草刈りされた川沿いの道を久しぶりに歩いてみました。カワセミが2羽、もつれるように飛びましたが、この日は100ミリのマクロレンズだったので、撮るのはあきらめました。ガガイモの種を期待したのですが、きれいに刈られた後に伸びた蔓が30センチほど出ているだけでした。
まだ昆虫の姿が見られました。目立つオレンジ色をしたカメムシがいました。
葉の裏にもいるのを合わせると……10匹以上いました。
もっとたくさん集まっている所もありました。
ヒメジュウジナガカメムシという長い名前のカメムシでした。
次にいたのは……。
クチブトカメムシの仲間の幼虫に似ているのですが…… 成虫ではないので、識別出来ませんでした(^_^;)
この記事へのコメント
ツユヒメ
名前を調べるのに苦労しますね。色んなサイトの中で一番良く
似ているのは「シロヘリクチブトカメムシ」ではと思います。
調べたサイトです。?が付いていますが間違いないと思います。
http://blog.livedoor.jp/hk10123/archives/50616604.html
メンバラ
お調べいただき、ありがとうございます。
手元の図鑑でシロヘリクチブトカメムシに辿り着いたのですが、背面が不鮮明で断定には至らず、他のクチブトカメムシの幼生にも似ていたので、「~の仲間」としたのです。
本来は南方系で、温暖化で関東地方に分布を広げてきているようですね。