ワカケホンセイインコの観察の続報が届けられずにいます。これまでに営巣するのかと期待をもたされていた樹洞2箇所で、その後、姿を確認できずにいます。飛んでいる姿は何度か見ているので、どこかにいることは、たしかなんですがねぇ……。
まあ、言い訳はこのぐらいにして、今日の話題は、カラス。都会にたくさん住んでいるハシブトガラスです。
なぜワカケホンセイインコから、急にカラス話題かというと、ワカケホンセイインコを観察している場所というのが、前にジョウビタキ♂がとまっていた写真を思い出していただくと……そう、ジョウビタキ♂がとまっていたのは、卒塔婆でしたね、広い墓地なんです。大きな木が繁る場所があるので、鳥が多い、もちろんカラスもたくさんいます。
前置きが長くなりましたが、カラスの「貯食」行動を、連日、観察したので、その報告なんです。
ある日のこと、カメラを持って墓地の中を歩いていたら、ちょうどお昼休みで、ベンチでお食事中の人も、ちらほら見受けられました。食事中の人からおこぼれをもらおうと、墓石にとまって待ち構えているカラスがいました。食い意地が張っているんだなと見ていたら、パンを食べていた人が、ちぎって投げたら、それを見事に空中キャッチしました。
おお、すごいじゃん。その瞬間が撮れるかなとカメラを構えたものの、なかなか良いタイミングが巡ってこなくて……
そのうちに、お腹が一杯になったのか、咥えていたパンをドウダンツツジの植え込みに運んでいって、その中に突っ込んだのです。これが貯食行動なのかなと思ってみていたら(撮らなかったんですよ(^_^;) 、長く伸びた枝をポキッと折り取って、パンを突っ込んだ場所に蓋をしたんです。
折った痕がわかりますか?
ちょっと失礼して、蓋にしてあった枝をどけて撮ったのが、この1枚。見にくいですが、左の青丸は折り取られた痕、右の赤丸に囲まれた白いのがパンです。撮った後は、元通りに隠しておきました。
また、晴れた別の日。昼休みに同じ場所に行ってみたら、おこぼれをもらえることを学習したのか、カラスがいました。また同じようにパンをもらって食べていたら、しばらくしてパンを咥えて運んでいきました。
その行った先は、お墓の花立ての中に隠しました。そして次に、木の皮のような塊を咥えてきて、蓋をしたんです。(また感心して見てるだけでした)
貯食したカラスがその場を離れたら、それを見ていた、体がひとまわり大きいもう1羽が、その場所に飛んでいきました。
トリミングしてありますが、ご覧ください。
心配そうに見守る、貯食したカラス。
蓋にしてあったものを咥えると……
それを放り投げました。白丸で囲ってあるのが、それです。
そして、顔を花立に突っ込むと……
水が入っているので、当然のことながら、パンはびしょびしょ。
そりゃ、ちょっとお行儀が悪すぎでは?
隠したパンを全部食べられてしまった、貯食したカラスは……
開いた口がふさがらない。
食べてしまった方は、悠然と飛び去りました。

自然観察ランキング
この記事へのコメント
りかちゃんまま
隠しただけでなく、ちゃんと目隠しするんですね。これにはビックリです。
でも、隠し場所を見ていて横取りしたカラスの方が更にずる賢い。
取られてしまって開いた口がふさがらないカラスの、なんとまぁ情けない顔。
いつも怖そうな顔しているカラスの、こんな垂れ目で可愛い顔、初めて見ました。
ちょっとこのカラスのファンになりました。
マイ野鳥図鑑
POPO
fujio
『開いた口がふさがらない・・・・】この顔、情けなさそうで、笑っちゃいますね。
コリ
なんかこういう顔の人いそうですよね。
笑えます^^
あっ!熊
賢いのは知ってましたが、これはすごい!私は、このカラスに負けそう!!!
メンバラ
蓋をして、見えなくしようとするのは賢いですね。
でも、賢いと思うのと、そばに飛んでこられると、ちょっと怖いのは、別物ですね(^_^;)
メンバラ
「横取り」というと、「トンビに油揚げをさらわれる」ですからね(^^♪
遠足のお弁当をかすめ取っていくトンビは、直接行動ですからね。
メンバラ
枝を折って隠す行動でも驚きましたが、連日、こう見せられたのでは……カラスのIQの高さにビックリです。
メンバラ
正面顔は、漫画チックですね。
連写モードでなくても、しばらく口を開いたままでした。
メンバラ
おかしいでしょ~
思い出し笑いしながら、カメラ片手に引き上げるワタシの姿も、かなりヘンだったでしょうね(^_^;)
メンバラ
パンがぱさつくので、水を含んだのは食べやすかったのかも。
しかし、花立の水は、お彼岸のときのものに雨水が足された……水としては、かなり古いものだけど、大丈夫だったかなぁ。
コケコ
楽しいですね♪
メンバラ
笑っていただけましたか~?
撮っていても、可笑しかったです。
隠すだけではなくて、見えないように蓋までするんですから……問題は、隠した後、いつまで覚えていられるか、ですね。
投げてもらったパンが、とんでもないところに落ちても、あとからみんな拾って食べるのですから、みんな覚えているっていうことですよね。
fpbird
こりゃまた賢さのその上を行くというか、ずるがしこいというか
抜け目のないカラス同士の化かし合いですね。
メンバラ
不忍池では、干物になりかけた鼠を木の洞から出してきて食べている姿を見たことがあります。保存食を作っているんでしょうかねぇ。