アケビコノハの幼虫 その後

寄生蜂に卵を産み付けられたアケビコノハの幼虫。「発見」時の様子は→ こちら

「現場」近くに行くたびに、様子を見てきました。


「発見」した翌日。

画像


「発見」から2日。

画像


「発見」から3日目は「現場」に行かず、「発見」から4日目に行くと……。

画像

なんとも無残な姿になっていました。


昆虫写真ランキング
昆虫写真ランキング

この記事へのコメント

  • mint

    ありゃ! ちょっとグロかったけどこれも自然界の運命ですね~・・
    2015年07月25日 09:54
  • ツユヒメ

    産み付けられた寄生バチの卵が多すぎると、餌不足となり
    全滅か、それとも強いものが生き残るのか、アげハヒメバチ
    の様に1匹であれば、ゆっくり過ごせるのに、獲物の大きさ
    により産卵数を調整しているのでしょうかね。不思議です。
    2015年07月25日 22:03
  • メンバラ

    mint *さんへ
    色味が無くなっていたので、枯草ごとどこかに行ってしまったのかと、すぐには見つけられませんでした。最初は頭を上にしていたんですけど、「惨状」では頭が下。命が絶える時に逆になったんでしょうかねぇ。

    ツユヒメ*さんへ
    産み付けられた卵の数が多すぎたのでしょうか。検索して出てくる画像は、どれもたくさんの卵が産みつけられています。それをもってして、いつもたくさん産み付けるということにはなりませんが。
    産卵数を調整することがあるのでしょうか。不思議ですね。
    2015年07月26日 06:02

この記事へのトラックバック