カワラヒワの群れにマヒワが

半月ほど前からアキニレにカワラヒワが群れていて、時には100羽ほどの大きな群れになることもありました。
この日、500㎜望遠一眼は持たずに、PENTAX K-5Ⅱs+100㎜マクロとOLYMPUS EM-1+75-300㎜の2台を肩に下げるという軽装で散歩していたら、数は減ったものの相変わらずアキニレに群れているカワラヒワがいました。

画像


その中にマヒワが混じっていました。

画像

実は、マヒワと気づいて撮ったわけではなく、そこでお会いしたAさんに「マヒワが混じっている」と教えてもらい、家でPCに取り込んでみたら写っていたという訳(^_^;)


全身はピン甘々なので小さく……。

画像


次はちゃんと撮らねば。





この記事へのコメント

  • fujio

    “儲けた”と言う気持ちと、“知っていれば・・・”と言う気持ちが有って、チョット複雑ですかね??。
    私は、今シーズンは未だ撮れてないんですよ~。
    2014年10月30日 22:35
  • マイ野鳥図鑑

    地元でマヒワをこの時期に見ることができるのがいいですね。当方でのマヒワは見られるとしても春の戻りの時ですね。
    2014年10月31日 18:41
  • とりあえず鳥でも

    マヒワがもう来ているんですね。年によって多い少ないがある印象ですが、近年あまり撮れていないので今年は沢山訪れてくれると嬉しいですね。
    2014年11月01日 22:02
  • メンバラ

    fujio*さんへ
    撮っていて気づかないのは、ちょっとお恥ずかしいですね(^_^;)
    この後、何度か挑戦していますが、なかなか青空にはならず、イマイチ続きです。

    ツユヒメ*さんへ
    今シーズン、カワラヒワは庭のヒマワリの種を食べに来るなど、ずいぶん見ました。地味なのでマヒワが混じっていることに気づきませんでした。

    マイ野鳥図鑑*さんへ
    毎年、マヒワが見られるわけではないので、今季は期待が持てそうです。
    2年前の冬鳥フィーバーが再来すると良いのですが。

    とりあえず鳥でも*さんへ
    当地ではアキニレの実を食べにこの時期やって来ます。
    食べ尽くすと姿が見えなくなって、春先にタンポポの種を食べに群がるときもありますが稀です。
    2014年11月02日 17:02

この記事へのトラックバック