒゲナガゾウムシを撮った後、わずかに伸びたひこばえに1匹のイモムシを見つけました。

特徴的な色と模様。すぐに「シロシタホタルガ」と名が浮かびました。
画像


画像


その時は名が浮かんだことに満足して、幼虫を撮っただけでした。
家に帰って、「シロシタホタルガ 幼虫」で検索すると、
はたして同じ幼虫の画像が出てきました。

検索記事を読んでいるうちに、
シロシタホタルガの幼虫は「サワフタギ」を食草にすることを思い出しました。

あのひこばえがサワフタギだったのかなぁと、翌日行ってみました。

犬を連れて散歩する人も多いので、
そのひこばえには犬のオシッコがかかっていました(-_-;)
画像

  
シロシタホタルガの幼虫は健在でした。
画像

樹木は詳しくないので、これがサワフタギなのか、断定は出来ませんが、
シロシタホタルガの幼虫がいるんだから、
このひこばえはサワフタギということになるんだろうなぁ。

幼虫から食草の名を知ったり、その逆に、食草から幼虫を推理出来ることが理想ですが、
その道は、はるか遠いです(-_-;)
昆虫写真ランキング
昆虫写真ランキング

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック