「ハムシの仲間」というくくりで登場させようと思っていなかったのですが……5月初めぐらいから出遭ったものを抜き出してみました。
ヨツボシハムシ。
アカガネサルハムシ。5月上旬にはたくさんいました。
イタドリハムシ。5月上旬撮影。
その幼虫。5月上旬に見た親の次世代かな?
たくさんいるクロウリハムシ。
ほかにも出合ったのがまだいたようですが……。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
ツユヒメ
特に金属光沢のあるアカガネサルハムは、つい、撮ってしま
いますが、レンズを近づけるとポロッと落ちてしまいます。
我が家の庭の、ユリ、オリエンタル(カサブランカ)、大事に
育てていたのに、憎いユリクビナガハムシに蕾を齧られて
台無し、写真を撮ったあと、殺してやりました。
メンバラ
ハムシ類は園芸の大敵というのが多いですね。
我が家の庭に多いのは、クロウリハムシです。