アメリカン?

稲刈りが終わると、すぐに耕転してしまう田んぼもありますが、霜が降りる前の今は、まだ二番穂が青々としているところもあります。霜が降りてしまうと、あたりは白茶けた乾田ばかりになっていきます。
そんなMFですから、シギチの類はあまりやって来ません。タシギは見られますが、春先のチュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギが主で、秋口はムナグロが見つけられればラッキーというぐらいなのです。


この日、二番穂が青々としていて、しかも水がたまっているという、いかにもシギ類がいそうな田んぼがありました。

画像
車をノロノロと走らせ、時には確認のためにバックさせ、姿を探します。

株間にいるのが見つけられれば、タシギでも嬉しいものです。

画像
画像
画像


その中に見た事がないシギがいました。といっても、見ること自体少ないのですから、「見た事がない」ものはた~くさんいるわけで、あとで調べればいいと、出来るだけたくさん撮ることにしました。以下、緑字はご指摘をいただいてから追記した部分です。


この2種は一緒にいました。

画像
手前が見た事がないシギで、奥は(後で調べて)ヒバリシギのようで……。

別のところから姿を現したこのシギを上のシギのアップのように並べましたが、タカブシギのようだとのご指摘を受けました。

画像

わずかに見える側面の模様が明らかに違いますね(^_^;)



下2枚が見た事がないシギです。

画像
画像


頭頂部を拡大すると……。


下の2枚は、6枚目のタカブシギの頭のアップと全身正面の画像でした。

画像
画像


画像を2枚(5枚目と7枚目)だけ添付して識者にお尋ねしたところ、画像からでは確信は持てないが、アメリカウズラシギ幼鳥ではないかという返信をいただきました。ここにアップしたぐらいの枚数を添付して、お尋ねした方が良かったのかもしれないと今になって思います。 ←そうしていたら更にヤヤコシクなっていましたね(^_^;)


手元の図鑑の解説だと、「ウズラシギと比べて頭頂と胸の赤褐色味が弱く、胸の縦斑が密で、腹との境が浅いV字状に明確に区切られる」とありました。しかし、下線部は該当しないような気がします。
サルハマシギとの雑種の可能性? としてあげてある幼羽が似ているかも…….
2羽いたので、画像が混在しているかもしれません(^_^;)


k_birderさんから、画像の混在と、5、7、8枚目はウズラシギではとの、ありがたいご指摘をいただきました。アメリカウズラシギとウズラシギの識別点のひとつに頭頂部があるということから頭頂部が分かるものを選んだ時に良く見なかったために、画像の混在が起きました。

あちこち追記しましたが、結論部分が変わらないというのも自分らしいかなと思います。


  やっぱりシギチは良くわからない (T_T) という、いつものパターンです。

  いつになったら苦手意識から脱却できるようになるのか……。



この記事へのコメント

  • k_birder

    微妙な画像が並んでいますね!
    間違っていたら、ごめんなさい。
    6枚目と拡大の9枚目、10枚目は、タカブシギだと思います。
    5枚目と7枚目、8枚目が同じ個体ならウズラシギでしょう。
    2014年10月20日 21:03
  • メンバラ

    k_birder*さんへ
    いえ、それが正しいように思います。ご指摘、ありがとうございます。
    そこそこ大きく写っているのを選んでいるうちに6、9、10枚目は違うシギ(自分ではクサシギではないかと決めつけてました)の画像が混ざっていました。体の側面の模様が明らかに違いますね(^_^;) 
    あちこちから姿を現すので、目移りして撮っていたためにゴチャゴチャになってしまいました。

    整理し直してしまうとヤヤコシクなるので、本文の色を変えて訂正を入れます。
    2014年10月20日 21:27
  • fujio

    難しい上に違うシギが混ざってしまって、更にややこしくなってしまいましたね。
    私なら、それ以前にお手上げかも・・・・。(汗)
    2014年10月21日 10:55
  • メンバラ

    fujio*さんへ
    最初から、これは何でしょうか? とお尋ねすればよかったのですが、具体的な名前が挙がった段階で図鑑で見て、識別点のひとつが頭頂部なら……と、「たしか頭が写っていたのがあったはずだ」と、浅はかな考えをしたのが間違いのもとでした(^_^;)
    お騒がせしました。
    2014年10月21日 13:23

この記事へのトラックバック