ヒメクロオトシブミがいた

昨年、hummingさんのオトシブミの記事に触発されて、エゴツルクビオトシブミという、とっても長い名前のオトシブミを見つけたときは嬉しかった(^^♪ 
そろそろオトシブミの季節だなと思っていたのですが、エゴノキが何本か生えている場所になかなか行けず、テニスの合間に、公園の近くで探したんです。そしたら……
画像

画像

画像
どうやらこれは、ヒメクロオトシブミという名前のようで、体長は5ミリほどと、とっても小さいんです。
足や腹部の色には地域差があるようで、図鑑には全身真っ黒の姿が載っていましたが、この個体の足は黒ではありませんでした。
揺籃は、葉がまとまりきっていないので、未完成なのかもしれません。工事中なのに、邪魔してしまったかな? 
でも、オトシブミ探しをしていたら、意外なものを見つけたんです。 それは→ こちら


昆虫写真ランキング
昆虫写真ランキング

この記事へのコメント

  • humming

    この木はアカシデ?でしょうか。カバノキ科ですね。
    ヒメクロは色んな葉を利用するみたいです。
    私が見たヒメクロは、真っ黒タイプでした。個体差が色々あるんですね~!
    2009年05月07日 22:39
  • メンバラ

    hummingさん
    樹木は、代表的なものの、ごく一部しかわかりません。少し勉強しないといけないですね(^_^;) 日本には30種類ぐらいのオトシブミがいるようなので、もっと見たいです。
    2009年05月08日 12:28

この記事へのトラックバック