コアジサシ 雛も卵も

時間が空きすぎてしまうので、今日、ふたつめの記事です。
7月11日、朝早く出掛けて、コジュリン、オオセッカ、コヨシキリなどを撮った後、前回と同じように海沿いの道を走りながら帰途につきました。砂浜があって、いい波があるところはサーファーに占領されていて、海鳥がいそうな場所は見つからず……何箇所か立ち寄ったあとにたどり着いた海岸は、コアジサシの営巣地として保護されていました。
保護といっても、簡単な仕切りロープで「立ち入り禁止」の札があるだけでした。
そこでは、数羽が舞う姿が数枚撮れただけで、遠くの抱卵しているような姿は、500ミリの望遠ではムリでした。
少し移動して、海水浴場の駐車場に車を止めて砂浜に出ると、投げ釣りをしている人たち、バーベキューをしている家族連れがいました。
コウボウムギやハマヒルガオが咲く浜の、昔はサイクリング道路だったような、ほとんど砂に埋もれてしまった舗装道路を歩いて行くと、コアジサシが威嚇してきました。
画像

画像

画像
砂浜には雛がいました。目を離すと、どこにいるのか、直ぐわからなくなってしまいます。ときどき伏せをするので、あれっ? どこにいったかな? と、なります。切り取り拡大して、ようやくこの大きさです。
画像
2羽いましたが、もっといたのかもしれません。
別な場所では、卵が砂の上に無造作にころがっていました。
画像

画像
大きさが分かるように、メジャーを添えました。コアジサシの卵のようです。

もうすぐ夏休みに入ります。ここは海水浴場で、駐車場からも程近いこの場所は、ビーチパラソルが立ち並ぶようになるのでは……砂浜への車の乗り入れ禁止になっているのに、すぐ近くにはタイヤ痕がありました。
今がこの大きさでは、海水浴客が押し寄せるこの3連休までに、巣立ちは出来ないだろうなぁ。
せめて、保護区域内だったら良かったのに……。

この記事へのコメント

  • humming

    見事な砂浜色の雛たち。めちゃくちゃかわいいですね~!!
    いまや河原も浜辺もアウトドア大好き…な人々が車で乗り入れる時代。。営巣する鳥たちには受難の時代ですね。
    なんとか卵も雛も巣立ってほしいと祈るばかりです。
    2009年07月16日 21:00
  • POPO

    海水浴場でも、探せば見つかるんですね。
    人が押し寄せてきたら、見つからないように逃げて欲しいですね。
    2009年07月16日 21:25
  • マイ野鳥図鑑

    コアジサシの幼鳥がたくさん飛び交うようになって来ましたね。梅雨明け間近の大雨で川は増水してコアジサシも困難が多くなってきています。
    2009年07月16日 21:51
  • fpbird

    人と生き物の砂浜の共有には様々な問題が有りますよね。
    コアジサシを私も先週土曜に見てきましたが、まだまだ小さい雛がたくさんいました。

    どっと人が押し寄せることにならないように願って止みません。
    2009年07月17日 07:57
  • コリ

    ん~~~~~
    何とか生き延びてほしいですっ
    2009年07月17日 13:43
  • あっ!熊

    どこも同じなんですねぇ!
    前浜は某団体がロープを張って保護しているようですよ。
    コアジサシもそうですが、アカウミガメなんかも、夜間に車の乗り入れがあり上陸しにくそうです。
    2009年07月17日 19:16
  • fujio

    可愛い雛達が心配ですね。
    親も、キチンと営巣場所を考えないとね~。
    2009年07月17日 23:47
  • メンバラ

    humming *さん
    巣立ちまでは、しばらくかかるのではないかと思います。
    雛たちがいるすぐそばには、遊ぶ人たちがいるので、心無い人がいないことを祈るばかりです。
    2009年07月19日 18:06
  • メンバラ

    POPO *さん
    海水浴場の駐車場というのがあって、そこから海へ最短距離を取ろうとすると、コアジサシの営巣地があります。
    人が多ければ親は放棄せざるを得なくなるのでは…(^_^;)
    2009年07月19日 18:09
  • メンバラ

    マイ野鳥図鑑 *さん
    河原のコアジサシも、大水が出れば…受難の時代なんですね~
    2009年07月19日 18:17
  • メンバラ

    fpbird *さん
    コアジサシの親の苦労が報われるようにしてあげたいですね。
    海水浴シーズンに、砂浜での子育ては困難でしょうねぇ。
    2009年07月19日 18:20
  • メンバラ

    コリ *さん
    なんで、こんな場所で子育てを…と思ってしまいますが、
    それは、ニンゲン側の都合に合っていないというだけのことですね。
    2009年07月19日 18:24
  • メンバラ

    あっ!熊 *さん
    ときどきテニスで行く場所の駐車場の脇に、広い空き地があって、そこでコチドリが繁殖しているのですが、そこが残土置き場になってきているので、来年はどうなることやら……
    2009年07月19日 18:40
  • メンバラ

    fujio *さん
    汚水処理場の屋上がコアジサシの営巣出来る場所にするために、コアジサシのデコイを置いたりした結果、かなり繁殖するようになったようですね。
    安全な場所を教えてあげる工夫も必要なんでしょうね。
    2009年07月19日 18:43

この記事へのトラックバック