エゾビタキが飛び回っている桜の木の下には、キツネノチャブクロ(ホコリタケ)がありました。
若いうちは食可のようですが、ハンペンのような感じがする気がします。こんなふうに穴が開いてしまったのは、押すとそこから胞子が飛び出します。すでに食べごろは、過ぎています。
あちこちで毒キノコ騒動が頻発しています。今年はキノコの当たり年なんでしょうかね。やたら目に付きますが、これは食可ではなさそう……。
毒があるクサウラベニタケをシイタケとして販売したのでは、食の信頼が喪われてしまいます。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝7時に、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
松の陰
それにしてもクサウラとシイタケと間違うなんてちょっと考えられないですが、気をつけなければなりませんね。
メンバラ
キノコの当たり年のようですね。
長年のご苦労の結果、マツタケ復活の兆しは喜ばしいことですね。害獣の被害を食い止め、収獲までこぎつけられるといいですね。