オサムシといえば

オサムシといえば手塚治虫を思い出しますが、いそうな場所を狙って探したりしないので、出遭う機会がほとんどありません。この日、サイクリング道路に立っていたら、横切る形で思いがけず登場してくれました。ブログには1度だけ登場したことがあったと思います。
そんな時に限ってマクロレンズを持っておらず、肩から下げていたOLYMUPUS OM-D E-M1 75-300㎜のレンズで撮影してトリミングしました。


これはアオオサムシというようです。
画像
画像

道路の白線の上に乗ったので……。

画像

足や輪郭はわかりますが、補正しなかったので、背の模様がつぶれてしまいました(^_^;)


オサムシにあったのは久しぶりでした。オサムシ科に分類されるのは日本に1000種あまりもいるそうですが、このアオオサムシは「かなりきれい」な部類だと思います。
前に紹介したことがあったはずだと過去記事を探してみましたが、見つけられませんでした。
湿った落ち葉が道の両側に積もっている「あそこ」で見たんだったよなぁ、歩き回るのを先回りして撮ったという記憶はあっても、それを記事にしたかどうか……きっときれいに撮れなかったからボツにしたのかもしれません(^_^;)


この記事へのコメント

  • ツユヒメ

    綺麗な緑色のアオオサムシ、羨ましいです。
    下記サイトを見ますと、北陸、東海、関東だけに分布して
    いるようですね。残念ながら当地にはいないようです。
    ★日本のオサムシ45種、100亜種 
    http://www.lbm.go.jp/osamusi/japan-world/japan/index.html
    2014年11月18日 20:48
  • mint

    グリーンに輝くアオオサムシは私の好きなメタリックの仲間です。でも口が凄いんですけどね。 オサムシって聞くと、「みなしごハッチ」を思い出します。いつもハッチを優しく見守るおじいさんでした。
    2014年11月18日 22:27
  • メンバラ

    ツユヒメ*さんへ
    分布域がそうらしいですね。目立つから見つけたようなもので、もっと地味なのはいても目に入らないようです(^_^;)

    mint*さんへ
    無事にお孫さんが誕生され、相変わらず忙しいけれど充実した毎日を送っていらっしゃるご様子ですね。
    2014年11月20日 10:23

この記事へのトラックバック