11月7日の印旛沼です。富士山が見えたこの場所は、鳥見にもなかなか適した場所だということがわかってきました。チゴハヤブサを撮ったのも、この場所でした。
この日、ここで撮ったのは、ジョウビタキ♀、モズ♀、カワセミ、オオバン、カンムリカイツブリ、ヒバリ、ミサゴ……などでした。
ジョウビタキがあちこち飛ぶので、1箇所で腰を据えて待っていたら……
草の中ですが……
しばらく待っていたら、出てきてくれました(^^♪
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
fpbird
今日、我が家でツグミのカエル声を聞きました^^
fujio
ちょこんと止まった姿、可愛いですね~。
マイ野鳥図鑑
メンバラ
この日、ミサゴがカラスにちょっかいを出されたいる所に近づいたときに、ツグミが飛びました。カエル声というのを、聞いてみたいです。
メンバラ
この場所の難点は、ラジコン飛行機の飛行場が近くにあるので、8時ごろからラジコン機が飛び始めるんです。ですから、行くのはその前ということになるんです。
こうちゃん
ツグミも大分入ってきたようです。
冬鳥の準備完了でしょうか。
メンバラ
これまでカシラダカを見た時期としては、今回が一番早いと思います。
メンバラ
毎朝のように鳥見はしていますが、都心での観察がほとんどなので、なかなか多種類は見られません。
ツグミも、模様の個体差が大きいので、比べてみるのも面白いですね。
トーバン
いやー、久々のカシラダカです。
やっぱりマイフィールドに勝るものはありません。
そういう場所があるって幸せですね。(^。^)
メンバラ
3年かかって、ようやく見慣れた鳥が増えてきましたが、やっぱりなんだかわからないのが……(^_^;)
こうしてみると、印旛沼はかなりすぐれたフィールドですね。
POPO
メンバラ
ミヤホは未見なので、見たいです。
でも、ミヤホの♀が混じっていても、カシラダカだと思ってしまうだろうな……(^_^;)
せれ坊
確かに「あ、カメラがあればー!」という状態でテニスしてることがあります。
薩摩節
逆に、カシラダカに会ってみたいです。
あっ!熊
きょう、わたくしも確認しましたがエライ遠かったです。
とりあえず鳥でも
健康法師
メンバラ
駐車場とコートが結構離れていることが多いのですが、頑張ってカメラを持っていっても、一度も使わないことの方が多いですね。よりによって持ってこないときに限って……という方が多いです。
メンバラ
ミヤホの方が多いんですか! いいなぁ~
取り替えて欲しいです(^_^;)
メンバラ
久しぶりに見ると、即断できなくて、似たような鳥が他にいたのではないかと、疑心暗鬼になってしまいます(^_^;)
メンバラ
一挙に増えたという感じでした。葉も少なくなってきたので、私にも撮れる季節が巡ってきました!(^^)!
メンバラ
これまでは、たくさん見つけられなかったから、評価が高くなかったのですが、見つけられるようになったら……◎上昇中です!(^^)!