2014年08月19日 スジエビの末期 甲殻類 写真 自然 稲刈りを前にして、田圃への水の供給が止まりました。とうとうと流れていた水路も、すっかり干上がっていました。 U字溝にいたスジエビはどうしているかと見にいくと…… 水気が残っているところにへばりついていました。 かろうじて水が残る所にたくさん集まっていました。 すでに一部が死んでいました。 田圃近くの水がたまった所には大量の死骸があり、腐臭がただよっていました(^_^;) 水がある所もやがて干上がってしまうでしょう。 スジエビたちはどうやって世代を繋いでいるのでしょうか。
ツユヒメ 2014年08月19日 20:39 棚田のような段のある上の田圃から、流れ落ちる場所にはスジエビが沢山いました。水が枯れてこんな光景良く見ました。上流で生き残った仲間が生んだゾエアが流れ込んでまた繁殖をするんだと思いますよ。このエビは、冬にメパル釣りの絶好の餌で良く取に行きました。
メンバラ 2014年08月20日 05:49 ツユヒメ*さんへ夜、懐中電灯とバケツを手に、川でエビを採るのが夏の風物詩でした。エビ採り専用の小さな網があって、網の目にはある荒さがあって、小さなエビはすり抜けられるように出来ていました。そのエビが田圃にいると、迷い込んできたように思えますが、毎年繰り返されていることなんですね。 mint*さんへmintさん、採りに来て~! と叫びたかったです(^o^)
この記事へのコメント
スジエビが沢山いました。水が枯れてこんな光景良く見ました。
上流で生き残った仲間が生んだゾエアが流れ込んでまた
繁殖をするんだと思いますよ。
このエビは、冬にメパル釣りの絶好の餌で良く取に行きました。
夜、懐中電灯とバケツを手に、川でエビを採るのが夏の風物詩でした。エビ採り専用の小さな網があって、網の目にはある荒さがあって、小さなエビはすり抜けられるように出来ていました。
そのエビが田圃にいると、迷い込んできたように思えますが、毎年繰り返されていることなんですね。
mint*さんへ
mintさん、採りに来て~! と叫びたかったです(^o^)