たまには砂浜で

昨日登場したコジュリンは、いつもの印旛沼で撮ったと思われた方が多かったと思います。でも、ちょっと足を伸ばして、県内の別の場所に行ってみたんです。その帰り道、海沿いの道を走り、コアジサシが営巣していないかなぁと探してみました。
駐車場があるところで止めて、海に向かって歩いて行くと、コウボウムギ(別名フデクサ)や、ハマヒルガオが咲いている砂浜に出ました。
画像
コウボウムギ。
画像
ハマヒルガオ。

遠くに、パラグライダーを楽しんでいる人たちが見えました。
画像

この浜に着く前に止めたところでは、サーフィンを楽しんでいる人たちもいました。
画像
コントラストを上げて、個人の特定が出来ないようにしました。
画像

画像
そして……沈んだ。

ハマヒルガオが咲く浜では、コチドリが…… あれっ? 顔つきが違うかな??
画像
胸の黒いバンドが首のところで切れているので、コチドリやイカルチドリと区別できるようです。これはシロチドリのようです。
画像

画像

画像

画像

画質が悪いですが、特徴である白い翼帯が見えるので (^_^;) 擬傷行動も見せてくれたので、それはまた別にアップします。 → 6/24アップしました。ここにアップしたのは、全部♂のようです。
コアジサシは見つけられませんでしたが、初見のシロチドリに遇えたので、良しとしましょう(^。^)


この記事へのコメント

  • POPO

    チドリ系、不得意でまったく判りません。
    シロチドリなんですか!?
    2009年06月21日 19:21
  • fujio

    シロチドリは、昨年の2月に河口で撮った切りです。
    こちらでは見られませんからね~。
    可愛い顔をしていますね。
    2009年06月21日 19:45
  • マイ野鳥図鑑

    浜での鳥見もいいですね。いつもと違う鳥に出会えそうですね。シロチドリが綺麗です。
    2009年06月21日 19:58
  • あっ!熊

    もう少し海側に行かないと見れないかなぁ・・
    私も鳥見の場所の開拓をせにゃぁいけませんね。しかし、こういう飛びものがよく撮れますね。天性の才能をお持ちなんですね!
    2009年06月21日 21:17
  • とりあえず鳥でも

    シロチドリの初撮りおめでとうございます。コチドリ、イカルチドリは内陸にもいますが、これは沿岸部にいるのでしょうかね?
    久しぶりに行ってみようかな~。
    2009年06月23日 02:04
  • メンバラ

    POPOさん
    シギチは私も不得手です(^_^;) でも、見慣れてくると違いが少し分かってくるので、楽しいですね。
    2009年06月23日 19:39
  • メンバラ

    fujioさん
    コチドリだとばかり思って撮っていましたから…(^_^;)
    たまには浜にも行ってみるべきですね。
    2009年06月23日 19:44
  • メンバラ

    マイ野鳥図鑑さん
    このシロチドリも擬傷行動を見せてくれました。その記事は後日、アップします。
    2009年06月23日 19:47
  • メンバラ

    あっ!熊さん
    我が家から1時間ほどで海に出られますが、なかなか足が向かないんですよね。
    2009年06月23日 19:54
  • メンバラ

    とりあえず鳥でも*さん
    これまでに何種類かのシギチを見ましたが、シロチドリは初見でした。でも、撮っているときはコチドリだと思ってましたから、嬉しさも半分っていうところでした(^_^;)
    2009年06月23日 20:03

この記事へのトラックバック

シロチドリの擬傷行動
Excerpt: 砂浜のシロチドリ (撮ってる間はコチドリだとばかり思っていました) も、コチドリと同じような擬傷行動を見せてくれました。
Weblog: メンバラ&身近な自然
Tracked: 2009-06-24 08:16