2015年09月25日 巣の下に巣 野鳥 写真 自然 オオタカの雛が巣立った後は、誰も見向きもしなくなりました。 ところが、ちゃっかり利用していたのがいました。 オオタカの巣が大きいので、雨よけには最適なのかもしれません。 子育て中だった6月は、こんなふうでした。
mint 2015年09月26日 10:37 つい2~3日前の新聞でオオタカが絶滅危惧種から外されると言う記事を見ました。保護が実ったようで今は繁殖が進んでいるんですって。たまにこういういい事を聞くと嬉しくなりますね。でもまだ見たことない・・・
メンバラ 2015年09月28日 20:09 ツユヒメ*さんへオオタカが古巣を再利用するのかどうかわかりませんが、ここは公園内なので、スズメバチの巣があるとオオタカの巣ごと撤去されてしまうかも……。 mint*さんへかつて、カワウを保護した結果、増えすぎて深刻な漁漁被害が出ているという保護が失敗した例もあります。オオタカが生息しているということで開発許可が下りなかった所が、今回、絶滅危惧種から外れたことで、開発許可が下りてしまうという危険性もありますね。
この記事へのコメント
ハチクマの巣だったら、大変だったのでは?
オオタカの幼鳥、襲われなくて良かったです。
オオタカが古巣を再利用するのかどうかわかりませんが、ここは公園内なので、スズメバチの巣があるとオオタカの巣ごと撤去されてしまうかも……。
mint*さんへ
かつて、カワウを保護した結果、増えすぎて深刻な漁漁被害が出ているという保護が失敗した例もあります。
オオタカが生息しているということで開発許可が下りなかった所が、今回、絶滅危惧種から外れたことで、開発許可が下りてしまうという危険性もありますね。