羽衣

身近には、いろいろ面白い虫がいるもので…今日紹介するのはハゴロモの仲間です。
アオバハゴロモ科のアオバハゴロモ、ハゴロモ科のベッコウハゴロモは近所で良く見られますが、ほかにはハゴロモ科のアミガサハゴロモスケバハゴロモなどがいます。今年になって初めて見たのはキノカワハゴロモでした。南方系なのが、次第に北上してきているようです。
まずはアオバハゴロモの幼虫から……
画像
その成虫。

画像


ベッコウハゴロモ成虫。
画像


アミガサハゴロモ成虫。
画像
ベッコウハゴロモと似ていますが、模様が違います。

翅が透き通っているスケバハゴロモ成虫。
画像
画像


そして、初見となったキノカワハゴロモミミズクの幼虫。(訂正した部分は緑字にしてあります)
画像
画像
キノカワハゴロモの幼虫だと思ったら、ミミズクの幼虫でした。ご指摘ありがとうございます。あらためて、キノカワハゴロモの幼虫です。

その成虫。
画像
まさに「木の皮」そっくりです。幹にとまっていたら気が付かないでしょうね。


この記事へのコメント

  • 健康法師

    いろいろおもしろい虫がいるものですね、メンバラさんの幅広い見識、少しは見習わなくては・・・と口先では思うのですが、とても無理そうです。
    2012年09月06日 20:26
  • メンバラ

    健康法師*さん
    地元定着型だと、鳥枯れの時期は撮るものがなくなってしまうからなんですよ。鳥の識別は難しいですが、虫も難しいですね(^_^;)
    2012年09月09日 16:27

この記事へのトラックバック