ジンガサハムシの雌雄

交尾していれば、雌雄の区別は付けられますが、単体で見つけた時の区別は可能なのかなぁ……
交尾中のペア。♀が♂を背中にしょったまま移動したときに、うしろ姿を撮ったもの。
画像
これだと交尾器がよくわかります。それなら、つかまえた個体の腹部を見ればわかるのではないかと、腹部のアップを何匹か撮ってみました。
一同に並べて見たら、何かわかるかもしれないと思って……。比較しやすいように、向きが同じになるように変えています。


  個体1。
画像
画像


  個体2。
画像
画像


  個体3、4は略。個体5は交尾後の♂とわかる個体。
画像
画像


  個体6は、個体5の相手の♀だったと思います。
画像
画像

途中、何匹も捕まえ損ねたり、逃げられたりということがあって、記憶が……。並べてみても、外見上、差異があるのかないのか……。
つくづく研究者には向いてないなぁ(^_^;)と思い知りました。画像に鮮明さが無いのも一因ですね。鮮明なのは最初の1枚だけですから。
もっと工夫して撮らないとダメだということが、よ~くわかりました。

この記事へのコメント

  • ツユヒメ

    お疲れ様です。
    セミやトンボのように、ハッキリした違いがないので雌雄の
    見分けがつきませんね。
    アカスジキンカメムシの場合は、大きいしオスのお腹の先が
    尖っていたので、翅の上からでも簡単に見分けが出来ました。
    交尾中の時、翅にマーカーで標をつけておくといいでよ。
    2015年06月12日 12:12
  • メンバラ

    ツユヒメ*さんへ
    貴ブログで観察の仕方を読んで「なるほど」と思っていても、いざ自分で試そうとすると、具体的な方法が思い浮かびません(^_^;)
    省力化をはかって、引き続き観察しようと思います。
    2015年06月12日 18:41

この記事へのトラックバック