2014年11月17日 少し増えたチュウヒ 野鳥 写真 自然 ずっと1羽しか確認できていなかったチュウヒが、3羽確認出来るまでに増えてきました。とはいえ、3羽を同時には撮れず、2羽同時のチャンスもあったのですが、この日は比較的近くを飛んだのを単独でしか撮れませんでした。 キリがないので、このへんで……。
ツユヒメ 2014年11月17日 08:01 葦原が広がって、こうして猛禽がやっくる場所があると良いですね。廿日市市の海沿いは、平地はあっても狭くウナギの寝床です。昔あった葦ダブは、もう探すのが難しいです。この時期は牡蠣の水揚げが盛んで、牡蠣殻に集まる数種のカモメや海藻を食べるカモが見られる位です。
メンバラ 2014年11月22日 06:33 ツユヒメ*さんへ チュウヒが暮らせる広大な葦原自体が減少し、絶滅危惧ⅠB類に指定、保護されているとはいえ、周囲の環境は刻々変化しているので厳しさは増すばかりだと思います。 カモの中に珍しいのが混じったりしてませんか? あっ!熊*さんへ メガソーラーは設置が比較的簡単なので、今後も増えるでしょうね。 喪ってから事の重大さに気づくという愚かさを繰り返すことになりますね。
この記事へのコメント
良いですね。廿日市市の海沿いは、平地はあっても狭く
ウナギの寝床です。昔あった葦ダブは、もう探すのが
難しいです。この時期は牡蠣の水揚げが盛んで、牡蠣殻に
集まる数種のカモメや海藻を食べるカモが見られる位です。
チュウヒが暮らせる広大な葦原自体が減少し、絶滅危惧ⅠB類に指定、保護されているとはいえ、周囲の環境は刻々変化しているので厳しさは増すばかりだと思います。 カモの中に珍しいのが混じったりしてませんか?
あっ!熊*さんへ
メガソーラーは設置が比較的簡単なので、今後も増えるでしょうね。 喪ってから事の重大さに気づくという愚かさを繰り返すことになりますね。