3種類のシジミチョウ + α

土曜日が蒸し暑かったのに対して、日曜日は湿度が下がりました。まあ、どっちも炎天下でのテニスでしたから、暑いのに変わりはありませんでしたが。
公園から出て谷戸を歩きました。鳥と同じで、蝶もたくさん見てはいないのですが、それでもお気に入りのものがあります。そのひとつが、ウラギンシジミ翅を閉じると銀色で、開くと♂は鮮やかなオレンジ色をしています。成虫で越冬します。
画像
葉の裏に逆さにとまっているのが、わかりますか? まさに「裏銀」でしょ?
画像
ウラギンシジミ♂。翅を開くと、こんなに鮮やか。フジやクズの花穂に産卵するようなのですが、まだその幼虫を見つけたことがありません。

ムラサキシジミも、翅を開くと、こんなに鮮やかなんです。
画像

画像
ムラサキシジミ♀。翅を閉じた地味なところは、撮れませんでした(^_^;)

定番のベニシジミ。
画像

セセリチョウの仲間もかわいいですが、シジミチョウの仲間でメタリックな輝きのあるものには、惹かれます。

おまけ。 コミスジ。
画像

今朝のアオスジアゲハ。
画像

蝶とのつながりはありませんが、今朝のコサギ。見事に小魚を捕らえました。
画像


昆虫写真ランキング
昆虫写真ランキング

この記事へのコメント

  • 慈爾

    ウラギンシジミ 翅を閉じると周囲にとけこんで外敵に襲われにくいのでしょうね。
    2009年08月24日 20:09
  • マイ野鳥図鑑

    きれいなチョウですね。自然の色はすばらしいの一言です。
    2009年08月24日 21:17
  • とりあえず鳥でも

    私も鳥以外では、植物の次に蝶を撮りますね。でもこんな綺麗なシジミ蝶は見たことがありません。コサギも相変わらずでメンバラさんに遊ばれているように見えてしまいますね。
    2009年08月25日 01:16
  • メンバラ

    慈爾 *さん
    翅を閉じたウラギンは、実は飛び回っているのを見つけて、とまるのを待って撮ったものなんです。これでは見つけられませんからね。
    これからの季節は、クズの花にいる幼虫を探そうと思います。
    2009年08月25日 12:34
  • メンバラ

    マイ野鳥図鑑 *さん
    翅を開いたときの美しさは、息を呑みます。
    翅を開いてくれないと、雌雄の区別もつけられません(^_^;)
    2009年08月25日 12:36
  • メンバラ

    とりあえず鳥でも *さん
    ベニシジミがポピュラーですが、ウラギンシジミもムラサキシジミも、珍しいというほどのものではありません。止まって翅を広げてくれないと、気づかないということはありますね。
    2009年08月25日 12:39
  • fujio

    裏の銀色と表の赤が、如何しても結びつかないんですよね~。(笑)
    2009年08月26日 00:02
  • メンバラ

    fujio *さん
    ウラギンが飛び回っているときは、まったく予測不能な飛び方をしますから、銀色が光っているので気づくのですが、とまってくれたら、さて、♂なのか、♀なのか……翅を広げるまではドキドキです。
    2009年08月26日 12:28
  • mint

    大好きなシジミ達やアゲハをありがとうございます!
    2009年08月27日 11:28
  • メンバラ

    mint *さん
    蝶を撮るのは、鳥を撮るよりむずかしいとも言えますね。
    飛び方がまったく予測できませんからね。
    しかし、綺麗ですよね~(^^♪
    2009年08月28日 20:35

この記事へのトラックバック

ムラサキシジミの産卵
Excerpt: 翅を閉じてしまうと地味な蝶です。
Weblog: メンバラ&身近な自然
Tracked: 2011-06-30 21:45