ヒメゴマダラオトシブミ

初めて歩いた林縁で、ルリオトシブミ族(識別は実体態顕微鏡レベルなのだそうです)がいたので足を止めると、アカネの葉の上にも別のオトシブミがいました。こっちの方がデカイ!


  ヒメゴマダラオトシブミといって、揺籃をエノキ、ケヤキなどに作るそうです。

画像

画像

画像

  今季はまだ ゴマダラオトシブミ を見ていませんが、

  連日、オトシブミを観察出来ているので、ラッキー!



人気ブログランキングでフォロー

この記事へのコメント

  • ツユヒメ

    おはようございます。
    翅の後ろに瘤があるヒメゴマダラオトシブミ初めて見ました。
    普通のゴマダラオトシブミの黒化型と一見似ていますが瘤が
    ある同族なんですね。 
    名前としては 姫に瘤 似合いませんね。
    2016年06月17日 07:53
  • メンバラ

    ツユヒメさんへ
    第2世代のオトシブミの姿が見られるようになりました。
    瘤があるなどの特徴を備えているとわかりやすくていいですね。
    ゴマダラオトシブミとほぼ同じ大きさなのに、「ヒメ」はちょっと合わないですね。
    2016年06月17日 20:05

この記事へのトラックバック