今季のタゲリの初認は11月4日でした。そのときは9羽だけでしたが、この頃は大きな群れになっていて、猛禽類に驚くなどすると、遠目にもわかるほどの大きな群れで飛び回ります。大きいものは200羽ほどもいそうです。
突然、隊列を乱して翻る個体がいるのは、何か理由があるのでしょうか。
隊列は乱れ、いくつのグループに分かれてしまうこともありますが、方向転換するグループもあります。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝7時に、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
ツユヒメ
先日、ムクドリの群れがギャーギャーと鳴いており
見上げたら、ハヤブサかと思われる鳥が、狙って
いました。アッと言う間でした。
メンバラ
遠くを200羽ほどの群れが飛ぶことがあり、恐らくハヤブサなどの猛禽類が飛んだせいなのだと思います。狩りのシーンはそうそう見られませんね。