2015年09月22日 カヤの実 実 写真 自然 高級な将棋盤などに使われるカヤの木。 この日、道路に実が落ちているので気がつきました。 食用にもなるようですが、ウィキペディアを見ると、かなり手間がかかりそうです。 雌雄異株なので、これは雌の木ということになります。 しだいに秋が深まってきますね。 名前が出てこなくて名無しでしたが、アオツヅラフジでした。
ツユヒメ 2015年09月22日 08:18 カヤの木・実も見たことがありません。針葉樹だったんですね。青い実は、アオツヅラフジのようですね。草木も実をつける頃になって来ましたね。 もう待ちきれなくなったヤマガラが、毎日庭のエゴノ実を食べにやって来て、殻を撒き散らかしています。
メンバラ 2015年09月24日 05:57 ツユヒメ*さんへ道に花や実が落ちていることで、そこに生えていたことに気づくことがありますね。「アオツヅラフジ」というんでしたね。名前が出てこなくて名無しで載せてしまいました。アケビコノハはアケビやミツバアケビだけでなく、このアオツヅラフジも食草にするんですね。 mint*さんへ灰汁を抜く繰り返しの作業は先人が試行錯誤して生まれたのでしょうが、食べるものが限られていたんでしょうね。飽食の時代に生きるわれわれには想像が出来ないですね。
この記事へのコメント
青い実は、アオツヅラフジのようですね。草木も実をつける頃に
なって来ましたね。
もう待ちきれなくなったヤマガラが、毎日庭のエゴノ実を食べに
やって来て、殻を撒き散らかしています。
道に花や実が落ちていることで、そこに生えていたことに気づくことがありますね。
「アオツヅラフジ」というんでしたね。名前が出てこなくて名無しで載せてしまいました。アケビコノハはアケビやミツバアケビだけでなく、このアオツヅラフジも食草にするんですね。
mint*さんへ
灰汁を抜く繰り返しの作業は先人が試行錯誤して生まれたのでしょうが、食べるものが限られていたんでしょうね。飽食の時代に生きるわれわれには想像が出来ないですね。