コメツキムシ科の中では大きい方で、特に触角が立派なので図鑑でコメツキムシが並んでいると目立ちます。
一度お目にかかってみたいものだと思っていても、なかなか出合うことが無かったのですが、クワの枝にいるのを見つけました(^o^)
シジミチョウで尾状突起があるのを見つけると、もうけたような気分になりますが、この立派な触角が見られたのは嬉しかったです。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
ツユヒメ
しばらく コメント欄が無くなっていましたので、
どうされたのか、心配をしていました。
大きな櫛髭状の触覚、見事ですね!
本州どこでも見られるとありましたが、当地では未見です。
フタモンウバタマコメツキは2回ほど見つけていますが、
やはりポロッと落下したり、死んだふりをしたり、パチンと
跳ねたりするのでしょうか?
mint
メンバラ
いろいろと他にやることがあって、コメント欄を閉じていました。
ご心配をおかけしました。
ヒゲコメツキは初見でした。撮りやすいように枝に触れていたら、ポロッと下に落ちてしまい、拾い上げて葉に載せたのが2枚目です。その後、飛ばれてしまいました。
mint*さんへ
「得した」気分を共有できるのも、観察したことがある者たちの特権ですね(^o^)