カラカサダケ?

キノコ狩りというものを初めてやったのは、20年以上前のことになります。車に乗せてもらって走っていた時に、カラカサダケを見つけたことがありました。
焼いて食べたと記憶していますが、図鑑には「欧米ではすぐれた食菌」と書いてありますが、そんなにおいしいとは思いませんでした。


この日、菌輪をつくって生えているのを見つけました。

画像

見つけたというほどのことは無く、道路のすぐ脇、下草もきれいに刈ってある場所でした。

画像
携帯で撮影。かさの直径は25センチ以上、高さも40センチほどありました。

画像
  


昔、見つけた時はこの形状のものは他にはないと聞いた気がしていましたが、調べてみると、カラカサタケモドキ(食用)やオオシロカラカサタケというのもあって、オオシロ~は中毒することがあるのだそうで、喜んで採ってこなくて良かったです。


この記事へのコメント

  • ツユヒメ

    先日、火炎茸をニュースでやっていました。
    知らない者にとっては、珍しのでつい手を・・ダメよ ダメダメ と
    触るだけで皮膚がただれる、危険な茸のようですね。
    毒茸が多いので、菌類にはなるべく触らないようにしています。
    2014年09月11日 08:24
  • メンバラ

    ツユヒメ*さんへ
    そうですね、火炎茸のように触ってはいけない茸もありますが、初めてキノコ狩りというものをしたときに、連れて行ってくれた方が、クリタケ(食)とニガクリタケ(毒)のように、良く似た茸を識別するのに、かじってみて、苦ければニガクリタケ、苦くなければクリタケと判断したのにはビックリ。「吐き出せば齧るぐらい平気だ」と言ってました。まあ、茸によりますから、真似しない方が良いですね。
    2014年09月13日 16:51
  • mint

    きのこって何とも言えないあのフォルム、好きなんですよね~!子供の頃は、母の実家の軽井沢に夏休みは1か月いたんですが、中学の時の自由研究でドライキノコを作って標本を作りました。理科の先生に気に入られてしまい、理科室保存になっちゃったけど。また今でも標本を作りたい!と思ってるんです。 秋はキノコが美味しくなりますね。私が知ってて採れるのはチチボ(チチダケ)とリコボウ(ハナイグチ)と言う種類だけです。 でも軽井沢にもその数は減っているみたいで残念ですね。住宅ばかりになってますからね。
    2014年09月13日 23:53
  • メンバラ

    mint*さんへ
    「カサの裏側がスポンジ状になっているハナイグチの仲間に毒キノコは無い」と言われていたようですが、標高の高い所にあるものには、その特徴を備えていても食に適さないものがあるようですね。生半可な知識で採るのは危険ですね。
    標本を作るなどということは考えたことも無かったですが、干しシイタケ状にするのでしょうね。
    2014年09月14日 06:29

この記事へのトラックバック