キノコ 軽井沢にて

野鳥の姿は、そうそう見られませんでしたが、別荘地で目立っていたのは、キノコたちでした。
画像
ウスタケだとしたら、「食用」ですが……

テングタケ()だとすると……
画像
イボテン酸というアミノ酸が多く含まれています。このイボテン酸というのは、毒はあるけど、きわめて美味なんだそうです。
画像
画像
傘が開く前の幼菌です。

ホウキタケの仲間だと思います。
画像
ホウキタケは食用ですが、ハナホウキタケは「」です。


キノコの判定は、難しいです。素人判断は危険ですから、判定できる人と一緒にキノコ狩りをする以外は、見て楽しむだけにしておいた方が無難ですね。

この記事へのコメント

  • fpbird

    昨日、ツツドリ狙いに桜並木に行ったのですが、
    ツツドリは撮れずに、ハタケシメジが採れました。
    2008年09月15日 18:13
  • メンバラ

    ◇fpbirdさん◇

    ツツドリは残念でしたね。
    ハタケシメジって、美味しいキノコなんですよね。
    2008年09月15日 21:47
  • mint

    きのこってホントに種類が沢山で、見ていても面白くて大好きなんです。自分が分かるのは「チチボ=チチダケ」と「リコボウ」だけなんです。そろそろリコボウが顔を出し始める頃なので、又軽井沢に行くつもりですよ。 中学の時に軽井沢で採集したきのこ類を乾燥させて標本を作り、自由研究にしたら、その後先生の手により理科室保存となりました。 今又、作りたいと思っているんですよ。
    2008年09月16日 10:51
  • あっ!熊

    傘を開く前のきのこ可愛いですね!
    私は松茸しか分かりません・・・(って、ちょっと見栄をはってみました。)
    2008年09月16日 22:04
  • メンバラ

    ◇mintさん◇

    分かるキノコがあると、キノコ狩りが一段と楽しくなりますね。
    イグチの仲間は、裏がスポンジ状なので分かりやすいですが、毒キノコは無いと言われていたのは10年ぐらい前で、裏がスポンジ状でも、毒のものがあることが分かってきましたね。
    毒キノコでも何でも、1年間塩蔵したら毒が消えると信じて疑わない地域もあるようですが……ちょっとコワイですね。
    2008年09月16日 22:05
  • メンバラ

    ◇あっ!熊さん◇

    ディズニーの白雪姫と七人の小人だったかの映画で印象深いのは、赤いベニテングダケの幼菌ですね。それも毒はあるけど、美味しいんですって。
    自然の中の松茸を見たことがないんです(^_^;)
    2008年09月16日 22:12
  • りかちゃんまま

    キノコ大好きなんで、レタスクラブの付録のキノコ料理レシピ本に出ていた料理をすべて試作しました~。
    キノコ狩は行ってみたいけど、自分で採ったキノコは怖いですね。
    八ヶ岳に別荘がある友人は、毎年採ったキノコを塩蔵して食べてます。
    2008年09月17日 00:11
  • メンバラ

    ◇りかちゃんままさん◇

    初めてキノコ狩りをしたときには、キノコがどこに生えているのか、なかなかわからなかったです。そのうちにだんだん見えてくるんですよ。
    塩蔵しても毒は抜けないという説もありますね。信じて食べれば大丈夫なのかも……。
    2008年09月17日 12:27

この記事へのトラックバック