カメノコテントウの餌は、自宅の庭で調達できるアブラムシではないことがわかり、つかまえた場所に放しに行きました。つかまえたときにいた枝に放して、名残惜しいので、車に戻ってカメラを取ってきました。
と、次の瞬間!
SS1/180で撮影していたので、このありさまでした(^_^;)
【おまけ】クワにいたヒメアカホシテントウ。
白い糸のように見えるものは、クワキジラミの幼虫が分泌したものです。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
ツユヒメ
色んな翅模様がいるんですね。
メンバラ
テントウムシつながりと、この白い糸を出すクワキジラミの姿を間近で見て、奥深さを感じています。